息子の成長は待ってくれない
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 あと2週間で健康診断という事で、目下ダイエット中でございます。2日前に10km走りましたが、1日置いて今日も走ってきました。10kmとまではいきませんが、7-8kmくらいでしょうか。今日は押上の方へぐるっと回って、スカイツリーを横目に帰ってきました。 少し時間帯が浅かったせいもあるかもしれませんが、2日前の隅田川沿いのランニングよりは多くの人とすれ違いました。それでも以前よりは全然少ないですし、いる人も全員マスクをしていてただの帰り道っぽかったので、まだまだ皆さん頑張っています。 このペースで走れば、1ヶ月100kmという数字も可能かもしれません。2日に1回走れば月間15日走ることになり、それで100kmを割れば平均6.67kmペースで1ヶ月100km走れます。こう考えると楽勝に思えてきますので、ちょっと挑戦してみようと思います。スタートは1月29日、2月いっぱいまでで100km目指します。 ======================= 息子の成長は待ってくれない ==================
お経の解説シリーズ④ 観無量寿経
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 冒頭でいきなりNBAの話になりますが、今日の試合から八村塁選手が復帰しました。チーム内でコロナの感染者が増えてしまったことでチーム自体が長期間シーズンから離れていましたが、チームが復帰してからも八村選手はコロナのレギュレーションに引っかかってしまったため復帰できずにいました。そんな中で今日から復活。まだまだコンディションは良くないのかもしれませんが、さすがの安定感でした。 ただ個人的にそれよりも嬉しいニュースとしては、渡邊雄太選手がラプターズでぐんぐんプレイタイムを伸ばしているところです。今日の試合でも競った試合で終盤までガッツリ試合に出ていましたし、残り1分には1点差に詰め寄るレイアップを沈めていました。残念ながら負けてしまいましたが、この調子で活躍していけば本契約も間違いないと思います。現地のニュースでは『ワタナベをスターターにすべき』という意見もあるみたいで、そうなった日には感動もので泣いちゃいます。 #顔が似てるからより感情移入しちゃいます 結果も大事ですが、やっぱりそこに行くまでのプロセスで人
久々に10km走りました
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日の夜は、久々に走ってきました。いつも通りまずは隅田川まで行って、そこから河沿いをとことこと。北上して白髭橋を通り過ぎ、白髭公園の方をぐるっと回って帰ってきました。 ランニング後にGoogle Mapで距離測定を行ったら、今日は丁度10km走ったみたいです。久々なのに頑張ってしまいました。明日以降、足が痛くなるかもしれませんが、今日のランニングが気持ちよかったので後悔はありません。やっぱりランニングは良いものです。 #バスケもしたい #我慢我慢 ちなみに私のランニングコースには浅草も含まれているのですが、夜9時過ぎ時点で今日はほとんど(というか全部?)の飲食店が閉まっていました。やっぱり緊急事態宣言という事で、皆さん辛抱されているんだと思います。人出も少ないのでランニングには良い環境ですが、やっぱり寂しいものです。早く深夜2時でもワイワイガヤガヤしてる浅草が戻ってきてくれることを願っています。 =========== 今日の出来事
=========== さて、本日のニュースで緊急事態宣言が1ヶ月ほど


ひらがな提出
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 本日は初雪が降りました。東京の雪らしく水分たっぷりの雪で、マックスで降っていた時間帯に丁度私は外出していましたので、思いっきり降られてしまいました。 朝出る時に『今日はもしかしたら雪が降るかもしれないから、雨靴を履いていこう』と言っていたにもかかわらず、その数分後にはすっかり忘れてアディダスの真っ白のスニーカー(しかも布製)をチョイスしてしまい、結果的に靴の中までぐしょぐしょです。リスは自分で自分のエサを隠した場所を忘れてしまう、という話を聞いたことがありますが、人間であるはずの私も大差ありません。 #リスの方が可愛いから総合すると負けてる ただそうは言っても東京もんの私としては、やっぱり雪はテンションが上がります。楽しませていただき、ありがとうございました。 =========== ひらがな提出
=========== さてさて、先ほど『外出していた』と書きましたが、今日も昨日に引き続き書道教室に行ってきました。最近、お寺と自宅以外の外出は書道教室か車の試乗な気がしますが、何とも偏った生活をしています


書道1月号課題提出
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は暖かい一日でした。相変わらずバタバタしておりまして、午後には書道の課題提出がありました。セコセコと準備して提出してきましたので、前置きはこの辺にして提出した課題を解説していきます。 ================ 書道1月号課題提出 ================ さて、早速振り返っていきます。 ●半紙 写真左上にある半紙ですが、今月は『春服既成』の四文字でした。『春の服がすっかり身に付いた』という意味みたいで、暦の上では春が始まる1月のもう下旬に書くには、ちょうど良い四文字です。 2枚ある内の上が楷書、下が行書になりますが、楷書は『春』の頭の部分が普段使われている字とは違っています。『責』の頭部分から右左に払いが伸びている、という構図ですが、古典としてはよくある形みたいです。行書は現代と同じ字を使っていますので、どちらも良くある形という事ですね。 細かく言えば『服』のツクリも少し形が違いますが、書道は古典における慣用(一般的に使われていた)の字を採用しますので、このような形となりました。また
スイフトに試乗してきました
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は1月26日、現地時間とは異なりますがコービー・ブライアントがヘリコプターの墜落事故により亡くなってからちょうど1年が経ちました。あれから1年、、、コービーの事以外にも色々ありすぎて、とても長く感じた1年間でした。 当時は突然のこと過ぎて全く信じられませんでしたが、1年経ってもその気持ちはあまり変わっていません。頻繁に会うような間柄ではありませんので(向こうは世界的大スター)当然かもしれませんが、やっぱり実感はありません。それでもこの世にもういない訳で、それを思うと寂しい気持ちになります。 年が明けて1ヶ月ほど経ちますが、やっぱり2020年はなんて年だったんだ!という印象です。確実に忘れられない年になりました。 ======================== スイフトに試乗してきました ======================== さて、そんな今日でしたがもちろん平常運転でお届けしております。お昼すぎまでは所要があり、午後から車の試乗に行ってきました。お寺の車を新しいものにするというお話を前か
住職に慣れよう
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 すっかり更新が遅くなり、テッペンぎりぎりになってしまいました。書き始めた時点ではまだ日はまたいでいませんが、書き終わる頃にはどうなることやら。とりあえず頑張って書き進めていきます。 昨日のブログですが、気付けば長文になってしまったのですが多くの方にお読みいただき、誠にありがとうございました。実は昨日は、とある事情でパソコンを持って帰れなくてスマホでブログを書きました。やっぱり書きづらいので、今までの傾向としてはスマホで書いているときの方が文章が短くなるのですが、昨日はなんとなんといつもよりも1000文字くらい多い文章量でした。 このブログは大体1500~2000文字ですが、これだけ毎日書いていると『あ、今日は長いな』とか『やばい、短い』とか肌感で分かるものです。ただスマホだとその感覚が全然わからなくて、自分でも驚く文章量でした。にもかかわらず読んでくださり、重ね重ね御礼申し上げます。ありがとうございます。 ============= 住職に慣れたい ============= さてさて、今日は結構バタバ
正論の弱さ
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は昨日に引き続きの雨でした。午後に一度止んでいましたが、夜になるとまた降りだしてしまい、ランニングすることができませんでした。ダイエットする気満々なのに、なかなかさせてもらえない、もどかしい気持ちです。 とか言いながら、走らない言い訳が出来たと思っている自分もいます。ただそんなこと言ってられないほどブクブク来てますので、明日は絶対に走ります。最悪雨でも走ります。また、体もきちんと疲れさせてあげないと、精神も回復しない感じがしますので、そういう意味でも走りたいんです。 2/15に人間ドックですので、まずはそれに向けてのダイエットですが、それ以降も続けていきます。マイナス5kg目指して頑張ります。 ============ 正論って弱い ============ さて、今日もお経の解説シリーズはお休みしまして(さらっと言うな)、最近思う『正論の弱さ』について書いてみようと思います。実はお経にも通じる話だったりするので、ぜひご一読ください。 理数系の人にありがちかもしれませんが、私は割と物事をズバッと言う
お経の解説シリーズ③ 無量寿経
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は久々の雨でした。雪が降るかも?という予報でしたが私が見る限り確認できず、それは明日に繰り越しになりそうです。雨だと傘をさすのが面倒ではありますが、久々という事で乾ききったアスファルトも喜んでいたような気がします。 そんな今日は法事があり、午後の空いた時間は書道の課題をせっせと取り組んでいました。とりあえずは半紙の楷書と行草体、それと細楷(写経用紙に漢詩を楷書で臨書)は形になりましたので、残る課題は4つとなりました。火曜か水曜に提出する予定ですので良いペースかと思いきや、条幅という大物の課題には手を付けていませんのでまだまだ先は長そうです。 明日も法事があり、週明けも色々と予定が入っていてバタバタしそうです。お待たせしている立場ですので、サボらず時間を見つけて頑張ります。 =========================== お経の解説シリーズ③ 無量寿経 =========================== さて、3日ぶりとなりましたがお経の解説シリーズを再開します。今日は『無量寿経』をエクス
ヤリスクロス試乗してきました
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 自粛生活の影響もあり、ぶくぶくと太ってしまっているので最近は家で筋トレしています。初心に帰って腕立て、腹筋、背筋、スクワットというありふれたメニューをやっています。有酸素とか、無酸素とか、どこに効かすとか、フォームがどうとか、ダイエットにも色々ありますが、とりあえず何も突き詰めずにただただ10回を数セットやっています。効率悪いのかもしれませんが、やらないよりは絶対ましだろうと思ってちょこちょこ続けていきます。 #継続は力なり ちなみに腹筋は普通の起き上がるやつの他に、プランクの姿勢をキープして体幹を鍛えるメニューも入れているのですが、やっていると息子が頭をはたいてきたり、背中に乗ってきたりして負荷を足してきます。また、スクワットをしていると横で一緒にスクワットしてきます。もしかしたら息子なりに応援してくれているのかもしれません。 一歳半から筋トレして良いのかはしりませんが、楽しそうなので良しとしています。もしかしたら将来とんでもない身体能力になるかもしれませんし、行く末を見守っていきます。 #目指せ室伏