本年もありがとうございました。
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は大晦日です。色々あった2020年が今日で、というかあと1時間ほどで、ついに終わろうとしています。短かったような長かったような、とても不思議な一年でしたが、忘れられない出来事が起こりすぎた年であったことは間違いありません。 父のことでバタバタしていた期間を除いて、このブログはほぼ毎日更新できました。数えてみたら、今日含めて366日中351日更新したみたいです。毎日の小さな積み重ねですが、まずは頑張った自分を素直に褒めたいと思います。また、こんな中身も無いようなブログを読んでくださっている方々にも御礼を申し上げます。皆さんが読んでくれなかったら確実に続いていません。本当にありがとうございます。 来年も毎日更新目指して頑張ります。お檀家さんからも『ブログ読んでるよ』と言っていただけることが増えて、有難い限りです。私なりの檀家さんとのコミュニケーションのつもりですので、引き続き頑張っていきます。 ================ さて来年どうするか ================ 大晦日のブログを書くに


書道12月号課題
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日からの腰痛は相変わらずで、夜に行きつけのカイロに行ってきました。やっぱり冬になると筋肉がこわばり、血流が悪くなることでギックリ腰は多くなるそうです。私はまだギックリまではいっていませんが、ぎりぎりのところにいます。ということで早めのカイロに頼りました。 いつも効いてくるのは翌日ですので、とりあえず今日はおとなしく寝ようと思います。明日起きたらきっと良くなっているはずです。なんせゴッドハンドですので。 #掛川カイロプラクティック =========== 今日の法善寺 =========== さて、本日お寺では、本堂の仏具のお磨きをしていました。お正月やお彼岸など、大きな行事の前に仏具を磨くのですが、今日はもちろんお正月に向けてのお磨きです。 と言っても私は参加せず、お寺の女性陣とその友達(通称・お磨き隊)の皆様によって行われました。きっかけは不明ですが、法善寺ではお磨きは女性陣の仕事となっています。座りながら重い仏具を磨く作業ですので、地味ですが大変なはずです。大変助かっています、ありがとうございます
お正月の御朱印の準備→腰痛
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 2年前の旅の振り返りも昨日で終わり、約2週間ぶりの通常ブログとなります。どんな感じで書いていたか忘れかけていますが、なんとか頑張って書いてみようと思います。お付き合いください。 ================== お正月の御朱印の準備 ================== 今このブログを書きながら、実は腰の違和感に苦しめられています。というのも、長時間にわたり正座しながらお正月の参拝記念御朱印の書き込みをしていたからです。お坊さんのくせに正座が苦手なのは恥ずかしい限りですが、体が固くてどうにもなりません。 法善寺できちんと御朱印をやるのは初めての試みです。といっても通常の御朱印とは違い、年間行事に合わせてのみ書き込みを行い、正月(1月)・春季彼岸会(3月)・お盆(7月)・秋季彼岸会(9月)の年に四回のペースで展開をしていきます。コロナの影響もあり今年の春のお彼岸から本堂を開放しているのですが、これが思いのほか好評でして、それなら本堂にお参りしたときの記念になるものがあればいいかなと思い、参拝記念の御朱


旅の番外編
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 先日申請を出していた法人名義のクレジットカードがついに届きました。しかし限度額が目を疑うような低さで、デスクに電話して抗議しましたが覆らず、止む無く解約することを決めました。色々事務作業したのにもったいないとは思いつつも、あの限度額だと使うに使えないので止むを得ません。 とある銀行に紐づいたクレジットカードだったのですが、そこで法人口座を持っていないのが原因だったのでしょうか。それとも宗教法人は信用が低いのか、はたまた法善寺単体で信用が低いのか、理由は分かりませんが残念です。また法人カード探しの旅に出ます。 ============= ちょっと寄り道 ============= さてさて旅と言えば、2年前の旅を振り返っていました。 #全然達者じゃない 昨日が最終回と言いましたが、今日の番外編が残っていました。10泊11日の旅、色々なところに泊まりました。そんなつもりはなかったのですが、見返してみるとそれぞれの宿で意外と写真を撮っていましたので、番外編と題して旅の宿を振り返っていこうと思います。 ただ、節


ちょっと寄り道編
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 本日は年忌法要があり、これで年内は最後となりました。最後の法要がリモートという、何とも今年らしい終わり方だったかもしれません。 昨年の今頃は、まさか1年後にこんなことになっているとは思いもよりませんでした。何から何まで予想外の年、それが2020年だったんじゃないでしょうか。 来年はどんな年になるのでしょうか。正直言って、今年は『良い年でした』と言うには色々なことがありすぎましたので、来年こそ声を大にして『良い年でした!』と言える1年になればいいなと思います。 ============= ちょっと寄り道 ============= 2年前の旅を振り返るシリーズも、今日で最終回です。10泊11日の旅、浄土真宗とは直接的な関係の無いお寺にも足を運びましたので、それを『ちょっと寄り道編』と題してお送りします。 さて、相変わらず注意書きは変わりません。あしからず。 今回のシリーズはあくまで『振り返り』ですので、いま旅に出ているわけではありません。私は東京にいます。また、実際に私が訪れた順番ではなくて、まとめるため


浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る⑥
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 何だかあまり実感のないまま、ド年末に入ってきました。あと6回くらい寝るとお正月になります。年末年始は特に寒いみたいですので、出かける方はお気を付けください。法善寺では1月7日まで新年仕様にする予定ですので、無理に元日や三が日に捉われずに、ご都合の良い日にお越しいただけると幸いです。 とりあえずまだ風邪が少し残っている感じはしますので、万全の体調で新年を迎えられるように気を付けます。お医者さんからは山ほど薬をもらっていますので、それを律儀に飲んでいこうと思います。 #色々合わせて1日16錠飲んでます #ただの鼻風邪です ================================== 浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る⑥ ================================== 2年前の旅を振り返るシリーズも、今日で12日目となります。10泊11日の旅でしたので、振り返りが旅の長さてさを完全に超えました。一回のブログでの何となくの字数制限を自分の中で課しているため、このようなこととなりま


浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る⑤
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日はクリスマス。金曜日ですし給料日ですし、もしかしたら年内の仕事納めだった人もいるんじゃないでしょうか。平年なら大きな盛り上がりを見せそうな日ですが、コロナコロナで様変わりです。まあ僧侶である私にとってはあまり関係の無い日だったりするのですが。 #ケンタッキーは昨日食べ終えています ================================== 浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る⑤ ================================== 2年前の旅を振り返るシリーズも、気付けば11日目に突入しました。10泊11日の旅でしたので、振り返りが旅の長さを超えていくというへんちくりんなことになっていますが、ご勘弁ください。 #へんちくりん #死語 さて、相変わらず注意書きは変わりません。あしからず。 今回のシリーズはあくまで『振り返り』ですので、いま旅に出ているわけではありません。私は東京にいます。また、実際に私が訪れた順番ではなくて、まとめるために関連性から順番を決めています。ご容赦く


浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る④
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日はクリスマスイブですね。特に何かするってわけでもないのですが、妻の風習に倣って結婚してからはケンタッキーのチキンを食べています。相変わらずオリジナルチキンは美味しゅうございました。 今年も残すところあと一週間です。今年できることは今年の内に。引き続き頑張っていきますぞい。 ================================== 浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る④ ================================== さてさて引き続き、2年前の年末に行った旅の中から『浄土真宗所縁の場所』を振り返っていきます。 テーマは変わっても、注意書きは変わりません。あしからず。 今回のシリーズはあくまで『振り返り』ですので、いま旅に出ているわけではありません。私は東京にいます。また、実際に私が訪れた順番ではなくて、まとめるために関連性から順番を決めています。ご容赦ください。ちなみに写真は、全て私が(多分)撮影したものです。 今日は、親鸞聖人の師である法然上人にまつわるお寺や、全国


浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る③
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 昨日引いてしまった風邪ですが、寝て起きたらすっかり良くなっていました。・・・とはなりませんでしたが、昨日の状態が風邪レベル10だとすれば、今日は風邪レベル3くらいにはなっていました。このぐらいの風邪レベルであれば、日常生活には問題ありません。 #風邪レベルってなに もちろんソーシャルディスタンスに気を付けたり、コロナ対策はした上ですが普通に生活しました。体調を崩すと、何でもないようなことが幸せに感じます。ありがたや。 ================================== 浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る③ ================================== さてさて引き続き、2年前の年末に行った旅の中から『浄土真宗所縁の場所』を振り返っていきます。 テーマは変わっても、注意書きは変わりません。あしからず。 今回のシリーズはあくまで『振り返り』ですので、いま旅に出ているわけではありません。私は東京にいます。また、実際に私が訪れた順番ではなくて、まとめるために関連性から


浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る②
こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 久々に風邪を引いてしまいました。このご時世、風邪を引くだけでビビりますが、熱も無く、咳も出ず、ただただ鼻水が出続けるという症状でしたのでコロナではありません。耳鼻科に行って診てもらい薬をもらいました。薬飲んで寝ればすぐに治りそうで、良かったです。 ということで、本当に久々にお寺に全く行かない日となりました。家でおとなしくしていました。明日起きたら100%になっていることを願っています。 ================================== 浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る② ================================== さて引き続き、2年前の年末に行った旅の中から『浄土真宗所縁の場所』を振り返っていきます。 テーマは変わっても、注意書きは変わりません。あしからず。 今回のシリーズはあくまで『振り返り』ですので、いま旅に出ているわけではありません。私は東京にいます。また、実際に私が訪れた順番ではなくて、まとめるために関連性から順番を決めています。ご容赦ください。