5月のお寺の掲示板
- Nakayama Ryunosuke
- 15 分前
- 読了時間: 2分
4/25-5/1の週ブログです。
こんばんは。
法善寺住職の中山龍之介です。
いよいよ5月に入りました。暖かい日が続いており、半袖にしようか長袖にしようか、毎朝悩んでいます。結局どっちを着ても正解でもあり不正解でもありますが、まあいいか気持ち良い天気だから、と自分を納得させています。
ここから日々暑くなっていくのでしょうが、衣替えは6月からですので、毎年5月は地味に辛い時期だったりします。現代のテクノロジーに助けてもらいながら、過ごしていく予定ですが、とりあえずいい加減ストーブは片付けようかな。
==============================
5月のお寺の掲示板
==============================
さて、今日から5月ということで、お寺の掲示板を書き替えました。

今月は3日に永代経法要がありますが、そこで『南無阿弥陀仏とは?』というテーマで法話をします。ですので、掲示板もそれにまつわる言葉が良いなぁと、観無量寿経の中から『教我観於清浄業處』という一節をセレクトしてみました。現代文に訳すと『(どうか仏よ)この私に清らかな世界をお見せください』となります。
観経の中で描かれる『王舎城の悲劇』と呼ばれる事件の中で、韋提希(いだいけ)夫人は実の息子である王子・阿闍世(あじゃせ)に投獄されてしまいます。そんな苦しみに満ちた現世を憂う韋提希が、釈尊に救いを請う場面で発せられるのが、この一節です。
そもそも、南無阿弥陀仏のお念仏には、阿弥陀様に救いを求める気持ちが込められているはずです。韋提希にとっては、この言葉こそがその救いを求める気持ちの第一歩です。あまり細かくこちらで書くと長くなりすぎますので、詳細は永代経法要にて、是非ともお参りにいらしてください。
永代経法要とは、仏様の教え(=お経)が永代に亘り受け継がれていくことを祈念するとともに、ご先祖様の供養のための法要となります。11時から法話、12時から法要、終わった後にはお弁当をご用意しておりますので、そのままお座敷でお召し上がりください。
ちなみにですが、永代経法要は法善寺の門信徒の方のみご参加できる行事です。外部の方につきましては、恐れ入りますがご容赦ください。
それでは、皆様にお会いできることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
南無阿弥陀仏
-------------------------------------------------------------
Comentários