

子どもの成長記録
7/31のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日で7月も終わり、明日から8月となります。毎日夏らしい天気が続いて大変ですが、四季を感じられるのも日本の良さかなと思いながら噛みしめています。大学時代を過ごしたアメリカのネブラスカ州にもなんとなく四季がありましたが、春と秋は合わせても1ヶ月無かったので、日本の四季は心地よいんです。 春秋の1ヶ月を除き、長い夏はカラッと暑く、長い冬は-20℃で鼻毛も凍る気温でした。夏は湿気が無くて良かったですが、冬は日本(東京)の方が遥かに良いです。 明日から始まる8月は、7月よりもさらに厳しい暑さとなりそうです。プラスでマスクも着用しなければいけないのが辛いところですが、頑張っていきましょう。 ============== 子どもの成長記録 ============== さて、久々に子供たちの成長記録を綴ってみようかなと思います。 まず上の息子ですが、9月に2歳を迎えます。随所に成長が見られますが、一番大きく成長を感じるのは言葉の発達です。5月に保育園に通うようになってから言葉が増えたのですが
版画家の谷内正遠さんがご逝去
7/30のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は不安定な天気が続き、法善寺のある台東区では午後3時頃に強い雷雨に襲われました。ちょうどその時、来年度の声明学園に向けて先生方に集まって頂き、時間割を決めているところでした。終わるころには雨も弱まっていたので良かったですが、それにしても凄まじい音のする雷雨でした。 お陰様で無事に来年度の授業割りも決まりました。50年以上続く歴史を持っていますが、未だに今年度の反省も生かしながら改善を繰り返しています。来年度からは希望科目のみの受講も可能ですので、近い内に授業割りはこのブログでも公開させていただきます。ご興味のある方は是非、ご連絡くださいませ。 info@houzenji.org ========================= 版画家の谷内正遠さんがご逝去
========================= さてそんな今日の夕方頃、とてもお世話になっている先輩(というか先生?)僧侶からLINEがありました。珍しいな、と思い開いてみると、とある新聞の訃報記事の写真で、版画家の
スケッチと書道
7/29のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今朝は今週最初で最後のジムに行ってきました。ヒザが少し痛かったのでいつものウェイトトレーニングはせず、プールで泳いできました。こういう選択ができるのも、ジェクサーの有難いところです。ジェクサーのプールは初めてだったのですが、意外と広くてびっくりしました。窓からは上野駅のホームがちらっと顔をのぞかせているのも、ジェクサーならではです(もちろんお互い顔は見えない位置の窓です)。 レーンによって『初級者』や『中上級者』が分かれていたのですが、私は『中上級者ゆっくり』というレーンを選んで泳いできました。1km泳いで、クールダウンでのんびり100m泳いだので、計1.1kmということになります。ほとんどクロールで泳いだので、明日は方の筋肉痛が怖いところですが、とても気持ちが良かったです。 プール終わりには、こちらも備え付けの銭湯とサウナと水風呂でバッチリと身体を締めてきました。おかげさまで、良い朝を過ごすことが出来ました。 ============= スケッチと書道
============
可処分時間
7/28のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日買い替えたパソコン用のマウスですが、段々と慣れてきました。『カチッ』と言わない静音設計ですのでクリックした感覚が分かりづらかったのですが、『クリックしたな』と思ったときはクリックしているのでその感覚を信じてやれば問題なさそうです。長年クリックしてきて培われた感覚が試されています。 ワクチンの副反応の方もほぼ問題なく、昨日よりも更に肩の痛みが引いていました。私よりひどかった妻も、今日にはすっかり治っていましたので、2人とも元気にやっています。熱が出るなどの副反応はもちろんありません。2回目の方が副反応が出やすいという噂も聞きますが、2回目もこれくらいの副反応で終わることを願っています。 ========= 可処分時間
========= さて、連日オリンピックがニュースを賑わせております。その陰で一都三県の感染者数が増えていっているわけですので手放しで日本のメダルラッシュを喜べないのが残念ですが、どちらも歯止めは効かなさそうです。 少し調べてみたところ、現時点で金メダルの獲得数
8月のお盆までバタバタしそうです
7/27のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日いつものノートパソコンでパソコンで仕事をしていると、毎日使っているマウスが不調になってしまいました(カクカク動くようになった)。Bluetoothを使ったワイヤレスタイプなので電池切れかな?と思ったのですが入れ替えても直らず、どうやらパソコンのUSBに差し込んでいる受信機みたいなのが壊れてしまったそうです。 一応タッチパッドがあるのでパソコン自体は使えるのですが、マウスが有るのと無いのとでは作業の効率がまるで違うので夕方頃にヨドバシカメラに買いに行きました。気に入っていたというか、ずっと使っていて全く不満がなかったので全く同じものを買い直しました。 よしよしと思ってお寺に戻って使い始めたところ、静音設計なる機能が追加されていて、クリックしたときの『カチッ』という音がしない仕様になっています。便利かと思いきや、クリックした感覚が分かりにくいので、慣れるまでは逆に苦労しそうです。というか、今このブログを書きながら思いましたが、キーボードのパチパチ音は鳴りますので、マウスだけが静音


ワクチン接種1回目
7/26のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ついに、5人制バスケ男子日本代表の試合が始まりました。現在スペインとの試合をテレビで観戦しながらブログを書いています。史上最強と目される今の日本代表ですが、グループが同じ国々も強豪ぞろいです。何とか一勝をもぎ取って欲しいなと思います。 #ガンバレニッポン ================ ワクチン接種1回目
================ さて今日は午後にワクチン接種に行ってきました。まだ1回目ですが、ついに1回目のワクチン接種です。こんな感じでした、というレポートをしますので、もしご予定のある方は参考になさってください。 親戚が清水建設のグループ会社で働いていることから、その職域接種に入れさせていただきました。会場は宝町駅すぐ近くにある清水建設の本社2階です。 ワクチン接種には妻と娘と一緒に行きました。娘はワクチン接種しませんが、置いて行けないので妻が抱っこしてくれていました。まずは受付で予診票を提出、そこから先に進んでいくのですが、接種者以外は一緒に先へ進めないため、まずは
明日がワクチン1回目
7/25のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 オリンピックですが、バスケ種目も徐々に始まってきました。5人制はもちろんですが、今回からは3人制も正式種目として採用されていて、そちらも注目です。3x3の日本代表戦からの、5人制のアメリカ代表戦という贅沢なはしごも出来ます。 それにしても、まさかアメリカがフランスに負けるとは思っていませんでした。ちなみに強化試合ですが、日本代表はつい先日フランスに勝っています。ある意味今の日本代表は、自信を持って挑めば、どんな相手でも戦えるということが証明されたんじゃないでしょうか。 それにしてもアメリカは、NBAのソフトなコールに慣れてしまっている感があります。ファールの貰い合いみたいなバスケから、そろそろ抜け出さないとFIBAルールでは厳しいんじゃないでしょうか。国際試合の方が、笛が重いのは間違いありませんし、そっちの方が競技としては見ていて楽しいです。 そんなこんなで、なんだかんだオリンピックを楽しめちゃっていますが、東京でやっている感はほとんどないのが残念なところです。ただそうは言っても


2回目の研究科授業
7/24のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日からオリンピックも本格的にスタートしてきました。スポーツ好きとしては、テレビつければ何かしらの競技がやっているというのはシンプルに嬉しいもので、なんだかんだオリンピックを楽しめているのかもしれません。 早速柔道の高藤選手が金メダルを取りましたが、水泳では瀬戸選手が余力を残しすぎて予選落ちしてしまったり、内村航平選手が鉄棒から落下して予選落ちしてしまったり、光があれば影があるということが鮮明に映し出されています。これこそ一発勝負の怖さではありますが、その一瞬に懸けるアスリートは輝いて見えます。 まずはみんなが全力を尽くせますように。そしてその副産物として、より良い結果が得られることを祈っています。 ================ 2回目の研究科授業
================ さてそんな今日ですが、午後に書道教室に行ってきました。先週はお盆で行くことが出来なかったので、2週間ぶりの書道です。師範養成科を卒業し、名ばかりの師範になり研究科に入ってから、2回目の授業でした。


すみだ水族館へ
7/23のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 オリンピックの開会式を見ていたらこんな時間(24時過ぎ)になってしまいました。誰が最後に聖火をつけるのかだけ気になっていて見続けていたら、色んな人の話とか、色んな演出とかでじわじわと時間がかかり、こんな時間です。今日は、私みたいな人が多いんじゃないでしょうか。皆様、お疲れさまでした。 振り返ると、北京オリンピックの時から開会式もちゃんと見るようになりました。とある方が、『これが今の中国の国力を表しているよね、素晴らしい開会式だった』と仰っていましたが、今回の東京2020の開会式は世界にはどう映ったのでしょうか。個人的には、特に最初のVTRなんかではワクワクするところもあったり、ドローンの演出に感動するところもあったり、はたまた人選であれれと思う所もあったりしましたが、全部含めて楽しめました。 もう競技によってはスタートしていた東京2020ですが、これより晴れて本格的にスタートします。わずか2週間余りの短い期間ですが、今できる中で精一杯楽しもうと思います。 #ガンバレニッポン ==
声明学園の卒業式
7/22のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 すっかり遅くなってしまいましたが、今日は娘の初参りを記念して写真館で写真を撮ってきました。真夏にスーツはなかなかしんどかったですが、滅多にあることではありませんのでそのしんどさも含めて楽しめました。 息子の時もお世話になった写真館で、家族写真なんかをバシッと撮ってくれます。前回は大体1年半前でしたが、子供たちの成長を記録する意味でも定期的に写真館で写真を撮るのは悪くないなーと思いました。日頃の写真ももちろん良いですが、写真館でバッチリ決めた写真も良いものです。 早いもので、あと2ヶ月で息子が2歳になります。この瞬間は戻ってきませんので、日々の成長を記録にも記憶にも焼き付けていきたいと思います。 ============== 声明学園の卒業式
============== さて、そんな今日でしたが、夜に声明学園の卒業式(修了式)がありました。声明学園は9月始業の7月終業ですので、毎年この時期(お盆翌週の木曜日)に卒業式を行っています。 卒業式、と言ってもただ表彰がある訳では無く、そ