

バタバタの大晦日
12/31のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日はついに大晦日でした。色々とあった1年で、長いような短いような1年でしたが、これにて無事終了となります。間髪入れずに新年がやってきますので気を抜く暇はありませんが、とりあえず1年間お疲れさまでした、と自分に言い聞かせています。 住職として初めて迎えた1年間でしたが、曲がりなりにも一応1年を終えることが出来ました。父や祖父が生きていたら何て言うのかな?文句言われるかな?と思う事も時々ありますが、確かめようがありませんし、2人なら私の頑張りを認めてくれるはずです。来年も気合入れて頑張っていきますぞい。 =============== バタバタの大晦日
=============== ということで、今日は大晦日です。大晦日だから何かやるってことは無いのですが、正月の準備をしなければいけないので、結局今日もバタバタとしながら1日が過ぎていきました。 妻や母はお座敷の準備の方を、私は本堂の方を担当しました。お座敷の準備は、椅子や机を並べるのはもちろんですが、修正会終わりに振舞うお汁粉


大盛況の餅つき
12/30のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 年末らしいと言いますか、すっきりとした天気の日が続いています。今日は比較的暖かく、風も吹いてなかったので特に過ごしやすい日だったのではないでしょうか。夕方ごろ、昼寝の寝かしつけのために息子を自転車に乗せて上野公園まで行きましたが、空が広く、夕焼けがキレイでとても気持ちが良かったです。 ただ、後ろで良い感じに息子が寝てくれたのでそろそろ帰ろうかと思った時に、後輪がパンクしてしまいました。だましだましで帰るかと思ったのですが、息子の体重が後輪に思いっきりかかってしまい、しばらく走っているとタイヤがホイールから外れかけてしまいました。止む無く母に助けを求め(妻は娘の寝かしつけ中だったので)、とりあえず息子だけを引き取ってもらい、私はパンクした自転車を引いて帰りました。 あんなにきれいな空だったのに、同じ気持ちでは見られませんでした。 #そんなもんだよね ============= 大盛況の餅つき
============= さて、そんな餅つき日和の今日、法善寺では餅つきが行われました


明日は餅つき
12/29のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 年末ということで、何だかんだバタバタとした日が続いております。師走の『師』はお坊さんのことみたいですが、そう言われるのがじわじわと分かってきました。ただ、『盆暮れにはお墓参り』と思ってくださっている方も多く、多くの方にお会いできるのは嬉しい限りです。 明日の餅つきを最後に、お寺としての行事はすべて終了となります。そうなったらいよいよ年始に向けての準備を急ピッチで進めていきます。まずは、なにはともあれ、明日の餅つきにいらっしゃる方々には、安心安全に楽しんでいただけたらと思います。 =========== 明日は餅つき =========== ということで、今日は午前中に餅つきの準備をしていました。餅つき隊の方々が来てくださり、道具を洗ったりもち米を水に浸したり、それはそれは見惚れるような手際で作業してくださいました。餅つき隊の方々だって2年ぶりの餅つきのはずですが、そのブランクを感じさせないのが不思議なところです。 私の方では、杵や臼を出したり、蒸し器を出したり、ベンチを出したり
●●納め
12/28のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 早速ですが、面白い記事を拝見したので共有します。 ↓禰豆子が待ったうどん屋あった浅草 「鬼滅」で描かれた繁栄はいま↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4bf05707207c7d48d4e5206815ea8f8fe11120 面白い記事と言いましたが、実際文章はどうでもよくて(朝日新聞さん、すみません)、気になったのは掲載されている写真です。終戦後の浅草寺の仮本堂がキレイに写っています。後ろに見えるのが本本堂(?)で、それが出来上がってからは仮本堂は境内の別の場所に移され、『淡島堂』として今も残されています。 以前のブログでも書かせていただきましたが、終戦直後、東京大空襲の影響で焼け野原だった上野・浅草において、浅草寺の本堂も焼かれてしまったみたいです。そこで、たまたま焼け残っていた法善寺の本堂が移築され仮本堂になった、と私は父や祖父や叔母から聞いてきました。ただ、浅草寺の記録には法善寺の『ほ』の字も出てきていなくて、真実は闇の中です。
年内最後の建替えミーティング
12/27のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 相変わらず寒い日が続いておりますが、体調はバッチリなので元気に過ごしております。健康第一、体が資本とは良く言いますが、実践することはなかなか難しく、また、実践していてもなかなか期待に応えてくれないのが自分の体です。 風邪は引きたくないし、大病だって患いたくないですが、それが避けられないのがこの世界の常だったりします。思い通りにならないことだらけですので、せめて自分が変えられることだけに集中できればいいなと思いますが、どうしようも出来ないことにイライラしたりしてしまう訳です。そこの見極めがちゃんとできれば、無駄な時間を費やさず、効率的に生きられるのに、と思いますが難しいものです。 ========================= 年内最後の建替えミーティング
========================= さて、今日は年内最後の建替えミーティングがありました。現時点での図面はもちろん、立面図(建物を真横から見た図)もいくつか持って来ていただき、見ることが出来ました。一歩ずつ
年内最後の年忌法要
12/26のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日はとにかく寒い1日でした。日中少し出かけることがあったのですが、風が強くて、服や靴でカバーできていない顔と手先が本当に凍えました。手袋と耳当てを衝動買いしたくなる気持ちを抑えながら過ごしていました。 月別の平均気温で見れば、一番寒いのはこれからやってくる1月みたいです。日別での統計を見ると、1月21日が一番寒そうです(最高気温9.5度、最低気温5.1度)。ということで、まだまだ冬本番はこれからです。引き続き風邪を引かないように気を付けていきましょう。 ================ 年内最後の年忌法要
================ さて、そんな今日ですが、日曜日という事もあり、年忌法要の予定が入っておりました。ちなみに法善寺では今日の法要が年内最後の法要となりました。お坊さんとしての仕事は年忌法要だけではありませんし、年内やるべきこともまだあるので終わりではありませんが、少し一段落ついた気持ちにはなりました。 昨年父が亡くなり、文字通りお坊さん一人っきりで切り盛りして
子供の成長
12/25のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日はクリスマスでした。とは言ってもお寺ですし、特に何も関係のない中でしたが、姪っ子の誕生日会ということで親戚で集まりました。コロナ禍ではありますが、こうやって集まれるくらいの状況に留まっていることは本当に有難いなと思います。 ちなみに姪っ子は3歳になりました。あれからまだ三年しか経ってないのか、という不思議な感覚です。というか、年月を感じる時に『はいはい、あれはたしかに1年前ですね』みたいな、実際の経過時間と体感の経過時間が一致した試しがありません。娘が産まれて間もなく9ヶ月ですが、もっと前からいる気がしてなりません。 また、12月30日に餅つき大会を行いますが、昨年はコロナを考慮して注視しておりましたので、2年ぶりの開催となります。こちらはもっと前の事のように感じます。2年ぶりの餅つき大会は、もちろん感染対策にはめちゃくちゃ気を付けて行います。午前10時からですので、興味のある方は是非。 #ちゃっかり宣伝 #大人は1000円 #小学生以下無料 ========= 子供の成長
二淘念仏和讃のお勉強
12/24のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 いきなりですが、那須川天心選手と武尊選手の試合が、来年六月に内定したというニュースが流れてきました。両選手は別々の団体でずっとチャンピオンであり続けていて、何年も前から『戦うんじゃないか』と言われ続けていましたがなかなか実現せず。団体が違うが故の壁なのか、立ち消えになるんじゃないかとも思われていましたが、ついに内定しました。 猪木と馬場、メイウェザーとパッキャオのように、こういう誰もが望むカードは、実現しないか、実現しても遅きに失した形になることが多い中、恐らくお互いがまだ全盛期である来年の六月に決まったことは、個人的にめちゃくちゃ嬉しいです。まだ半年も先ですし、コロナのこともあるので不透明なことも多いですが、無事に試合が実現することを願っています。 ================== 二淘念仏和讃のお勉強 ================== さて、今日は独立寺院連絡会の声明講習会がありました。独立寺院連絡会は、40年ほど前に大谷派から抜けたお寺さんの集まりとして作られた団
(多分)年内最後の書道教室
12/23のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ついに明日がクリスマスイブ、前から薄々感じていましたが、いよいよ年末がやってきました。 今日は年末の発送物を準備したり、年賀状を作ったりとずーっとバタバタしておりました。その合間に書道に行ったりしながらも、帰ってきては三つ折り作業やら何やら。妻や母の方が手を動かしてくれていますが、本日中には終わらず、恐らく明日の発送になると思います。 ですので、ご案内に掲載される直近の情報だけ、こちらで告知いたします。 12月30日㈭の午前10時より、法善寺で餅つき大会を開催いたします。突いてよし、食べてよし、持ち帰ってよしの三拍子(?)ですので、是非ご参加ください。参加費は大人が1,000円、小学生以下は無料です。もちろん感染対策にはばっちり気を付けます。 皆様のお越しをお待ちしております。 ======================= (多分)年内最後の書道教室
======================= ということで、今日は書道教室に行ってきました。ちなみに今年の年賀状の題字も自分
インドの現状
12/22のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 明後日がクリスマスイブだという事に今更気が付き、謎の焦りが出て来ました。うちはお寺なので特に何もしませんが、世間様的にはそんな時期なのか―と思いつつ、自分もお寺に入る前まではなんだかんだ特別な日だったなーと思い出しました。 まあ良く言われることですが、日本はお正月には神社に行き、墓参りにはお寺に行き、ハロウィーンで盛り上がり、クリスマスでも盛り上がる、様々な宗教観が入り混じった珍しい国民性です。否定するつもりもありませんし、ただただ日本人って柔軟だなーと思っています。島国ですので、一回流れを作ると右に倣え的な流れが強いのも特徴でしょうか。バレンタインも良い例ですね。 コロナ禍でこれらのイベントをどう行うのかは分かりませんが、楽しもうと思っていらっしゃる方が無事に楽しめることを祈っております。 =========== インドの現状 =========== さて、今日は午後に、ダルさんがお寺にいらっしゃいました。ダルさんは、法善寺も支援させて頂いているインド・ブッダガヤーにある学校