

令和2年バスツアーのご案内
毎年恒例となっております、法善寺のバスツアーですが、今年も開催いたします。新型コロナウイルスの影響がある中ではございますが、バスの換気を徹底したり、家族ごとに座席を離したり、様々な対応を行ってまいりますので、是非皆様ご参加ください。 (※再び緊急事態宣言が発令されるなどの事態に陥った場合は強行は致しませんのでご安心ください) ■令和2年バスツアー概要■ ●日程● 令和2年(2020年)10月17日㈯ 集合8時@法善寺、解散18時@上野駅(予定) ●目的地● ①牛久大仏 茨城県にある世界最大の阿弥陀仏のブロンズ立像です。台座も含めた高さは120メートルもあります。法善寺が属する『浄土真宗東本願寺派』の本山・東本願寺(浅草)が建立したもので、仏像の胎内はもちろん、その周りの庭園も見応えがありますので、ゆっくり時間を取ってご案内いたします。 ②JAXA筑波宇宙センター 日本最先端の宇宙開発の研究・開発の現場で、実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、日本実験棟「きぼう」の実物大モデルなどを間近でご覧になれます。 大人だけでなく、是非小さいお子さんも一

答えが無い、だからやる
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日からまた一週間が始まりました。バタバタとしていて手が付けられていない仕事がありますので、今週はそれらを一つ一つ片付けていこうと思います。気付けばもう6月も終わりです。時が過ぎるのは早いものですので、負けないように自分も早めに動いていこうと思います。 ======== 女性差別 ======== さて、今年の『宗教を知ろう(9/26開催)』ではパネリストに女性をお招きして、世界三大宗教それぞれの性差について語っていただく予定です。 差別が何かと話題になる現代ではございますが、何も今に始まったことではなく、古くから続いていることです。だから仕方ない、と片付けてはいけない問題ですので、まずは知ることが第一歩になるのではないかと思っています。 仏教においても、やはり女性差別というものはありました。過去形にしてしまっていますが、これは現代でも続いているのかもしれません。 あまり他宗のことを言うのは避けますが、女人禁制の場所があったりしましたし、浄土真宗の開祖である親鸞聖人が書かれた和讃にも『変成男子(へんじ
音楽と書道
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日は日曜日、月曜日に父が入院しましたので、住職(父)なしでの1週間が過ぎていきました。偶然ですが、今週は葬儀も数件あり、年忌法要を行う方も戻ってきたタイミングでしたので割とバタバタしておりました。 ただ、私や他の法善寺の者は相変わらず元気にやっています。子供のおかげで、早寝早起きの生活になっているのがいいのかもしれません。また、コロナの影響で手洗いも徹底しています。 悪いところから通常に戻すモノは効果が分かりやすかったりしますが(薬とか)、通常から悪くならないようにするモノは効果が見えにくいものです。何が効いているのかがはっきり分からないからだと思いますが、『良く寝る』と『手洗い』は間違いなく良さそうですので、引き続き可能な限り行なっていきます。 ================== 先祖の字が上手かった ================== さて、法善寺では葬儀の際に『棺書(かんじょ)』と『法名(ほうみょう)』を書いて準備しております。どちらも筆を使って手書きしておりまして、今までは住職の仕事だっ
年忌法要の動画配信
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日は、この後、ちょっと、なんか、まあ色々あるので、早めに更新します。こういう時間に書くのは慣れていないし、1日の出来事もまだまだ終わっていないので書きづらいのですが、絞り出していこうと思います。『あれ、明らかに文字数稼ぎにきたな』的な表現があるかもしれませんが、暖かい目で見守ってください。 ================ 年忌法要の動画配信 ================ さて、本日は年忌法要が2件入っておりました。1件は本堂で、そしてもう1件はZoomでの動画配信という形で執り行いました。つまり1件は実際に参列者が本堂にお集まりになり もう1件は画面越しに参列者がお集まりになった、ということです(#早速文字数稼ぎ) 宗教専門誌の中外日報なんかを読んでいると、新型コロナウイルスの影響でZoomを使って法要を行っているお寺もいらっしゃるそうですが、法善寺にとっては今回が初めての経験となりました。 私はもちろん、参列者の方も不慣れな状況でしたので、まずは1週間前にリハーサル(簡単な接続テスト)を行い


気温の感じ方
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日、東京では久しぶりに最高気温が30℃を超える真夏日となりました。ちなみに最高気温が25℃を超えると夏日、30℃を超えると真夏日、35℃を超えると猛暑日というそうです。反対に、最高気温が0℃を下回ると真冬日、最低気温が0℃を下回ると冬日というそうです(気象庁HPより) 昨日まではしばらく夏日の範囲の日々でしたので、久々の真夏日は暑く感じます。しかし7月や8月になって猛暑日が出て来ると、今日みたいな真夏日はあまり暑く感じないはずです。むしろ、夏日なら涼しく感じるかもしれません。天気予報を見ると、しばらくは真夏日が続きそうです。今年初の猛暑日はいつ頃になるのでしょうか。今から恐ろしいです。 ・・・すいません、夏日・真夏日・猛暑日を言いたいがために変な文章を書いてしまいました。 ========================= ネブラスカで感じた『暖かさ』 ========================= さてさて、『変な文章』とは言いましたが、つかみの文章を受けて今日は書き進めていこうと思います。き


書道における『禅定』
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今週の月曜日、御徒町(上野広小路)にコメダ珈琲がオープンしました。というのも、前職の時の取引先の方々が別事業として始めたフランチャイズ店みたいで、今日早速行ってきました。 その取引先さんの担当は私だったのですが、先方の担当の方が今では店長をされていて、久しぶりにお会いすることが出来て嬉しかったです。心なしか当時よりも顔色が良さそうに見えました。オープン直後という事もあって忙しそうでしたが、美味しいコーヒーと味噌カツサンドを頂きました。是非みなさんも、上野にいらした際にはお立ち寄りください。 ↓↓コメダ珈琲店 上野広小路店↓↓ http://www.komeda.co.jp/search/mapview.php?ac=975 ============= 書道の課題提出 ============= さて、今日はそのコメダ珈琲に行く前に、書道教室に行ってきました。今週は課題提出の週でしたので、今日の朝まで駆け込むように課題を書いて提出してきました。 半紙の4文字書きは、楷書と草書の2種類、半切は漢字(行草体
アドバイスを鵜呑みにする
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日もそんなに暑くはありませんでしたが、我慢できずに先日アウトレットモールで買ったショートパンツとサンダルを履いてしまいました。そんなにファッション好きではないと思いますが、買った服を初めて着る時の高揚感は好きです。 ちなみに、履いた結果、無事にショートパンツもサンダルもお気に入りとなりました。これからの季節、どんどん活躍してくれるはずです。 ============= 今日は書道デー ============= さて、本日は妻と母に協力してもらい、ほぼ一日中お寺の奥に籠って、書道に時間を費やしていました。近々行う葬儀のために法名や棺書を書いたり、明日が書道教室の課題提出の締め切りですので、課題制作をせっせと進めておりました。 ちなみに棺書(かんじょ)というのは、亡くなった方の棺に入れる紙のことで、『南無阿弥陀仏』の御名号を忘れないように、という意味があります。半紙よりも少し大きな和紙に、『南無阿弥陀仏』の御名号と故人の法名や俗名などを書き記します。 こういった、法名や棺書を書くのは今まで住職(父)が


檀家制度って終わりなの?
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 今日もどんよりとした空模様でした。梅雨らしい梅雨ということで空梅雨よりは良いかもしれませんが、傘やらなにやら持ち物が増えるのは厄介ですね。 ただこの雨が、巡り巡って私たちの恵みとなっていると考えると大事に思えてきます。何事もご縁ですので、良い悪いで判断せずに感謝の心を持てれば良いですね。 ================== 独立寺院連絡会に出席 ================== さて、今日は午後に『独立寺院連絡会』の総会がありましたので行ってきました。住職(父)が会長を務めているのですが、入院してしまいましたので私が代理で顔を出してきました。 『独立寺院』というのは、30数年前にあったいわゆる『お東騒動』の際に大谷派から独立した寺院のことを指しておりまして、その内の80ヶ寺程でこの『独立寺院連絡会』というものを組んでおります。 ちなみに『お東騒動』につきましてはネットで調べていただければ色々と出てきます。もちろん事実もあるのでしょうが、大谷派に寄った記事が多いそうで、本当の事実はそうではない、と
自分流の『声明の会』
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 昨日のブログで書いた通り、本日から住職(父)が入院となりました。新型コロナウイルスの影響で面会に行くことも出来ないので、次に会うのは退院後という事になります。 孤独な入院生活になってしまいますが、幸い今はスマートフォンがあるので、YouTubeを見たりテレビ電話することが出来ます。今更父とテレビ電話するかは分かりませんが、念のため先日の父の誕生日(6/13)にはマイク付きイヤホンをプレゼントしました。珍しく『ナイスです』とお褒めの言葉を頂きました。これで頑張ってくれるはずです。 ================== 自分流の『声明の会』 ================== 最近、門徒さんの方から『ブログ読んでますよ』と言っていただける機会が増えました。とても嬉しいのと同時に、『ただの日記で終わらせずに、ちゃんとしたことを書かないと』と身の引き締まる思いになります。本当にありがとうございます。 ということで、(いつも通り)ちゃんとしたことを書いていこうと思います。 昨日の『声明の会』は、私が東本願寺学
住職(父)の病状
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 先日、木更津のアウトレットモールに行ってきました。まだ入らぬ給付金をあてに、夏物の服をたんまり買い込んできたのですが、そこから涼しい日が続いています。ショートパンツやらサンダルを早く履きたいのに履かせてくれません。天気ってやつは天邪鬼なヤツです。 予報によれば火曜日から暑くなるそうですので、楽しみです。タンスと下駄箱がうずいています。 ================ 盛りだくさんの1日 ================ さてさて、今日は盛りだくさんの1日でした。 年忌法要が入っていたのもありますが、その前にまずは、来週に動画配信で法要する方に向けて動作確認を行いました。Zoomで行うのですが、その方をご招待してミーティングを開催しました。 ご理解・ご協力もあって無事に終了。テスト自体は1分くらいで終わりました。来週もこの調子で無事に開催できればと思います。 その後は年忌法要が2件ありました。法要の時は、読経自体はもちろんですが、最後のお話に一番労力を使います。参列者の方のご年齢や、法要中の反応を見な