ギックリ腰になってしまいました
6/30のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今年の上半期最後の日に、それはまあ見事に、ギックリ腰になってしまいました。 今日は朝、息子を保育園に送り届けてからジムに行って筋トレをしました。限られた時間だったので急いでメニューをこなしていたのですが、ベンチプレスをやって、次のスクワットの時に腰に電気が走りました。『あれ、ぎっくりかな?』と疑問に思う余地は全くない、やった瞬間に『はい、ぎっくりです』と確信の持てるくらい、きれいなギックリ腰でした。 #キレイなギックリ腰って何 前にも書いた通り、『絶対怪我しない』というテーマでの筋トレでしたので、そこまで重い重量は扱っていませんでした。筋トレしたことがある人なら分かるかと思いますが、スクワットも50kgという軽い重量でしたが、今の私には無理だったみたいです。すぐにバーベルをラックにかけ、重りを外して元の位置に戻して、止まることなくその足で家まで帰りました。 なる時はちょっとしたきっかけでもなるのがギックリ腰ですので、重さはあまり関係が無いのかもしれませんが、久々に運動を始めてきて
コロナ明けを夢見て
6/29のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 台東区は夜になってから、雷が鳴り響き、強い雨に降られています。梅雨の様なしとしとの雨ではなく、スコールのような雨です。ちょうど息子の寝かしつけをしていたので起きてしまわないか心配でしたが、何の問題もありませんでした。どうやら息子の機嫌は完全に直ったみたいです。 #悪魔祓い完了 今日はほぼ終日バタバタとしておりまして、昨日から引き続き忙しない1日でした。実は今週は珍しくアポイントづいていて、明日も明後日もバタバタとしそうです。忙しい方が心が落ち着くという貧相極まりない思想の私ですが、私が忙しいことで影響が出て来るのは妻や母なので、何となく規制がかけられています。あれもこれも手を出さないように、一点集中の仕事を心がけたいと思います。 =============== ワクチン接種状況 =============== さて、いよいよ台東区でも64歳以下のワクチン接種の予約が始まりました。といってもうちにはまだ届いていなくて、先に届いた母は早速予約をしていました。今週の金曜には祖母たちの2
法善寺の車事情
6/28のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 梅雨に入ってからというもの、雨が降りそうで降らないという日が続いています。気温が30℃こそ超えないものの、湿気は高いのでジメジメとした気候です。汗っかきな自分にとっては辛い季節で、下着のシャツはもちろん毎日ですが、襦袢や白衣や間衣も頻繁にクリーニングに出さないといけません。 父の衣はもちろんですが、祖父の衣も未だに残っていて、それを回しながら着ていますが、祖父のは小さくて自分の身長に合っていませんので省いています。ただ一回クリーニングに出してしまうとどれがどれだか分からなくなってしまいますので、クリーニング後の衣を選ぶのは時間がかかります。現代の服みたいに、分かりやすくサイズが書いてあるわけでもありませんので、一回クリーニングの袋から開けてみて確認しなければいけません。 自分用の、サイズの合った衣を買えよという話なんですが、何だか面倒くさがって買っていません。小さい衣のあぶり出しが終わってから考えようと思い、はや半年以上が経過してしまいました。今年中には終わると良いのですが。。。


鳩が境内に巣作り
6/27のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ついに、やっと、息子の不機嫌が直りました。昨日までは朝起きた瞬間から泣きわめいていたのですが、今日はニコニコとしながら、かつての日課だった犬探しをしていました。どちらにせよ子供が2人いるので安堵できる暇はあまり無いのですが、あの不機嫌に比べたら100倍マシです。私がキリスト教徒なら、息子の体の中に悪魔がとりついたと思ってエクソシストを呼んでいました。 #マジで 機嫌が直ったことに加え、昼寝の時間が短かったので、寝かしつけも瞬殺だったみたいです。毎日こうであれば良いのですが。 #明日は明日の風が吹く =============== 鳩が境内に巣作り =============== さて、今朝お寺に行ってみると、境内にある桜の木に鳩が巣作りを始めていました。 母が発見したのですが、どこからか小枝を大量に運んできていました。木の根元にはもう一羽いましたので、もしかしたら夫婦なのかもしれません。 それにしても、普段であれば鳩なんて凝視しませんが、境内に巣作りとなると見入ってしまいます。子
全体と個
6/26のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 まだまだ息子の不機嫌が止まりません。突発明けの不機嫌病に加えて、イヤイヤ期も同時に訪れたのかもしれません。 『バナナ食べたい』と言うので差し出すと吐き出し、眠いクセに寝室に連れて行くと『あっち行きたい』とわめき散らす有様でした。家族全員が寝室に集合するという方法を取ったら何とか寝てくれましたが、こんなん毎日続いたらきつ過ぎます。 早く無垢で可愛い息子が帰ってきますように。。。 ======== 全体と個
======== さて、今日はちょっとテーマを決めて書き進めてみようかなと思います。どう着地するかは分かりませんが、『全体と個』について書いてみます。お付き合いください。 先日、浅草仏教会の総会がありましたので顔を出してきました。そもそも浅草仏教会とは、旧・浅草区に点在するお寺の集まりです。仏教会には180ヶ寺ほどが在籍していて、その中で7部に分かれています。それぞれの部で税金(所得税・住民税)を集めたり、年末調整をしたり、年度明けの収支報告をしたりして、仏教会が取りまとめて浅草
婦人会法話を聞きに行きました
6/25のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 息子の熱は下がりましたが、まだまだ絶賛不機嫌中です。妻が調べてくれたのですが、突発後には不機嫌になりやすいらしく、不機嫌病とも呼ばれているみたいです。不機嫌であることに変わりはありませんが、こういうものなんだと思えれば少しは気が楽になります。 #とは言っても泣き喚かれるのはキツい そんな中の寝かしつけに、YouTubeに載っている『チックタック約束の時計台』の絵本読み聞かせ(by 戸田恵子)を使っています。なぜか息子との相性バッチリで、流しているだけで寝てくれます。どんな子にも当てはまる訳では無いと思いますが、子供の寝かしつけにお困りの方は是非お試しください。 →https://www.youtube.com/watch?v=7WfE8PbtC3s ========================= 婦人会法話を聞きに行きました ========================= さて、今日は午前中に本山・東本願寺に赴き、婦人会法話を拝聴させていただきました。ちょうど一ヶ月後の7


師範養成科の最終日
6/24のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日のブログで書いた通り、今日は書道教室の卒業式でした。ということで冒頭の挨拶も程々に、本題に移らさせて頂きます。 ================ 師範養成科の最終日
================ 2年間通った書道教室ですが、本日無事に卒業することが出来ました。卒業と言っても師範養成科の課程が修了しただけですので、来月からは研究科という科に進んで引き続き研鑽を積んでまいります。ただ何にせよ、一つの区切りではございます。 そんな卒業の日ではありましたが、まずは毎月恒例の競書提出がありました。 あまり時間のない中でしたが、まあまあまとめられたんじゃないでしょうか。特に半切の楷書や半紙たち、角額の少字数は良く書けたと思います。少字数の『野』の縦画の逆筆なんかは、一朝一夕で出せるものじゃありません。どうやら卒業を迎えるのは伊達ではなさそうです。 #自画自賛 #本心じゃありません ただ上手な人の作品を見ると、圧力というか迫力というか、紙から伝わってくるものの量が違います。私より後に入
明日、書道卒業
6/23のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 やっと息子の熱が下がりました。昨日の夜から前兆はあったのですが、朝起きたら昨日までの火照りが無くなっていて、体温計で測っても問題なし。これで今日から問題なく保育園に預けられる!と言いたいところですが、保育園のルール上、前日の朝時点で熱が下がっていないと子供を預けられないので、預けられるのは明日以降となります。 本来であれば、今日は設計事務所さんとの打合せだったのですが、息子を保育園に預けられなかったので来週以降にリスケしていただきました。準備して頂いてましたし、こちらも楽しみにしていたので、残念です。 ただ、熱は下がってもどこか本調子じゃないのか、今までで一番寝かしつけに苦労してしまいました。夜10時を過ぎても全然寝そうになくて、得意のベビーカーに乗せて外に繰り出すも寝ません。30分ほど歩いて帰ってきてからは、ひたすら寝室に閉じ込めて寝るのを待ちました。そうこうしている内に日付が変わり、やっとこさ寝かしつけが終わりました。ブログの更新が遅くなったのはそのためです。 明日には本当の
久々のジムは最高でした
6/22のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日から続く息子の高熱ですが、今朝も下がってはいませんでした。耳に入れてピッと測れる体温計では39℃を超すこともあり、普通ならかなり辛いはずですがピンピンしています。体はポッカポカなので熱があることは間違いないのですが、39℃にしては元気にしています。 お昼寝をたっぷりした後、夕飯時には熱もかなり下がっていました。お風呂でも楽しそうでしたし、今度こそ明日の朝には下がっているはずです。 保育園のルールとして、預ける前日の朝に熱がある場合はお休みしなければいけませんので、明日熱が下がって来ないと明後日の動き方が変わってきます。どうかどうか、熱よ下がっててください。 #切実 ====== 初ジム ====== そんな今日ですが、妻に二人の子供を見てもらってジムに行ってきました。大変な状況なのに、本当に感謝しかありません。ジムは先週契約しましたが、ようやく今日初めて行くことが出来ました。 結論から言えば、最高でした。久々の運動、久々の筋トレ、体中に酸素が行き渡っていくような感覚でした。永


カレンダーのご案内発送
6/21のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 週が明けて月曜日、朝起きたら息子の体がポッカポカで、熱を測ったら39℃近くありました。幸いぐったりもしていないし、鼻水も出ていないし、咳も出ていないので辛そうではないのですが、何にせよ熱すぎます。夜の寝かしつけもすんなり寝ましたので、熱の影響はあるとは思いますが、明日朝起きたらケロッと良くなっていることを願っています。 今まで病気知らずの息子でしたが、保育園に通い始めてからたまに体調を崩します。別に保育園が悪いわけではなく、単純に今までよりも多くの人に触れているので、こればっかりは仕方ありません。体調崩しながらも、少しずつ強くなってくれると良いのですが。 #頑張れ息子よ ==================== カレンダーのご案内発送 ==================== さて、今日はカレンダーのご案内ハガキをせっせと作っていました。 ちょこちょここのブログでも取り上げていますが、法善寺では『野仏カレンダー』という壁掛けのカレンダーを毎年制作しています。僧侶であり版画家でもあ