

今年度の良かった出来事
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 連日コロナのことを書きすぎて気が滅入ってきましたので、今日は明るい話題を書こうと思います。 さてさて、本日は3月31日でしたので年度末の最終日でございました。ということで今年度あった『良い出来事』を、お寺的・個人的にまとめていこうと思います。いつもなら反省点もあげたりしますが、今回は良いことだけをあげていきます。たくさんありますので、5点のみ選出です! みなさんの気持ちが少しでも明るくなればめちゃくちゃ嬉しいので、お付き合いください。 ============== ①子供が生まれた ============== まずはやっぱり、これは外せません。昨年の9月13日に長男が生まれました。生まれたときはとても小さかったのですが、すくすくと育ってきて、今は月齢で見れば平均的な大きさになってきました。 私たち夫婦の最初の子供という事で、ミルクを飲んだり、寝返りをうったり、笑ったり、一つ一つの瞬間を噛みしめながら成長を見守っています。先日、生後半年も過ぎましたのでこれからはハイハイしたりする時期です。行動範囲が広


がーんばろ
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 週が明けましたが、コロナの影響は留まるところを知りませんね。志村けんさんが亡くなったことで、本当に身近に迫ってきていることを改めて自覚した人も少なくないはずです。 またコロナのことを書いている自分が嫌になります。。。 そんな中、法善寺のLINEで、お檀家さんに向けてとあるお願いをさせていただきました。1通辺り500文字という文字数制限がありますので、2通に分けて配信させていただきました。とても大事な内容ですので、ブログの方にも転載します。ご覧ください。 =============== 法善寺からのLINE =============== ~~1通目~~ みなさん、こんばんは。法善寺です。 ご存知のとおり、世界中で新型コロナウィルスが猛威をふるっています。ヨーロッパは特に悲惨な状況ですが、日本も明日はどうなるかわかりません。 このような状況ですので、なるべく外には出歩かず、人との距離を保ちながら生活を送って下さい。 また法善寺から、いくつかご連絡がございます。箇条書きにて失礼いたします。 ①近々、年回忌


逆転の発想
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は大雪でしたね。東京であれほど降るのも珍しいですが、ましてや三月も終わりのこの時期です。新型コロナウィルスの影響で外出自粛ムードでしたので大きな混乱にはなりませんでした。というか、空の上の誰かが東京の人を外出させないように大雪を降らせたのかもしれません。そう考えると、なんか素敵やん(#島田紳助) ========================== 弱点をセールスポイントに変える ========================== 最近、子供が成長してきたので部屋の模様替えをしました。するとテレビの位置が収まり悪くなってしまい、ソファの正面は白い壁になってしまいました。そもそも最近、テレビは本当に全然見ていないので、いっそのこと捨ててプロジェクターを買うかと、うーーっすらと考えていたところ、インスタグラムでASUSというメーカーの小型プロジェクターが目に飛び込んできました。 丁度興味があったのでリンクからホームページに飛び、詳細を読んでいると『indirect light is much gen
久々の完全オフ
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 東京都の小池都知事の会見にもありましたが、今週末は東京都では外出自粛要請が出ています。その影響で法事も延期となりましたので、数か月に一度あるかないかの完全オフを取って、朝犬の散歩に行ったの以外は、家に引きこもっています。 引きこもり中にしたことといえば、①ワンピースの無料公開を読破、②YouTubeでカジサックの動画視聴、③YouTubeの神田伯山TVで講談を聞く、④YouTubeで広瀬香美の音楽レッスンを受講、こんなところでしょうか。特に④なんかは、絶対にこんな日じゃないと辿り着きません。有意義な休みになったんじゃないでしょうか。 =========================== 自分の学びの手をシステム化する =========================== そういえば一つご報告です。この四月から東洋大学で授業を取ることにしました。とは言っても普通の学生ではなく聴講生(正式名称:科目等履修生)という扱いですので、好きな授業を聞きに行くという感じです。自分でサボらずに本を読んだり、能動的


『生け花教室と精進料理』中止のお知らせ
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 月末・年度末ということで、お金が飛ぶように無くなっていきます。盗まれている訳では無いので仕方ないですし、こんな時期に少しは経済貢献できているのかな、と自分を納得させて今月を乗り切っていこうと思います。 さてさて、一つお知らせがございます。 ================================== 『生け花教室と精進料理』中止のお知らせ ================================== タイトルと写真の通りではございますが、4/11に予定していた『生け花教室と精進料理』は、新型コロナウィルスの影響で中止とさせていただきます。私の方にお申込みいただいた方には個別でご連絡させていただきましたが、重ね重ねお詫び申し上げます。申し訳ございません。 今回、華道家の萩原さんとお花企画を2つ(3/20『華道LIVEパフォーマンス』、4/11『生け花教室と精進料理』)立ち上げていたのですが、どちらも新型コロナにより中止です。萩原さんにも大変申し訳ないです。 萩原さんと今日お電話でお話した


都内はプチパニック
こんばんは。 週に一度は二郎系ラーメンを食べることを習慣としている、法善寺副住職の中山龍之介です。(上野エリアにも増えてきてて喜んでます) 昨日から引き続き、本日も障子の張替作業をしていただいておりました。お寺ですし、そもそも建物自体も古いので、色んな所に障子が使われています。当初は2日間で終わる予定でしたが、やはり想定以上の枚数だったそうで、来週以降にもまた来ていただくことになりました。取り急ぎ、目に付きやすいところだけでも張り替えてもらい、気分爽快です。 =========== 外出自粛要請 =========== さて、昨日の東京都の会見を受けて、都内は少々パニック状態になっています。 『今週末は不要不急の外出は控えるように』というお達しでしたが、今までの流れを見てても『今週末だけで終わらないだろ』と考える人も多いそうで、スーパーでの食材の買い占めが行われています。インスタント麺やレトルト系はもちろん、納豆や豆腐やお肉や野菜なんかも売り切れていたそうです。物流が止まることは無いと思うので、本当に短い一過性のものだと思いますが、あんな会見があ


平仮名のお勉強
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日お寺では、障子の張替をしてもらっていました。お檀家さんに職人さんがいらっしゃるので、その方にお願いしている形です。年度が終わるこのタイミングですので、すっきりとした気持ちで新年度を迎えられそうです。写真は、障子の古い紙を剥がして天日干ししている風景です。 ちょうど今、このブログを書きながら、東京都の会見を聞いています。小池都知事らが、新型コロナウィルスに関する会見を開いています。 新型コロナウィルスの影響で、私の好きなNBAを始めとするほとんどのプロスポーツリーグが中断になり、東京オリンピック・パラリンピックの延期も決まりました。インターネットやSNSの発達により、悪い意味で情報が溢れてしまい、全人類が混乱しているように感じます。 なお、本日ニュースを賑わせている永寿病院での院内感染ですが、永寿病院は法善寺から歩いて10分もかからないところにあります(ちなみに私の父は永寿病院で生まれました)。もう本当にすぐそこまで来ているというのを、覚悟はしていましたが、改めて突き付けられた形です。 こうなってく
見頃はいつか
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 先週の土日で、書道の懇親会、東本願寺学院の卒業式と、二日連続でスーツ&革靴だったせいか、右ひざが固まって痛みが出ております。いよいよサラリーマンには戻れないと確信しました(今はスーツは年に10回も着ません)。 お彼岸も終わりましたが、お彼岸絡みで一つ書こうと思っていたことがありまして、まだ書いておりませんでしたので本日はそれに触れていきます。 =========== お彼岸のお花 =========== お彼岸だけでなく、ほぼ毎週、本堂にお飾りするお花は、花卯さんという業者さんにお願いをして納めていただいております。お花は、通常であれば2-3日持てばいいのでしょうが、お彼岸の場合は1週間の長丁場ですので、少し様相が異なります。 今回の春のお彼岸でも、花卯さんに本堂のお花をお願いしました。すると、お彼岸直前に持ち込まれたお花は、いつもより少し控えめで、お花以外に木の枝が刺さっていました。変わった生け方だなと思っていたのですが、日を追うごとにその枝が活躍してきます。というのもその枝は桜の枝で、たくさんの蕾
東本願寺学院 答辞公開
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日はお彼岸最終日でした。三連休明けの平日ということもあり、昨日から比べると少なかったですが、それでもお参りの方がいらっしゃっておりました。 今年は新型コロナの影響があり、例年に比べると80-90%ぐらいの人の数でした。もっと少ない数も覚悟しておりましたが、世間のムードが『外出禁止』となってからしばらく経っておりますので、逆に外に出たくなった方もいらっしゃったのではないでしょうか。 また、ご高齢の方の重症化率が高いというニュースもあったため、『母・父は来られないので、代わりに来ました』という方も多く、ある意味次の世代にお墓参りの習慣が繋がっていく機会になったようにも感じます。もちろん早く終息してほしいですが。。。 ================ 答辞公開するってよ ================ そういえば先日のブログで『東本願寺学院の卒業式で読む答辞もブログで公開します』とか言ってしまっていました。いや、あの時は(確か)酔っぱらっていませんでしたが、何でそんなことを書いたのでしょうか。 ただ、言
東本願寺学院の卒業式
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 ただいま、東本願寺学院の卒業式→謝恩会→卒業生・在校生による二次会の帰りで、お酒が回った状態で書いております。本日ばかりは、誤字脱字ご勘弁をお願いいたします。 そして、まず始めに、昨日の書道の懇親会に続き、2日連続で外をほっつき歩かせてくれた妻に感謝です。小さい息子もいるので、本当に有り難いです。 では、 =========================== 東本願寺学院での2年間を終えて =========================== ということで、本日は東本願寺学院の卒業式でした。2年間のカリキュラムが終わり、無事に卒業の日を迎えられました。 長かったような短かったような、そんな2年間でございました。先生方はもちろんですが、同級生にも恵まれ、大変有意義な2年間を過ごす事ができました。仏教のこと、浄土真宗のこと、様々なことを学べました。だからこそ、これからもこの学びの手は止めずに行きたいと考えています。また、まだブログには書けませんが、具体的に自分の中でシステム化して勉強することも企ててい