

ちゃんと迷えているか?
2/27のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は娘の初節句のお祝いをしました。お寺に飾ってあるお雛様は姉が生まれた時にお寺にやってきたものですが、それを拝借させて頂いて写真をパシャリ。子供たちから見ればおじいちゃんおばあちゃんも勢ぞろいでお祝いできました。 娘は3月生まれなので、ほぼほぼ1歳で初節句となります。来月には誕生日も控えていますし、色々と祝い事が続きます。コロナで気持ちが塞ぎ込んでしまいますが、子供たちによって盛り立ててもらっている気がします。コロナに負けず、お祝い事はきちんとしていきたいですね。 ================== ちゃんと迷っているか? ================== 最近読んだ本で、宗教理解には四段階あるという話を目にしました。四つの段階を踏むことで、宗教を真に理解することができる、ということみたいです。 まず第一段階が『迷う』です。日々の生活の中で、悩んだり苦しんだりすることを指してるみたいです。仏教的に言えば、どうやったらこの苦しみから逃れられるんだともがくことでしょうか。 第
憎しみの連鎖
2/26のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 もう2日前になりますが、ロシアによるウクライナ侵攻がなされました。様々な経緯、事情、理由があるのでしょうし、その辺りに私は明るくないので何とも言えませんが、戦争で人が亡くなっていくことに、ただただ悲しい想いでいます。そんな形で人生が終わることを望んでいたはずがなく、本人はもちろんですがご家族や周りの方々の気持ちを推し量るとやりきれません。 やはり私は、何があっても戦争は反対です。理屈じゃありません。自分の身内や近しい人に戦争の被害者がいないからこんな甘っちょろいことを考えているのかもしれませんが、憎しみの連鎖を増やしてしまう戦争は絶対に無くすべきだと強く思いました。私なんかが声を上げても何の力もないのかもしれませんが、1日も早く、1人でも少ない犠牲者で、事態が収束することを願っています。 =========== 憎しみの連鎖 =========== 子育てで息子を叱ることがあります。もう2歳半なのでだんだんと物の分別がついてきているのに、ご飯を放り投げたり、おもちゃをガンガン地面
名前の持つ力
2/25のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 『宗教を知ろう』が終わり2日経ちました。すっかり一段落しましたが、何だか体の重さは変わらず。体調が悪いわけではないのですが、どこか張り詰めていたものが少し解けたのかもしれません。今日は子供の寝かしつけで一緒にガッツリ寝てしまい、日付をまたいでしまいました。 気が付けば2月も残りわずか。3月になったらお彼岸もありますし、5月には襲職披露も待っています。のんびりしてられませんので、またネジ巻き直して頑張ります。まずは家庭通信書かねば。。。 =========== 名前の持つ力 =========== 巷でよく言われているようなことですが、名前を付けるってとても大事なことなんだな、と最近また強く思うようになりました。 上司が立場や権力を盾に部下に不当な圧力をかけることを『パワハラ』と呼んだり、性的な言動による嫌がらせのことを『セクハラ』と呼んだり・・・。何もハラスメントに限ったことではありませんが、これらの事象は昔から存在していて、近年になり『パワハラ』や『セクハラ』という名前を得まし
『宗教を知ろう』の反省点
2/24のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日の『宗教を知ろう』の直後(正確には開催されている最中から)、安堵感に包まれていました。父のこともあり、コロナのせいで本当に開催できるのか分からない状況が長く続いたこともあり、自分でも気が付きませんでしたが気持ちが切羽詰まっていたみたいです。 その反動からか、今朝起きたとき、ぐっすり寝たはずなのに身体がとても重かったです。『宗教を知ろう』が終わって、一気に疲労が襲ってきたのかもしれません。こういう時に風邪を引いたり体調を崩すものですので、気を付けていきます。休むことなく、次は家庭通信の執筆が待ち構えていますので。 ====================== 『宗教を知ろう』の反省点
====================== とは言いながら、昨日の反省点も少しまとめておきたいと思います。記憶は日に日に薄れていきますので、こうやって記録に残しておくことは大切です。次回以降の糧としなければいけません。 反省点は主に3つです。 1つ目は、PRが弱かったことです。これに関しては昨日


第2回 『宗教を知ろう』を終えて
2/23のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 本日、第2回『宗教を知ろう』を開催しました。いろいろな想いがありますが、まずは無事に開催することが出来て、ホッとしています。パネリストの方々、観覧の方々、そして本企画にご協力いただいた多くの方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 本日のブログでは、今日の『宗教を知ろう』を終えての気持ちを綴っていきます。内容の詳細につきましては後日、今日の動画を公開する予定ですので、そちらも併せてご覧くださると幸いです。 ========================== 第2回 『宗教を知ろう』を終えて ========================== まず何より、元々開催する予定だった2020年の9月から、およそ1年半が経過しておりました。最初の延期は父が危篤になってしまったことによりますが、それからもコロナにより延期を余儀なくされたことで、こんなに時間が経ってしまいました。 正直、自分の中で何度も心が折れそうになりました。恐らく、自分1人で完結するもの


『宗教を知ろう』への想い
2/22のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 第二回『宗教を知ろう』が、いよいよ明日となりました。今日はそれに向けての会場作りをセコセコと進めていました。 パネリストの席、観覧の席(こう言ったご時世なので人数制限させていただきました。申し訳ございません)、受付、プロジェクター、マイク、スピーカー、パソコン、カメラ、控え室、などなど、自分が一体何屋なのか分からなくなりそうになりましたが、皆さんの、そして実は自分自身の宗教理解を深めるためだと思ってやっております。 ということで、このブログを書き終わった後も、資料の見直しやらに時間を使います。泣いても笑っても明日は来るので、笑えるように頑張ります。 ==================== 『宗教を知ろう』への想い ==================== ここで、『宗教を知ろう』に対する自分の気持ちを少し記しておこうかなと思います。明日に向けての良い整理になるかもしれません。お付き合いください。 元々こういったパネルディスカッションをやろうと思ったきっかけは、東本願寺学院に通っ


書道2月の課題提出
2/21のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 『宗教を知ろう』まで残り2日となりました。並行して、法善寺の会報誌『家庭通信』の執筆もしなければいけないのですが、なかなか集中することができません。とは言いながらも進めなければいけないので、パチパチとやりました。3割くらいの完成度でしょうか。 明日は会場作りや資料の最後の読み込みに時間を使いたいと思います。パネリストの方々は間違いない方々ばかりなので、良い会になるかどうかは司会の私にかかっています。みなさんの話を引き出し、よいディスカッションが行われるよう頑張ります。 ============ 2月の課題提出 ============ そういえば、先週の書道回が無くなっておりました。少し時間が経ちましたが、今日のブログを書道回とさせていただきます。(2/17に2月の課題を提出しました) まず一番大きな創作ですが、今月は黄庭堅という方の監視が課題でした。『満川風雨独憑欄 綰結湘娥十二鬟 可惜不当湖水面 銀山堆裏看青山』と書いてあります。相変わらず一文字一文字が四角くまとまってしまい


記録に残すもの、記憶に焼き付けるもの
2/20のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 『宗教を知ろう』まで、あと3日となりました。ギリギリのタイミングですが、まだ準備の取りこぼしがあっても間に合う日数が残されています。あれは大丈夫かしら、これは大丈夫かしら、と前回の記憶を蘇らせながら準備を進めています。 とは言っても、前回が約2年半前なので記憶も曖昧です。なので、写真やメールなどの記録を見返して、取りこぼしがないようにしていきます。記憶力には自信がありませんので、こうやってしょっちゅう記録に頼っています。現代の叡智にはホント助けられています。 第二回『宗教を知ろう』 https://www.houzenji.org/single-post/shukyou-wo-shirou-2020 ====================== 保育園がお休みだった一週間 ====================== 今週は、息子の保育園でコロナ感染者が出てしまったため、保育園が休園になっていました。休園期間は一週間でしたので、明日からまた登園再開です。 正直、この一週間ほぼずっ
スマホが使えなかった午前中
2/19のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日までの3日間、『宗教を知ろう』のパネリストの方々へのインタビュー記事を掲載しましたが、連日準備を進めています。泣いても笑ってもあと4日ですが、せっかくなら泣きたくはないのでできる限りの準備をしながら当日を迎えたいと思います。 ちなみに、まだ動画配信の方は申し込みを承っております。興味のある方は是非、よろしくお願いします。 https://www.houzenji.org/single-post/shukyou-wo-shirou-2020 ====================== スマホが使えなかった午前中 ====================== 昨日、スマホの充電器が壊れてしまい、夜中全く充電することができずに朝を迎えました。困ったなと思いつつも、どうしようも出来ません。まあお寺に行けば壊れてない充電器があるからいいかと我慢しながら朝を過ごし、結局お寺に行ってからもすぐには充電もたまらないので、午前中はスマホなしの時間を過ごしました。 スマホがあると暇さえあればス


【再掲載:パネリストインタビュー】市橋俊水氏(真言宗豊山派布教師)
2/18のブログです。 こんばんは。法善寺住職の中山龍之介です。 2/23に開催される、世界三大宗教間によるパネルディスカッション、第2回『宗教を知ろう』まであと一週間となりました。ということで、今日から3日間は通常のブログをお休みして、パネリストの方々のインタビューをお届けいたします。本日は、真言宗豊山派布教師の市橋俊水さんです。 元々は2020年9月に開催する予定でしたので、こちらのインタビューはそれより以前に掲載したものの再掲となります。少し情報が古いところもありますが、パネリストの方々の経歴や人となりが伝われば幸いです。 それではご覧ください。 第2回『宗教を知ろう』パネリストインタビュー 真言宗豊山派布教師 市橋俊水氏 中山: 本日はお時間頂戴しまして、ありがとうございます。インタビュー、よろしくお願いいたします。 市橋さんは現在、真言宗豊山派の布教師としてご活躍されていますが、元々お寺のご出身だったんでしょうか? 市橋: そうですね。私はここ、明王院というお寺に生まれました。女の双子だったんですが、父は男の子が欲しかったみたいでがっか