top of page

有志僧侶の勉強会

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2024年4月24日
  • 読了時間: 2分

4/24のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


今日は久々に一日中雨でした。こういう天候に適した服を持っていなく、何を着れば良いのかなぁ、なんて話を妻としながら朝の支度をしておりました。


明日からは、また暖かくなるみたいです。数日前に扁桃腺の腫れを感じましたが、温度差にやられないようサプリと睡眠で乗り切っていきたいと思います。


==============================

有志僧侶の勉強会

==============================


さて、今日はお坊さんの有志の集まりで、勉強会がありました。大体2ヶ月に一度くらいの頻度で集まっておりまして、講師を招いての勉強会でございます。


特に法話の機会があったりすると、自分自身でも知識をインプットしますが、そことは関係ない軸で情報を入れてもらえるのは大変助かります。今日も、たくさんの気付きを頂けました。


言っても、仏教という同じ宗教の中での話なので、当然ながら繋がりがあります。何より、自分一人では思いもよらない角度からのアプローチがあったりしますので、良い刺激になります。


今は専ら、永代経法要での法話に向けて、準備をしています。『布施』というテーマは決まっておりますので、あとは情報を取捨選択し、私なりの例え話なんかを入れ込んで、法話の構成を作り上げていく最中です。


法話を作り上げていく際に、一番気を付けるのが『伝わりやすさ』です。専門用語ばかり出てきてしまうと聞いてる人の心は離れます。ただ反対に、分かりやすいことばかり言ってしまっては、相手に迎合してることになり、本当に伝えたいことを伝えられなかったりします。


聞いてる人を置いていくくらいの内容を盛り込みつつ、相手への伝わりやすさは忘れない、そんな塩梅が求められます。引き続き、迎合しすぎないように、適度に難しい内容を法話などに入れ組んでいければ、思います。


今日もブログをお読みいただき、ありがとうございます。理深解微。



南無阿弥陀仏

-------------------------------------------------------------


コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、仏事のご相談を承ります。
ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

お寺の窓口 にも法善寺は掲載されています。

■お問合せはこちら

メールinfo@houzenji.org

© 2025 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page