本山にて、大役を務めることになりました。
- Nakayama Ryunosuke

- 1 日前
- 読了時間: 3分
11/14-11/20の週ブログです。
こんばんは。
法善寺住職の中山龍之介です。

11月も中旬が過ぎ去ろうとしています。あれだけ夏が暑かったにもかかわらず、いい加減寒くなってきた今日この頃です。紅葉の季節にもなってきまして、墓地にある銀杏の木が黄色みがかってきました。
今年の二十四節季を見てみますと、雪が降り始めるとされる小雪が11月22日、本格的な冬が始まる大雪が12月7日、そして一年で最も昼が短く夜が長くなる冬至が12月22日みたいです。
これから益々寒くなってまいりますので、どうぞお気を付けてお過ごしくださいませ。
↓↓毎日更新の法善寺インスタグラムのフォローもお願いします↓↓
==============================
本山にて、大役を務めることになりました
==============================
10月11月と何かとバタバタしていましたが、昨日今日はゆっくりとした時間を過ごせています。少し前なら予定を詰込もうと画策していたかもしれませんが、いつ何があるか分からないのがお坊さんというものですので、ゆっくりできるときはゆっくりするというのが最近の信条です。
また、今週末からは浅草・東本願寺の本山での報恩講(御正忌)が始まります。五昼夜通して行われますので、11月23日の初逮夜から始まり、11月28日の結願日中へと向かっていきます。そのためにも体調に気を使わないといけません。
実は今年の御正忌にて、結願日中の結讃位上曲を任されることになりました。一年で一番大きな法要の、一番のクライマックスとなる場面での大役です。
最初お話を頂いた時には、諸先輩方の前でまだ三十代の自分なんかがやっていいのか、と迷いましたが、妻から『お父さんも喜ぶんじゃない?』と言われて決意を固めました。先週福岡に稽古をつけていただきくため伺ったのですが、それもこの結讃のためでした。
私の記憶には無いのですが、父や祖父も同役を務めたことがあるみたいです。その話を聞いた時、父や祖父のそんな姿を見てみたかったなぁと思ったので、私の息子や娘には来てもらおうかと思っています。遠い参詣席からなので、うっすらとした記憶にしかならないでしょうが、何かのご縁になれば良いです。
一生に一度出来るか出来ないか、という役をこの年齢で務めさせていただけるのは大変ありがたいことですので、全力で臨みたいと思っています。引き続き体調気を付けながら、28日に向けて歩んでまいります。
浅草にある東本願寺にて、本山御正忌の結願日中法要は11月28日の10時から始まります。私の結讃位上曲の務めがあるのは法要の後半なので11時は過ぎるでしょうが、そこまでにも坂東曲などの見せ場があります。ご興味のある方は、是非ともお参りください。
ブログをお読みいただきありがとうございます。先々週に一旦風邪を引いたので、ここからは大丈夫なはず。怖いのはインフルエンザだけです。
南無阿弥陀仏
-------------------------------------------------------------
























コメント