

初春令月、気淑風和
12/31のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 大晦日、このブログを書いている時には、あと2時間で年が明けます。今日は明日からのお正月に向けての最後の準備作業でした。本堂のお荘厳を整えたり、納骨堂の名札を整理したり、お年賀の準備をしたり、カレーを作ったり(なぜか法善寺では年始のお昼ご飯はカレー)。昨日までの準備のおかげでそこまでバタバタとはしませんでしたが、やることはそれなりにありました。 父がいなくなってから三回目のお正月を迎えようとしています。お荘厳なんかでも慣れてきたことが増えましたが、細かいところを気にしだすと色々とあります。お荘厳には原則的なルールはありますが、実際にはそれぞれのお寺さんに合わせたものが良しとされています。法善寺のベストは何なんだろうかと考えながら、マイナーチェンジのトライアンドエラーを繰り返している感じです。とりあえず今のベストでお正月を迎えることができそうで、安心しております。 明日の修正会(しゅうしょうえ)、どうぞよろしくお願い致します。 =============== 初春令月、気淑風和 =


餅つき本番
12/30のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 先日買った、ポンプ式のハンドクリームが便利すぎて、久々に心から買ってよかったと思う商品に出会えた気がします。ハンドクリームを使い比べるほど使った経験が無いので品質自体は分かりませんが、使いたい時にさっと使える利便性が品質の上を行っています。 便利すぎて、手がカサカサになることに例年よりも敏感になっています。『あれ、今カサカサなんじゃないか?ハンドクリームつけなきゃ』という思考回路に陥っており、メーカー側の戦略にまんまと乗せられている状態です。人が求める需要というのは、こういうことなのか、と勉強になります。お寺にも何か生かせることがあるのかもしれません。 ========= 餅つき本番
========= さて、今日はお寺で餅つきをやりました。友人・知人・家族・その友人・地元の方・お檀家さん、と本当にたくさんの方々にお越しいただき、お陰様で大盛況でございました。参加者の方々、本当にありがとうございました。 法善寺では一応毎年餅つきをやっていますが、始めたのが2019年でしたので、
明日は餅つき
12/29のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 12月23日をクリスマスイブイブと言うのなら、12月29日は大晦日イブイブと言うことになります。だからななんだということもありませんが、お寺では年末や新年に向けての準備でそれなりにバタバタとしております。 年内にお墓参りに行きたい、ということだと思いますが、普段よりも多くの方がお墓参りにもいらしております。あまりこちらにも余裕がなくてきちんとした対応を出来ていないんじゃないかと申し訳ない気持ちになります。せめて新年の三が日は、そんなことが無いように準備万端でお出迎え出来ればと思います。まずは健康に新年を迎えられるよう、頑張ります。 =========== 明日は餅つき
=========== そんな今日は、明日に迫った餅つきの準備や、新年の準備に追われておりました。 法善寺の餅つきでは木の臼を使うのですが、いきなりそのまま使ってしまったら割れてしまいます。杵もそうですが、前日である今日から水につけて、少しふやかさないといけないんですね。 ちなみにもち米も同じく、今日のうちから水
コロナ感染者の葬儀の制限を大幅緩和
12/28のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ここ最近、子供に大人の予定に付き合わせてばかりだったので、今日は午前中に家族で公園に行ってきました。いつも妻に任せっぱなしなので、私も一緒に公園に行って思いっきり遊ばせるのは久々でした。寒空のもとでしたが、とても楽しそうにしていて何よりです。 家族、特に小さい子供がいると、自分のペースで動けないことだらけです。ただその分、たくさん笑わせてもらえますし、何気ない瞬間に幸せを感じたりします。と言いながら、子供最優先なのは変わりありませんが、自分の時間も大切にしないといけません。時間は有限、戻ることもありません。今この一瞬は二度とやってこないことを噛み締めながら生きていかないといけませんね。 ============================== コロナ感染者の葬儀の制限を大幅緩和
============================== 先ほどネットニュースを見ていたら、コロナ感染者の葬儀の制限を大幅緩和する、という記事がありました。 https://news.yahoo
喪中ハガキを投函しました
12/27のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 気が付いたら年末も年末、27日になってしまいました。子供に振り回されていたらあっという間に日々が過ぎ去っていくような、そんな感覚です。もちろん自分自身にもちゃんと時間を使えているつもりですが、独身時代よりは自由にできる時間が減ったのは間違いなく、そこらへんは上手くマネジメントしていかなきゃいけませんね。 とか言いながら、自分のための時間の筆頭であるジムには、今年はもう行けそうにありません。夜走ったりして、調整していきます。2月の人間ドックに向けて、またダイエット頑張ります。 =================== 喪中ハガキを投函しました =================== そんなこんなの今日ですが、喪中ハガキを作っておりました。浄土真宗は亡くなることで仏となり浄土に還りますので、喪に服すことはないため、喪中はないと言います。ただ、このブログでは分かりやすく『喪中ハガキ』という言葉を使わせていただきます。ちなみにハガキにも『喪中』という言葉は使っていなくて、『新年のご挨拶を
身内に不幸があり、久々の更新
12/26のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 少しお久しぶりになってしまいました。更新が滞ったことで、もしかしたらご心配おかけしてしまったかもしれませんが、相変わらず元気にやっております。 ただ、実は身内に不幸がありまして、ここ数日はバタバタとしておりました。昨日と今日で通夜葬儀を無事に執り行い、心も体も落ち着きましたので、ブログを更新できております。 故人の希望で、親族ですが私が通夜葬儀の導師を務めました。正直、精神的にどうなるか不安でしたが、子供たちが適度に通夜葬儀を散らかしてくれたので、なんとか持ち堪えることができました。こういう時には、子供たちの無邪気さに本当に助けられます。 故人とは、1週間前に会ったばかりでした。その時は姉の長女の誕生日会兼次女のお食い初めでの集まりで、その時には元気な姿を見せてくれていました。またお正月に遊びに行くね、と声をかけ、当然のようにまた会えるものだと思っていましたが、まさかこんなに短い期間で亡くなってしまうとは思いもよりませんでした。別に事故や事件ではありませんが、今回ほど諸行無常を
脱マスク、進むのか。
12/22のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は午後に、元気になってきた息子と一緒に公園に出掛けました。大事を取って家でのんびりさせたいところだったのですが、動きたい盛りの3歳に、ずっと家にいろというのも酷な話です。ということで、雨上がりでびしょびしょの公園に行ってきました。 濡れていたので、遊具で思いっきり遊ぶ感じにはなりませんでした。滑り台の階段上ったり、滑り台の階段下りたり、水たまりに足を突っ込んでみたり、持ってきたトミカを洗ったり、そんな遊びを繰り返していました。 いくつか公園を回ったのですが、一番大きな公園では小学生高学年くらいの子供たちが滑り台で遊んでいました。その様子を見ていると、3メートルくらいの幅の広い滑り台で、どんな滑り方ができるかを競い合っていました。でんぐり返ししながら滑ったりしていて、結構レベル高めでした。 滑り台の下に審判員みたいなのが一人いて、その子が『ブラボー』『スーパーブラボー』『ウルトラブラボー』で競技者の演技を評価していました。こんなところにもワールドカップが派生しているのかと驚い


法帖・王鐸編スタート
12/21のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日は久々にブログを休んでしまいました。浅草仏教会の忘年会があったのですが、それは関係なく、常識的な時間に帰ったのでブログを書こうと思ったのですが、息子が体調不良に陥ってしまいそれどころではありませんでした。 子供がいるとどうしてもそういった不安定さといいますか、不確定要素が生活に影響してきます。自分のペースを乱されるので嫌だなと思ったりもしますが、そういったトラブルが家庭に風を通してくれるんだよなと何とか納得しています。 当の息子ですが、まだ完治はしていませんが、とりあえず昨日のようなことにはならなさそうです。まあ若い分、治るときは早いので明日にはケロッとしてくれていることを願います。 ================== 法帖・王鐸編スタート
================== さて、そんな今日ですが書道教室に行ってきました。所属は木曜午後なので明日行こうと思っていたのですが、前述の影響から色んな予定がズレ込んでしまい、今日行くこととなりました。私が今通っている日本教育書
年末の子供達の成長記録
12/19のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日はM-1グランプリの決勝と、サッカーワールドカップの決勝がありました。M-1は最後の方だけしか見られなかったのですが、サッカーはなんやかんやと最後まで見てしまいました。寝不足になってしまいましたが、どちらもとても面白くて、生放送で見られたことが嬉しかったです。 このご時世、この時間にこのテレビを見ないと!と思うことはほとんど無くなりましたが、スポーツなどはやっぱり生放送で、緊張感を持ちながら見たいなと思います。シナリオの無いドラマ、という言われ方もしますが、その通りとても感動させてもらいました。何はともあれ、皆さんお疲れ様でした。 ================== 年末の子供達の成長記録 ================== さて、久しぶりに子どもの成長記録でも付けてみようかと思います。上の息子は大体3歳2ヶ月、下の娘が1歳9ヶ月、というところです。 まず息子ですが、それなりに順調に成長しておりまして、身長はもうすぐ100センチになるみたいです。おそらく特段大きいわけで
年末年始に向けて
12/18のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今年もあと2週間を切りました。早いものですし、早すぎてもう感覚が追いついてきません。ここ3〜4年は、西暦〇〇年に慣れる前にその年が終わっていく感じがします。来年は2023年、少し前には随分な未来だと思っていた年に段々と突入していきます。 とはいえ、まだ今年が終わったわけではなく、やることも残っています。有終の美という言葉が合っているのかどうか知りませんが、気を抜かずに引き続き頑張ってやっていきます。そのためにもまずは健康第一、サプリに助けられながら過ごしていこうと思います。 ============= 年末年始に向けて ============= 今日、姉から新年の御朱印のデザインが上がってきました。法善寺では年に4回だけ御朱印をお配りしておりまして、次回はお正月の三が日となります。今回のデザインですが、後日ブログでもきちんと載せようと思っていますが、シンプルでいい感じだったと思います。消しゴムハンコで作ってくれているのですが、そういったセンスは兄弟でこんなにも違うのかと思うほ