

盂蘭盆会(お盆)のご案内
暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 東京では7月13日㈬~16日㈯がお盆期間となります。お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、先祖や亡き人を偲び、心静かに自らの人生を確める大切な仏事です。当該期間中は、午前11時から本堂でお勤めをしております。勤行後には住職から、お盆に関するお話もさせていただきますので、是非ご参拝ください。 ●御朱印 お盆期間中は、本堂正面扉を開放しております。どなたでもお気軽に、ご本尊にお参りしていただけますので、是非お立ち寄りください。また、本堂には参拝記念の御朱印もご用意しております。期間限定、数量も限定ですので、この機会をお見逃しなくお持ち帰りください。 法善寺では御朱印の受付を常時行っておりません。お正月の三が日、春・秋のお彼岸、そしてお盆の年に4回のみです。背景は住職の姉が手作りのハンコで装飾し、文字は住職がお書きしております。 このお盆の御朱印は、背景には夏祭りを連想させるような水面・水草・金魚が描かれています。文字は『无量壽』と書いてあります。これは『量りえない寿命』という意味で、
最近の育児状況
6/29のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は、お休みではなかったですが、午後から家族で少しお出かけしてきました。初めてスカイツリーに登り、その後にすみだ水族館に行ってきました。息子も前日から『大きいお魚さんが見たい』と楽しみにしていて、それでも当日はどうなるかと思いましたが、想像以上に楽しんでくれて良かったです。 それにしても、スカイツリーの高さが634メートルなのは知ってましたが、一般人が行ける最高到達点が450メートルなのは知りませんでした。確かに、下から見ると先っちょの方はだいぶ細いのは分かっていましたが、まさか184メートルも下が最高到達点だとは思いもしなかったです。まあそれでも楽しめたので良かったです。 ============ 最近の育児状況 ============ ということで、今日はそんな流れを受けて、少し久々の育児日記を綴ろうかなと思います。息子が2歳9ヶ月、娘が1歳3ヶ月となりました。 息子はもうこちらの言うことはほぼ理解していて、話す言葉もどんどん達者になってきました。会話も成り立つので楽しく
もっと宣伝して良いじゃないか
6/28のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 10日ぶりくらいでしょうか、バスケをしてきました。コロナ禍になってからは全然出来ておらず、少し落ち着いてきて少しずつ再開してきて、最近は割と良いペースでできていましたので、贅沢にも10日ぶりというのがかなり久しぶりに感じます。相変わらず体は重く、シュートは入らず、ディフェンスは足が回りませんでしたが、楽しかったです。 ジムとバスケを組み合わせて、週に最低でも2回は体を動かしていきたいところです。また、痩せたい痩せたいと言いながら食事制限は全くしておりませんので(今日の昼もラーメンでした)、その辺りもゆるっと頑張っていこうかなと思います。目指せマイナス5キロ。 ======================= もっと宣伝して良いじゃないか ======================= 今日はお寺に姉が来ていました。別に遊びにきていたわけではなく、仕事でです。お寺では、財産目録などの書類を東京都に提出する期限が迫っているのですが、姉が法善寺の近所のお寺さんからその書類作成を依頼されて
固有名詞の意味
6/27のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 外の暑さにやられ、クーラーで冷え切った体に、ホットミルクを流し込みながらブログを書いています。冷やしてぇのか暖めてぇのか何なんだと自分でも思いますが、私の乗っている機体(身体)はこういった微妙なコントロールをしないと不具合が発生しますので仕方ありません。もちろんハチミツ入りです。 #風邪予防 #きっと効果アリ そういえば、7月から娘の方も保育園に通い出します。今よりも多くの人に接するようになるため、まだ免疫もないためどうしても風邪を引いたりすると思います。もちろん風邪を引いても変わらず育児はしますが、出来るだけ巻き込まれないように、巻き込まれても軽症で済むように、考えうる限りの対策は講じていきます。 ============ 固有名詞の意味 ============ 先日車を運転していたら、とある酒屋さんが店頭で掲げていた『富乃宝山』やら『獺祭』やらの文字が目に飛び込んできました。別にそこまで酒好きでもないですし、ましてや詳しいわけでもありませんが、さすがにこの二つくらいは知って
三毒にまみれた心
6/26のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ここ数日は夜に予定が入っていたりなんだりで、今日は久々に子供達の寝かしつけを担当しました。案の定一緒に寝てしまい、気付けば11時過ぎ。割と気持ちよく寝られるので睡眠時間的にはプラスですが、夜の時間をゆっくり過ごすという意味ではマイナスで、完全なるトレードオフの関係が成立しています。どちらも捨て難いので悩ましいところですが、最近は睡眠不足気味でしたので良かったです。 それにしても、妻が子供たちを見てくれているから、私が出かけたりできるわけで、本当に感謝です。もちろんこちらがやる時もあるのですが、割合で言えば向こうのほうが全然多いので、有難い限りです。そしてこれからもよろしくお願いします。 #あざます ============= 三毒にまみれた心 ============= これだけ暑い日が続くと、梅雨が恋しくなってしまうのは私だけではないはずです。梅雨の時は晴天の日が待ち遠しかったですが、いざ晴天続きになると、雨でも降って地面を冷やしてくれないものかね、となってしまう。いやはや人間
慰労会を開いていただきました
6/25のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は完全に今年一番の暑さでした。伊勢崎では40℃を超えたそうですが、東京都もめちゃくちゃ暑かったです。息子を寝かしつけるために自転車の後ろに乗せて近所をグルグルしたのですが、襲いかかる風が熱波で辛すぎました。それでも寝ちゃう息子は若いなーと感心しました。 ついにいよいよ梅雨明けでしょうか。来週の予報は軒並み35℃超え。見るのも嫌になりますが、クーラー様に助けられながら乗り越えていこうと思います。皆さんもお気をつけてお過ごしください。 ======================= 慰労会を開いていただきました ======================= 今日は、夕方からお寺の世話人の方々と食事会がありました。住職襲職奉告式が終わって何となく一段落ついたところで、父が亡くなってからの一年半の慰労をしていただきました。そんな大したことをしてきたわけではないですが、お心遣いいただき本当に有難いです。 世話人さんとお話をする機会はたくさんありますが、今日みたいにお酒を酌み交わしなが
言葉にしないと伝わらない
6/24のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は前職の時の後輩の送別会に行ってきました。LINEでは連絡を取っていましたが、しっかりと会って話するのは久々で、元気そうで何よりです。家業を継ぐために辞める、という似た状況ではございますが、頑張って欲しいなと思います。また、もはや部外者の私を送別会に受け入れてくださり、ありがとうございました。 3年前まではこういう光景が当たり前だったんだよなと思いつつ、集まって飲んだり食べたり話ができたりすることに、純粋に感謝の気持ちです。なんだかここ数日は陽性者数が増加傾向にあるとかいうニュースを拝見したりしますが、どうか大事に至らず何事もなく収束に向かっていきますように。 ==================== 言葉にしないと伝わらない ==================== ここ2ヶ月くらい、週に2、3回接骨院に通っています。最初はぎっくり首を治しにいっていましたが、それが治った後も定期的に通っています。股関節が固すぎるのと、左肩甲骨に痺れが発生しているためです。 先生曰く、背骨と
手書きが上手い人
6/23のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 連日、大谷翔平選手の活躍に沸いています。昨日は2HRを含めた8打点、そして今日は8回を投げて無失点の13奪三振とのことです。 こういうめちゃくちゃなことが起きるのはだいたい、その競技の創成期と相場は決まっていますが(NBAだとチェンバレンの100点試合とか)、野球は発祥から100年以上も経っている熟成した競技です。そんな発達しきった競技において、こんな活躍をしてしまうのは本当に信じられません。『100年後、人々は大谷翔平の存在を信じないだろう』というアメリカの記事がありましたが、それくらいのインパクトを与えてくれています。 何にせよ、楽しませてくれてありがとうございます。これからもお体大事に頑張ってください。 ============== 手書きが上手い人
============== 今日は声明学園がありました。気が付けば今日を入れて残り4回、一年というのは早いものです(9月→7月が一年度)。 私が属する2年生は、今日から正信偈舌々(ぜぜ)の授業でした。唱える前に、先生が『舌々
入稿作業完了
6/22のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 沖縄では梅雨明けしたみたいですが、東京はまだまだはっきりとしない天気が続いています。天気予報を見れば明日が曇りで、それ以降は暑くなりそうなので明日で梅雨明けしそうなものですが、そんな甘いものでもなく、天気予報だってコロコロと変わります。夏よ、来るなら来い、という気持ちです。 #来ないなら来ないで欲しいけど 明日は本来であれば書道の日ですが、ここ数ヶ月は毎週ではなくて月2回にしてもらっているのでお休みです。それだけのことですが、何だか時間がすっぽりと空いてしまったような感じがします。だからと言ってサボることなく、時間を見つけては創作などに労力を割いていこうと思います。そういえば同人書作展は今週末からではなく、6月29日〜7月10日まででした。六本木の国立新美術館で行われるそうです。興味のある方は是非。。。 =========================== イラストレーターと睨めっこした今週 =========================== ブログでは書いておりませんでし
時間の貴重さを知る
6/21のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 暑さと湿気から、顔がテカテカしてくる季節がやってきました。まだまだ夏本番ではありませんが、それなのにこんなに不快だなんて信じられません。夏の到来が怖すぎます。 ===================== あの頃は時間があったなぁ
===================== 昨日の夜、子供たちの寝かしつけで一緒に寝てしまいました。それが子供たちも寝てくれるので良いのですが、昼寝とかした後はすぐに寝られないタイプなので、結局夜遅くまで起きてしまいました(二時くらい)。 まあその時間はYouTubeを見たり、SNSで昔の投稿を漁ったりしていたのですが、大学時代に一人でいろいろと旅しているときのことなんかを思い出して、あの時はそんな時間の貴重さを理解していなかったなーと回想していました。 大学時代、夏休み中はだいたい日本に戻ってきていました。ただあまり長くいると英語を忘れてしまいますので、その勘を取り戻すために授業が始まるより先にノースカロライナに行って、親戚のお店を手伝いながら暮らした