

モスク行ってきました。
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日、『宗教を知ろう』の打ち合わせで、代々木上原にある東京ジャーミーというモスクに行ってきました。 モスクはイスラム教におけるお寺みたいな場所で、東京ジャーミーは都内でも最大のモスクです。トルコ文化センターや、ハラールというイスラム教の戒律の中で食べることが許された食材のみを取り扱っているスーパーも隣接しています。 イスラム教の施設に行くと、初めてお会いする方でもとても親切にしていただけます。コーランでそのような教えがあるそうなのですが、私にとってはありがたい文化です笑 先述のスーパーに行ったときにお聞きしたのですが、イスラム教の戒律では豚肉が食べられません。また、豚肉由来の添加物やゼラチンなども食べられないため、日本で普通に売っている食品はうかつに食べられないそうです。ケーキなどのスイーツもお酒が使われていることが多いので、口にできません。 さらに言うと、イスラム教徒の方は、そういった食品を扱うお店で働くこともできないみたいです。 私みたいに二郎系ラーメンを食べたり、お風呂上りにビールを飲むなんても


令和元年 夏季大学講座(合宿)終了!
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 先日からブログに書かせていただきましたが、本日をもちまして令和元年浄土真宗夏季大学が終了となりました!三泊四日の合宿で、クーラーの聞いた室内でぬくぬくと研鑽に努めさせていただきました笑。 というのは冗談で、午前・午後・夜とフルコースで講義を受けてきました。 タイムスケジュールはこんな感じです。 7/27 18:30~20:00 開講式・座談会 7/28 6:20~6:50 境内の清掃 7:00~8:00 晨朝法要 8:10~9:00 朝食 10:00~11:10 親鸞聖人 月例御命日 日中法要参詣 11:15~12:15 御法主台下(*)御講話 12:30~13:00 昼食 13:30~16:00 講義 (装束について) 18:00~18:30 夕食 18:40~20:40 座談会 (ペットは浄土往生出来るのか) *御法主台下 (ごほっすだいか)は浄土真宗東本願寺派のトップのことです。 7/29 6:50~7:20 境内の清掃 7:30~8:10 晨朝法要 8:20~


合宿3日目、終了
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 合宿3日目、昨日と同じく朝の掃除から始まりました。終わったら朝のお勤め、朝ごはんを挟んで、午前中の講義は広島県内における浄土真宗の広がりについて、お昼ごはんを挟んで、午後の講義は聖典にある仏教のたとえ話について、夜ご飯を挟んで、座談会という流れでした。 午前の授業、今まで印象はなかったのですが、広島県は安芸門徒という名前の浄土真宗の門徒さんがいるそうで、日本でも有数の浄土真宗の土地とのこと。浄土真宗が伝わったきっかけ、広がった経緯、今日まで伝承された理由などを知ることができました。 午後の授業、ニ河白道のお話から始まりました。この話は昨年度の真宗学のレポート課題でしたので知っていましたが、改めて違う先生の視点からご説明していただき、復習することができました。それ以外にも様々なたとえ話を聞くことができて、法話に活かすことができそうです! 明日が最終日!あっという間な気がしますが、気を抜くことなく頑張ります。 南無阿弥陀仏
合宿2日目終了!
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 合宿2日目、朝のお勤めから始まりました。さらに本日は28日ということで、親鸞聖人の月例命日(本当の命日は11/28)なので日中法要にも参加しました。 朝7時からのお勤めが50分くらい、朝ごはん食べてからの日中法要が70分くらい、合計2時間くらいのお勤めでした。 法要中はもちろん正座で、最後の方は痺れも通り越してただただ痛いという状況でした。本山で働いている人たちは毎月こんなことをやっているのかと、それだけで尊敬です。笑 日中法要の後は、東本願寺派のトップであるご法主からのお話。お昼挟んで、午後はお装束の授業。そして夜ご飯挟んで座談会、という流れでした。 ご法主のお話の中で、一般的な勉強と、仏教の勉強の違いということがありました。一般的な勉強は暗記が多い。それに比べて仏教の勉強とは、自分に問いかけることだと。人を批判するとき、じゃあ自分はどうなんだと自分自身を疑う心を持つことが仏教における勉強なんだとおっしゃっていました。そういう気持ちを持つことで、生活全てが勉強の糧となり、全てが成長する機会となります


夏季大学講座(合宿)スタート
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日から3泊4日で、東本願寺の夏季大学講座に参加します!昨年も参加したので、2回目になります。 本願寺学院に2年間通うこと、そしてこの夏季大学講座に2回参加することが、東本願寺派の教師資格を取得するために必要となっています。 この合宿中ですが、基本的には東本願寺の境内からは出ることができません。閉じこもりきりで研鑽を積む、というのが趣旨となっています。 写真の通り雑魚寝ですので色々大変なこともありますが笑、昨年の合宿では様々なご縁・刺激・気付きを頂けましたので、今年も楽しみにしています。 何故か今年は班長に任命されましたので笑、そういう意味でも頑張ろうと思います。 ブログで合宿風景アップしていきますので、お楽しみに! 南無阿弥陀仏
寺院経営セミナーに行ってきました。
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日、寺院経営セミナーなるものに参加してきました。1ヶ月くらい前にダイレクトメールが届き、参加費無料だし、気軽な気持ちで行って参りました笑 今回のセミナーは、水道橋にある大和ハウスで開催されました。内容としましては、寺院の経営というよりは、寺院の運営だけでは経済的に厳しいお寺に、副業として賃貸住宅や保育園などを建てて安定した収入を得ませんか、というお話でした。 紹介された事例は地方ばかりで、東京都内の話はありませんでした。やはり地方のお寺は経済的に厳しくなってきているんだな、と思いました。地方とは違い東京を含めた都内は人口が増えておりますが、だからと言っていつまでも安泰という訳ではありません。法善寺においても、明日は我が身という危機感を覚えます。 ただ法善寺としましては、まずはお寺本来の活動を深めていこうと思っています。まだまだお寺として出来ていないことが山ほどあります。お檀家さんに対しても、きちんと仏教や浄土真宗の教えを広めないといけないですし、もっともっとお寺を身近に感じてほしいと思っています。や


合葬墓を作ります。
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 お檀家さんはご存じかと思いますが、法善寺の墓地に入るとすぐに、小さな大仏様(?)があります。古くからある仏像で、その下は無縁仏のお墓となっていました。しかし、老朽化もあり、近年はあまり活用することが出来ていませんでした。 ただこのご時世におきまして、合葬墓のご要望を頂くことがありましたので、この無縁仏のお墓を改装して合葬墓にすることにしました。 お盆も終わったことで、今週から本格的に動いております。仏具店さんに小さな大仏様(?)の修繕を、石材屋さんに台座などを、工務店さんに合葬墓の外枠を作っていただくようにお願いをして進めていきます。 一応、秋のお彼岸までに完成できればと思っておりますが、完成時期は未定でございます。また改めてご報告させていただきます。 この合葬墓が完成すると法善寺では、境内墓地・納骨堂・合葬墓の3つからお墓を選べることになります。少しでもお檀家さんのご希望に沿えるようになるかな、と嬉しく思っております。 法善寺のお墓に興味ある方は、詳細をこちらからご覧ください。 南無阿弥陀仏
東京オリンピックまで1年!
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日で、東京オリンピック開幕までちょうど一年になったそうです。オリンピック選考委員会の人が『TOKYO』と宣言したときは、まだまだ先の話だなと思っておりましたが、あっという間です。あと一年ならすぐに来てしまいそうな気がしますね。 みなさんはチケット抽選には参加されましたか?倍率がすさまじかったですが私も参加しまして、見事全て外れてしまいました笑。第2回の抽選会が8月8日から再スタートするみたいですので、気を取り直して応募したいと思います。バスケ決勝、陸上100m決勝、開会式、どれか当たってくれると嬉しいのですが。。。(この3つは、良いところ狙いすぎと言われました笑) 今回のような人気チケット、または宝くじなど、当たったら嬉しいものに関しては夢が膨らみますね。しかし冷静に考えると、これらの当選確率はとても低いものです。例えば宝くじで1億円当たる確率は0.00001%、つまり1千万人に1人が当たる確率です。 反対に私たちは、当たったら嫌なものに関しては考えないようにしています。その例の一つが交通事故です。
参議院選挙終わっての感想
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日の午後、台東区では久しぶりに晴れが訪れました。太陽が顔を出してお寺の庭を照らす光景を、本当に久しぶりに見た気がします。 それでもその後、くもりに戻って雨雲が太陽を隠してしまいました。ただ明日からの予報を見ると晴れが続き、おそらく東京は明日で梅雨明けだろう、とのことです。 さてさて、少し時間が経ちましたが、みなさんは参議院選挙には行かれましたでしょうか?私は当日は石川旅行でしたので、期日前投票で済ませてきました。 今回の選挙の投票率は48.8%という1995年ぶりの低水準だったそうです。48.8%ということは51.2%の人が投票していない、過半数の人の意見が政治に反映されないということになります。私も20代前半の内は投票に行かなかったので行かない人の気持ちも分かりますが、やはり投票にはいかないといけないと、最近では思い直しています。 私が考える日本の最大の問題は少子高齢化です。なぜなら未来を担う子供が少なくなった国に、明るい未来が訪れるとは思えないからです。 若い人が少なく、高齢者が多い日本なのに、


お盆の線香・しきみ代を、日本赤十字社へ募金しました
こんにちは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 6月19日のブログでご報告させていただいておりましたが、七月のお盆時期のお線香・しきみ(お花)のお代金の内、10万円を義援金として募金させていただきました。 募金は、お盆が終わって日数が経ってしまいましたが、本日させていただきました。お盆の三連休(7/13-15)のお天気が悪く、お盆の終わった7/17以降もお墓参りの方がお見えになったこと、それと先週末から私がお寺を留守にしていたことで、本日に募金が遅れてしまいました。 また、当初は新潟・山形に被害をもたらした『山形県沖地震』の義援金としようと考えていました。しかし悲しいことに、西日本豪雨など、期間中にも新たに災害が発生しましたので、特定の自治体ではなく日本赤十字社に募金をさせていただきました。 昨年もそうですが、日本は本当に天災の多い国です。自然に囲まれていて、美しい風景などを味わうこともできますが、その反面自然災害も身近にあります。 このような国ですので、お盆時期の募金は毎年続けていこうと思います。お墓参りにいらっしゃる方々に、お墓参りすることが復