カレンダーの発注完了
7/31のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 7月も最終日となりました。早いもので今年も折り返しかーと思っていたら、とっくに折り返しは過ぎていて、そこからさらに1ヶ月が経っていることに気がつきました。時の流れの速さというのはなんとも恐ろしいものです。 そういえば私も今年で35歳になります。中学校3年生だったのがもう20年前になるわけで、あの頃から何もかも変わったような、何にも変わっていないような。次の20年後は55歳になるわけですが、その年を迎えられている方々には申し訳ないのですが、考えるだけで恐ろしいです。まずはとりあえず、引き続き、頑張って1日1日を大切に生きていこうと思います。 ================ カレンダーの発注完了 ================ 法善寺では毎年、『野仏カレンダー』という版画のカレンダーを制作しています。父の友人でもあり、僧侶でもあり、版画家でもあった谷内正遠氏の作品をあしらった壁掛けカレンダーでして、おかげさまで全国のお寺さんにお送りできています。実は谷内氏は昨年お亡くなりになって
令和4年度 東京大谷声明学園 入学案内
寺院で生活する者にとって、声明作法を勉強していくことの必要性は、ここに改めて言うまでもありません。そして、仏法をより深く頂く意味でも、坊守・ご子息・ご息女だけでなく、檀信徒などの寺族でない方々も声明作法を学ぶことは、とても良いことであります。 そうした必要性を鑑みて、東京大谷声明学園は昭和四十三年に開校されました。これまで多くの生徒・先生の方々に支えていただき、開校から五十年以上が過ぎました。 この度は、次年度新規入学者の募集案内をさせていただきます。入学ご希望の方は、下記要項をご確認の上、入学式当日までに電話・ファクス・メール等でお申し込みください。皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。 ============================ 令和4年度 東京大谷声明学園 募集要項 ============================ ■本校の目的 東本願寺に伝承されてきた声明作法を習得せしめること。 ■期間 9月開校、翌年7月終了(令和4年9月8日~令和5年7月20日) ■授業日 毎週木曜日午後7時~9時(祝日も開校。但し盆・彼
まだまだ勉強中
7/29のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 7月最後の金曜日は、とてつもないほどの良い天気でした。梅雨明けだなーという感じの天気で、7月も終わりますが、ようやく夏の本格的な到来を感じさせます。 ハワイにでも行きたいな〜と思いながらも、なかなか実現できない現実を直視視しながらも、来年こそは!という信念を持ち続けています。子供と一緒に旅行したいな、と思う今日この頃です。 ============ まだまだ勉強中 ============ 今日は終始、一般社会でも『仕事した』と言えるような1日でした。別に他の日でサボっているという意味ではないですが、会議があったり資料作りをしたりということで、お寺っぽくない仕事をこなした1日でもありました。 そんな中で、声明学園の来年度に向けての話し合いがありました。開校して50年以上が経っていますが、未だに『より良くするためには来年どうしようか』と話し合う機会があるのは素晴らしい事だなと思います。もちろん基本的なことは変わりませんが、マイナーチェンジを加えながら、来年度を迎える事ができそうです


父への後悔
7/28のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 法善寺正面の門が、最近はずっと調子が悪い状態が続いています。スイッチがあって電動で開け閉めできるのですが、途中で止まってしまうため人力も加えて開け閉めしていました。母や祖母や妻の力で動かせる時もあれば、私じゃないと動かせないときもあって、そこそこ困っています。建替えのタイミングで新しくしないといけないか、とは思っていますが、それまでは何とか誤魔化しながらでも開閉していきたいところです。 ということで、今日は高圧洗浄機を使って、門のレールのお掃除をしました。特に大雨直後は調子が悪くて、一回業者さんに見てもらった時には、レール脇の泥にタイヤが乗っかってしまい、レールを噛んでないから動かないと言われていたので、掃除してみました。 初めて高圧洗浄機を使ったのですが、ビックリするぐらい汚れが飛んでいってびっくりしました。ついでに庭の石にも当ててみると、字が書けるんじゃないかってくらい当てたところだけ綺麗になっていきます。めちゃくちゃ気持ちよかったです。 肝心の門の開閉は、少しはマシになった


少字数の作品制作
7/27のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 随分前に失くしたと思っていたイヤホンが、ふとしたところから出てきました。完全に諦めていてずっとイヤホン無し生活を送っていた上に、『イヤホンなんて無い方が快適だな』と開き直っていたのですが、戻ってきたら戻ってきたで嬉しいものです。筋トレの時なんかにまたお世話になろうと思います。 #手のひら返し やっぱりものは大事にしないといけないな、と思った今日この頃でございました。 ============= 少字数の作品制作 ============= 今日は書道の日でした。とは言ってもいつもの授業では無く、東京書作展に向けての作品づくりの日でした。東京書作展には2つのカテゴリーから出品予定で、今日はそのうちの1つ『少字数』の日でございました。 その名の通り、少ない字数の作品ですが、大きめの紙にぶっとい筆を使って、ドドド!と書いていくのが少字数です。清水寺の『今年の漢字』みたいなのをイメージしていただけると分かりやすいかもしれません。 教室に着くと、バケツに墨が入れてあり、そこにぶっとい筆が用
キャラクターを理解したい
7/26のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 先週に出産した姉が今日退院、ということで新生児に早速会いに行ってきました。姉はまだ体のダメージが抜けきっていなかったと思いますが、新生児見たさに上がり込んでしまいました。改めて、おめでとうございます。そしてお疲れさまでした。 新生児は何度見ても飽きません。ちっちゃいし、もちろん首なんか座ってないし、壊れそうなほど危うい存在ですが、それが何とも愛おしくなってしまいます。抱っこもさせてもらいましたが、軽すぎてビックリです。うちの子たちもこういう時期があったわけですが、気が付けばどちらも10kg越え。たった1年や2年前なのが信じられません。 まあまずはともかく、すくすくと元気に健康に成長してくれることを願っています。 ====================== キャラクターを理解したい ====================== 今日の赤ちゃん訪問には息子も連れていきました(妹は保育園)。家ではお兄ちゃん面して遊んでいますが、やっぱりアウェイということもあって少し気を使っている感じ
偶然の出会いが大事
7/25のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 週明けの月曜日、給料日でもありますが、税務の仕事は先週のうちに終わらせていましたので、今日は割と落ち着いて過ごせました。やっぱり何事も前もって終わらせておくのは大事なんだな、と思いましたが、そう思ったのは今年に入ってちょうど1000回目でした。 #なかなか成長できない男 今はカレンダー業務に少し追われていて、今月中に発注する予定です。まあ大丈夫だろうと高を括ってはいますが、それなりにやることもありますのでできるだけ事前に動いていこうと思います。引き続き頑張ります。 =============== 偶然の出会いが大事 =============== 連日、東京のコロナ感染者の数が2万、3万と増えてきています。第七波が来ているわけですが、病床使用率や重症患者の数もそこまで多くないので緊急事態宣言やらまん防やらは発令されていない状況です。とは言ってもマスクを外したり自由に行動できるわけではありません。個人的には、弱毒化しているわけだし、もうそこまで気にする必要ないんじゃないかなと思って


バスツアーの下見
7/24のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は日曜日でしたが珍しく年忌法要の予定が入っておりませんでしたので、家族でのお出かけも兼ねて、今年の10月に開催予定のバスツアーの下見に行ってきました。バスツアーは平年では年に一回開催していたのですが、ここ2年間はコロナ禍のため開催を見送っており、今年から3年ぶりの再開を目論んでいます。 ただこの感染者数で警戒心が強まっている方も多いので、無事に開催できるかはまだちょっとわかりません。すでにご門徒の方々には、会報誌『家庭通信』を通じてご案内差し上げておりますが、ホームページでは改めて時期を見てご案内差し上げようと思います。 =============== バスツアーの下見
=============== まあ詳細は後日の案内で述べるとしますが、行先としては①牛久大仏、②筑波宇宙センター、③ひたち野(昼食)といったところです。今日はそのうち、①牛久大仏と②筑波宇宙センターに行ってきました。子供も一緒でしたし、めちゃくちゃ暑かったのでたっぷりと時間を使うことは出来ませんでしたが、下


東京書作展に向けて
7/23のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 実は昨日、姉夫婦に第二子が誕生しました。女の子だそうで、これにて無事に姉妹となりました。姪っ子が1人増えたわけですが、家族が増えるのはとても喜ばしいです。正直な話、姉のところに上の子が生まれたときはまだ我々に子供がいなかったので少し複雑な気持ちもありましたが、今回は純粋に喜ぶことが出来ています。 #心が狭くてすみません となりで喜ぶ母を見ながら、この人は4人の孫がいるのかと思うと大層な人物に見えてくるから不思議です。2人の子供を出産し、そこから2人ずつ子供ができての計4人です。父もきっと喜んでるんじゃないでしょうか。何にせよ、出産おめでとうございます。そして、お疲れさまでした。 ================
東京書作展に向けて
================ 今日は午後の空いている時間に、書道の課題制作に向けての準備を進めていました。毎月の課題はもちろんですが、次回は9月に東京書作展なるものがありまして、下手くそなりにそこに向けて準備しています。 出展するのは2種類の予定で
見識を広げる
7/22のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 実は今週は、税金関係でバタバタとしておりました。前期の住民税および源泉税の特別徴収分の納付をすっかり失念しており、何とか本日どちらも無事に終えることが出来ました。本当にいつも周りの方々に助けてもらってばかりで申し訳ないです。本当にありがとうございます。 税務委員の仕事を引き継いで約1年となりました。今回の前期分納付をもって1サイクルを経験したということになるのでしょうか。次は年末、またあの作業がやってくるのかと思うと冷や汗が出てきますが、iDeCoやってるので年末調整で税金が返ってくるのを楽しみにしながら乗り越えたいと思います。 ========== 見識を広げる ========== 最近は週三回のペースで接骨院に通っています。仕事柄、胡座や正座の時間が長く、体質上、身体が硬いので、骨盤あたりがガチガチになってしまっています。その結果腰が痛くなったり、肩甲骨に痺れが出たりしているので、色々とケアしてもらっています。 ただ、今日の話題はそちらではなく。 行き帰りは自転車でのんびり