実はストレスフルだった件
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日はついに晴れました。天気予報を見る限り明日からも良い天気が続きます。おそらく今日で梅雨明けという事になるのではないでしょうか。 そんな梅雨明けの今日(勝手に言ってます)は、7月最終日でした。1年の12分の7が経過したことになります。パーセントにすれば、58.3%が経過しました。今年は新型コロナウイルスの影響で、感覚的にはまだ30%くらいしか経過していない感じがしますが、時間は無情です。そして我々は無常です。時間は待ってはくれず、常に変化していきます。 #上手くない ================ NBAのシーズン再開 ================ さてさて、そんな7月最終日でしたが、NBAのシーズンが再開しました。とあるNBA選手が新型コロナウイルスに感染したことをきっかけに、3月12日を最後に中断していました。 ご存知の通り、アメリカは新型コロナウイルスによる被害は世界で最悪で、シーズンの再開も危ぶまれていました。また、5月25日にジョージ・フロイドさんが白人警察に殺害された事件も相まって
たまに見る夢
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 さて早速ですが、今日はつかみの文章は無しで、私がたまに見る夢について書いてみようと思います。残念ながら、『こんなことを達成したい』という夢ではなく、いわゆる寝ているときに見る夢の方です。 こんなブログが誰得なのかは分かりませんが、生きていれば誰でも一つくらい、たまに夢に出てきてしまうような過去の出来事があるはずです。そしてそれは、良い出来事よりも、悪い出来事や、冷や汗かいた出来事が多いはずです。 そんな私の場合は、大学4年生の時の出来事です。 =========== たまに見る夢 =========== 私は高校卒業後、アメリカの大学に留学しました。交換留学ではなかったので、結果的には4年半(年度の切り替わるタイミングが違うためずれ込む)、アメリカ・ネブラスカというド田舎で過ごしました。 専攻はスポーツ管理学(Sports Administration)というもので、その名前からよくトレーナー系に間違われるのですが、スポーツビジネス系の専攻です。 『アメリカの大学は卒業するのが大変なんでしょう?』とよ
書道8月号へ
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 昨日は、ぎりぎりでしたが無事に東洋大学の授業を受けることが出来ました。これで前期授業は終了となります。聖徳太子から始まり、鎌倉仏教までくることが出来ました。新しい発見もたくさんあり、勉強になります。ありがとうございます。 後期は日蓮さんから始まるそうです。このようなご時世ですので、後期もオンラインでの授業が濃厚ですので、後期こそは皆勤賞目指していきます。 =============== 書道の8月号課題 =============== さて、本日は午前中に書道教室に行ってきました。競書は7月号は終わりましたので、今週からは8月号への取り組みとなります。 競書提出の翌週に、半紙の楷書・行草体、および条幅の楷書・漢字(行草体の創作)の説明があります。そしてその更に翌週に、条幅のかなまじりの説明があります。 書道の場合、現代では使われない漢字(『樂』や『歸』など)がたくさん出てきますし、逆に現代で使う漢字でも使えない漢字(『楽』や『帰』など)もたくさん出てきます。ですので、私からすればお手本をパッと見ると違


今年の野仏カレンダー
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 現在、東洋大学で授業をオンラインで履修しています。毎週金曜日に更新され、火曜日中に課題を提出しなければいけません。オンラインとはいえ、先週の金曜日は祝日だったのでお休みだろうと気を抜いていたら、ばっちり更新されていました。 ということで、このブログを書いたら授業を受けます。追い込まれている心境で書きますので、誤字脱字とかは甘く見てください。 ================== 野仏カレンダーの色校 ================== さて、昨日のブログの続きになりますが、今年の野仏カレンダーのことについて少し書こうと思います。 今日の午前中、印刷屋さんが色校正を持って来てくれました。前職でも、雑誌などに広告を打つ場合は色校正という作業がありましたので、なんとなく懐かしい作業です。実物(版画の原画)とカレンダーを実際に並べて、色を見比べます。 実は色校は今日が2回目で、前回は明らかに発色が悪かったので再提出をお願いしていました。また、昨年まで使っていた紙が無くなり代替紙を選んでいたのですが、初回の色


野仏カレンダーの今後
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は週の始め、月曜日でした。午前中は妻も母も用事があり、珍しく私と祖母で息子の子守をしていました。思ったよりも良い子にしてくれて、一人遊びする時間も増えたし、成長を感じます。ただやっぱりずっと付きっきりになるのは大変です。改めて妻には感謝です(ついでに母にも)。 お昼には妻が戻ってきたので、午後はたっぷりと仕事出来ました。 ================== 野仏カレンダーの進捗 ================== そんな今日の午後は、カレンダーの申込締め切りが昨日だったので、数の集計と、まだご返信いただけていなかったところにお電話をして注文数を直接お聞きしました。 #久々のどぶ板営業 もちろん個々のお寺によって状況は異なりますが、俯瞰した視点で見れば少子化・人口縮小という流れを受けて部数は減っている印象です。また、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、何かの行事に合わせてカレンダーを門徒さんにお配りしようとしているお寺からすれば、発注を出しにくい状況です。当然ながら、今年中にコロナが収束すると


多いから迷う
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日は4連休の最終日。法事などは入っていなかったので、午前中はのんびりさせてもらって午後からお寺に行ってきました。 今日も雨が降ったり止んだりしていましたが、幸いにも行きも帰りも降られることなく済みました。まだ梅雨明けが見えてこず、いつまで続くのでしょうか。。。ただ東京は豪雨に見舞われていないだけマシですね。 =========== 多いから迷う =========== 今日で4連休も終わりという事で、明日からは朝のお勤めをします。私は、平日の朝は他に予定が無い限りは法善寺の本堂で朝のお勤めを行っています。同朋奉讃をベースに、正信偈と文類偈という偈文を週替わりで称えています。 正信偈は、間違いなく浄土真宗では一番読まれている偈文です。朝のお勤めでは基本的には正信偈を称えますし、門徒の方々にもお仏壇の前で正信偈をお読みすることをお勧めしています。私も小さい時から祖父と一緒に称えていましたので、口が覚えています(たまに忘れます) 反対に文類偈は、正信偈ほどは読まれません。調べたら、高田派ではお夕事で文類偈


書道の課題提出
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 4連休の3日目、今日は『断続的な雨』という言葉そのままの天気でした。午前中、書道教室に行っていたのですが、部屋の中からでも分かるような豪雨が降ったと思ったら、帰りにはほとんど止んでいたり、ある意味ラッキーでした。 今日の書道教室は課題提出でしたので、それについて書こうと思います。 ========= 競書の提出 ========= さて、今日はまず競書の課題提出でした。競書というのは毎月の課題で、私の場合は下記の7種類を提出しています。 ①条幅 楷書(写真:左から4番目) 半切という紙(サイズは約34.5×136cm)に、漢詩の前半2句(14文字)を書きます。楷書ですので崩さず書くのが、基本です。 ②条幅 漢字(写真:左から2番目) 同じく半切という紙に、漢詩の前半2句(14文字)を書きます。題材も楷書と同じなのですが、書体は行草体を用いて、創作して書いていきます。一文字一文字の大きさが均一ではなく(楷書でもそうですが、より不均一)、『見せ場』みたいな文字も必要です。 ③条幅 かなまじり(写真:左から
建て替え後のお寺
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日は久しぶりに、雨の降らない日だった気がします(少し降ったけど)。今年はホントに梅雨らしい梅雨で、全然晴れ間を見せてくれません。例年では梅雨が明けている時期ですが、今年はまだしばらくは梅雨でいるようです。 ちなみに昨年の梅雨明けは、ちょうど一年前の今日だったみたいです。七月中には明けるといいのですが。 ============== 建て替え後のお寺 ============== さて本日は、建て替え後のお寺について書いてみようかと思います。一方的なお話ですのでびっくりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな難しいことは書きませんし書けませんのでお付き合いください。 では、、、 このブログではずっと言い続けてきていますが、近年中にお寺の建て替えを考えています。今のお寺の客殿部分は戦後間もないころに建てられたもので、リフォームなんかはしていますが実情は結構ボロボロです。木造ですし、築年経ってるし、近隣にマンション建ってきたしで、傾いているところもちらほらあります。 そんなこんなで建て替えをしようと
北海道旅行キャンセルしました
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日、東京での新型コロナウイルスの感染者数がこれまでで最多の366人と発表されました。検査数も最多の約5000人、そして陽性率はざっくりと7%くらいです。検査数をべらぼうに増やしての感染者数ではなく、陽性率がかなり高くなってきているのが気になるところです。 個人的には、新規感染した方の生活習慣を教えて欲しいです。マスクは着けていたのか、手洗いはこまめにしていたのか、飲み会などの集まりに出ていたのか(そこで感染したとは特定できなくても良いから)、どれくらい人に接していたのか、、、ここらへんの情報を開示して欲しいです。 なんにせよ、法善寺も私個人的にも、引き続きコロナ対策をしていきます。 ========================= 北海道旅行、無念のキャンセル ========================= 以前からこのブログでも少し書かせていただいておりました、8月の北海道旅行ですが、このようなご時世ですのでキャンセルすることにしました。妻の親戚に息子をお披露目する予定だったのですが、残念で


曽孫の顔を見せに行く
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 最近少しずつブログを更新する時間が遅くなってしまっています。夏バテかもしれません。でも休まず書いていきますので、読んでくださると嬉しいです。 ================== 英語教室で新たな発見 ================== さて、本日は午前中に英語のレッスンがありました。いつもはアメリカのYahooニュースなどから引っ張ってきた文章を読み解いていくのですが、今日は生徒さん自らが用意されたテキストをもとに授業をさせていただきました。 そのテキストは、英語の短編小説がいくつも掲載されているもので、見開きの左側に英語、右側に日本語訳という構成になっています。分からないところはすぐに日本語で確認できるので、かなり便利なテキストです。 いつも読んでいるYahooニュースの文章は、割と主語・述語とかがきちんと配置されていて『固い』文章であることが多いのですが、今回のテキストは短編小説ですので文学的で『柔軟』な文章が出て来ることがあります。『主語はこれで、述語はこれで、これはここに掛かってて・・・』