飛び込まずして上達なし
3/31のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ついに今日で3月も終わりです。何とも早い一年度間(?)でした。特に3月は、コロナでのホテル療養があり、そこからはお寺の仕事でずっとバタバタとしておりましたので、あっという間に感じました。あれよあれよと新年度に突入していきます。 来年度はいよいよ建替えが始まります。未だかつて経験したことのない1年度間(?)になりそうです。家族はもちろんですが、門信徒の皆さんと力合わせて乗り越えていきたいと思います。 ===================================== 最初は上手くいかなくても飛び込まないとダメ
===================================== 今日は書道教室に行ってきました。3月は全然通えていなかったので、2回目となります。そして今日は遅れて行ったので、濫觴(毎月の課題)のかな交じりだけを集中して書きました。 今月は与謝野晶子の『鶯に朝寒からぬ京の山おち椿ふむ人むつまじき』という短歌が課題でした。前半に漢字が集中していたので、1行目
3月末にいつも思い出すこと
3/30のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 月初のホテル療養期間中、ホテルのWi-Fiが遅すぎたのでスマホの回線を使っていた結果、大量のギガ数を消費してしまい、今日ついに制限がかかってしまいました。NetflixやHuluを長時間見ていたツケが回ってきました。通信制限がかかるのは、長いスマホ人生で初めての経験です。 3月末までということなので明日乗り切れば良いのですが、いまはWi-Fiに繋いでないとLINEのメッセージすらまともに開けない状況です。LINEのメッセージ欄開くだけでももネット回線使ってたんだな、ということを初めて知りました。 明日までですが、LINEの返信等遅くなりましたら申し訳ございません。ご容赦ください。 ===================== 3月末にいつも思い出すこと ===================== 明日で3月も終わり、ということで年度末です。毎年この時期になると、なんでか高校に入学した時を思い出します。小学校の時は小さすぎて記憶に残っていないし、中学の時は普通に地元の公立に進学したの
髪の毛が伸びて思う事
3/29のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 午前中に久々に書道に行ってきました。3月も終わるというのに、3月最初の書道です。1階の事務局で課題が載っている見本誌を買っていたら研究科の先生がいらっしゃったのですが、眼鏡を取って二度見されるくらいレアキャラになっています。 久々の2時間はあっという間でした。前半は法帖として張玄墓誌銘の臨書(本当は提出でしたが延ばしてもらいました)、後半に濫觴(毎月の課題)の制作を行いました。4月はいつもの課題やら法帖以外に、書作展に向けての作品作りもしなければいけません。本当なら3月も作品作りに費やされるべきところでしたが、そっちに割く時間がなく、私の場合は4月に集中して書きこむことになりそうです。担当していただく先生にもご心配とご迷惑をおかけしてしまいましたが、ここから巻き返せるように頑張ります。 ================== 髪の毛が伸びて思う事 ================== そんなこんなでバタバタした3月を過ごしておりましたら、散髪に行くことも出来ておりませんでした。スケ
奉告式に向けて着々と
3/28のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 明日書道に行くことになっているのですが、久々すぎて緊張しています。コロナ感染、ホテル隔離、その後の仕事の事情などで全然行くことが出来ず、1ヶ月以上ぶりです。仕事で筆をとることはありましたし、3月の課題を提出だけはしたのでそこまで鈍っていないとは思いますが、あの空間自体は久々なのでドキドキです。 ちなみに4月は書作展への提出も控えています。こっちの方がヤバいんですが全然準備できていません。4月に入ってから猛スパートをかけられるように、出来ることを粛々とやっていきます。 ================= 奉告式に向けて着々と ================= 今日はいろいろと仕事がありましたが、少し空き時間を見つけて仏具屋さんに行ってきました。目的はいくつかありましたが、主に住職襲職奉告式に向けての準備でした。 まずはいつもお世話になっている出入りの仏具屋さんに行って、当日いらっしゃった方々への返礼品について相談させていただきました。もちろん予算もある中ですが、どれが門徒さんに喜


明日は祖父の命日
3/27のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 明日は娘の誕生日、ということで今日は夕方から誕生日会をしました。その買い出しで上野に行ったのですが、帰りに上野恩賜公園の桜を見ながら歩いて帰ってきました。満開ちょっと手前くらいの咲き具合で、とても綺麗でした。 まん防が明けて初めての週末ということもあって、多くの方がいらっしゃっていました。こんな時期なのでみんな立ち止まることはなく桜を楽しんでいましたが、つい3年前まではあそこにレジャーシートを広げて大勢の人が宴会を行っていたかと思うと信じられません。むしろ今の方が、立ち止まらないことで多くの人が桜を楽しめるので良いのかもしれません。 次の週末までが見頃みたいなので、興味のある方は是非お楽しみください。 ============== 明日は祖父の命日 ============== そんな明日は祖父の命日でもあります。娘の誕生日と祖父の命日が同じなんて変な気分ですが、覚えやすいので良しとしています。 ということで、本堂の荘厳を祥月命日仕様に設えました。あれからもう7年が経ったのかと思
常識を疑え
3/26のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 なんとも生温い気温の一日でした。体調は全然悪くなかったのですが、どこかおかしいのかな?と思うほどの気温で、段々と春の訪れを感じています。上野公園の桜も見頃を迎えてるみたいです。 お彼岸が終わってからは、すっかりと春模様の天気が続いています。着るものに微妙に困る季節ですが、暖かくなったことを素直に喜びたいと思います。 ========== 常識を疑え ========== 先日、年忌法要のあとにとあるお檀家さんから『ここのお寺は浄土真宗だから、みんなの分までお経の本がおいてあるんですね』と言われました。こちらとしては特にそんな意識もなかったのですが、確かに仰る通り、お参りの方も称えられるようにお経の本を置いてあるのは浄土真宗特有なのかもしれません。 もともと浄土真宗は、民衆のための教えとして広まっていきました。和讃も、そんな民衆の方にとってより分かりやすい形にするために、親鸞聖人が説かれたものと言われています。 また、たくさんの御文を残された本願寺8代目の蓮如上人は、『御同朋御同行
住職襲職奉告式に向けて
3/25のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 Facebookでロシアとウクライナの戦争の様子が流れてくると、ついつい見てしまいます。こんな言い方は正しく無いのかもしれませんが、戦争ゲームのような映像です。恐らくウクライナ側が発信している映像で、『よし行け!撃ち落とせ!』みたいな感じで見てしまいますが、撃ち落とそうとしている側も、撃ち落とされんと必死に逃げ回る側も、生身の人間なんですよね。何で殺しあわなきゃいけないのか、そこまでやらなきゃいけないのか、と思ってしまう私は平和ボケしているのでしょうか。 ロシアの侵攻が始まって1ヶ月以上が経ち、私も少しずつ麻痺してきてしまっているのかもしれませんが、1日も早く戦争が終わることを願っています。民間人だけでなく、軍人だって1人の人です。可能な限り少ない犠牲で終わりますように。 =================== 住職襲職奉告式に向けて =================== 昨日でお彼岸は終わりましたが、何やかんやと今日もバタバタとしておりました。もはや特技は『忙しくすること』な


凡夫の自覚と光る星
3/24ブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日はお彼岸最終日でした。今年のお彼岸は、三連休は予想通りにたくさんの方がいらっしゃいましたが、その後もまん防解除の影響か、予想よりも多くの方々がいらっしゃいました。お寺が賑わうのは嬉しいものです。 お彼岸はこれにて一段落です。次は5月の永代経法要兼、私の住職襲職奉告式がお寺としては大きな行事となります。恐らく、建替え前の現存の法善寺で行う最後の大きな法要となります。有終の美を飾れるよう、精一杯頑張ります。 法善寺の門徒さんには、本日ご案内をお送りしました。明日か明後日にはお手元に届くはずですので、ご確認ください。 ================ 凡夫の自覚と光る星 ================ このお彼岸期間中、写真の作品を掲示板に飾らせていただきました。『わがこころの暗闇に気づいたら遠くで小さな星が光ります』という詩を書かせていただきました。今日は、字の良し悪しは置いておいて、この詩について少し書かせていただきます。 こちらの詩は、榎本栄一さんという方の作品です。仏教詩人


娘がもうすぐ一歳
3/23のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 お彼岸6日目、まん防も明けて、天気も良くて、ということで今日もお墓参りの方がちらほらといらっしゃっていました。新規感染者数も減っていますし、3回目のワクチンも普及してきているし、段々と明るいニュースが増えてきた印象です。 明日からは気温も上がるそうです。花粉症という新たな敵が現れる季節ですが、前向きに乗り切っていきます。明日のお彼岸最終日、お参りにいらっしゃる際にはくれぐれもお気をつけてお越しくださいませ。 ============== 娘がもうすぐ一歳 ============== 少しフライング気味ですが、来週の月曜日に娘が1歳になります。まだ一年しか経っていないのか、という感覚になるほど娘がいる生活が当たり前になっていて、とても不思議な気分です。もっと前からいたような気がするし、ずっと4人家族でやってきた感じがします。まだ一年なんですね。 お兄ちゃんがいるからなのか、お寺だと動き回れるスペースがいっぱいあるからなのか、11ヶ月前には歩いていました。今では階段もよじ登るし、お
高速を運転して思う事
3/22のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今年のお彼岸は、寒い日が多いですね。初日の真冬に加えて、4日目の本日もとても寒い日になりました。なんとなんと雪まで降ってきて、驚きました。その影響からか、法務で車で外に出ていたのですが、見事渋滞にはまってしまいました。事故らなかったので、とりあえずはそれだけで何よりです。 ということでお寺の方は妻や母に任せていたのですが、悪天候にもかかわらず想定よりも多くの方がお墓参りにいらしたそうです。まん防終了のおかげかもしれませんが、お寺に人が戻ってくるのは嬉しいですね。このまま収束まで向かっていってほしいと思います。 ====================== 高速道路を運転して思う事 ====================== 今日もそうですが、高速道路で車を運転すると様々な感情が押し寄せます。『あー、あっちの車線の方がスムーズに進んでるな、やっぱり車線変更しとけばよかったな』とか、『あれ、車線変更した途端にこっちの流れが悪くなったな』とか。ちなみに、あんまり車線変更するのは宜しく