衣を修理に出す
9/7のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 最近息子がパズルにハマっています。題材はもはや恒例となっている『はたらく車』ですが、パズル自体もそれなりに楽しんでいます。ご飯食べる前や寝る前にパズルをやっては崩し、私にやらせては崩しを繰り返しています。キレイにハマる時のかちっとする感じが好きみたいです。 #うぉーと言っています それにしても、いよいよおもちゃ達が車系に偏ってきました。好きなことを伸ばすのは全然良いのですが、新しいベクトルからの刺激も与えてあげないとなーと思っています。来週で2歳になりますが、引き続きぐんぐんと成長していってもらいたいものです。 #2年ってあっという間 ============= 衣を修理に出す
============= さて、今日は午後に法衣店さんがお寺にいらっしゃり、ほつれ等が目立っていた衣や袈裟の修理をお願いしました。 恥ずかしながら、法善寺はこれまで(少なくとも父は)ほとんど法衣店さんとお付き合いをしてこなかったため、私自身もどうすればいいのか分かりませんでした。そんな中で、春頃だったかと
天井どうするか
9/6のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 8月23日に2回目のワクチン接種を終え、今日で2週間が経ちました。一般的には2週間で抗体が定着すると言われていますので、これにて一件落着と言ったところでしょうか。 接種直後に37℃台の熱が出ましたが、大きな副反応はそれくらいで概ね平和に過ごしています。重めの頭痛がたまにありますが、最近の気圧の変化などが要因かもしれませんので副反応かは分かりません。単純に老いてきただけかもしれません。 #今日もイブ飲んだ #めっちゃ効く #相性抜群 これでマスクを外せたらどれだけ楽なのかとも思いますが、引き続き感染症対策はしながら生活していきます。早く緊急事態宣言が明けますように。 #久々の1000人切り ============= 天井どうするか ============= さて、そんな今日ですが、またしても建替えに向けて色々と模索しておりました。上から見た図面から、部屋に入り込んだ視点を想像したスケッチを書いていき、『意外とここはこんな感じになるのか。』と確認と修正を繰り返していきます。絵が下手


令和4年カレンダー
9/5のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 9月最初の週末が過ぎ去ろうとしています。あと2~3週間ほどすればお彼岸ですが、密を避けてか、普段の週末よりも今週末はお墓参りにいらした方が多かった印象です。こういった細かいお気遣いの成果か、都内の感染者数も14日連続で下がり続けています。 残念ながら緊急事態宣言は延長となりましたが、いつまで続くのか分からない闇からは少し抜け出たんじゃないでしょうか。さすがに今度こそ、再延長はなく緊急事態宣言が解かれるのを期待しております。 #もう少しもう少し ================ 令和4年カレンダー
================ さて、つい先日ですが、来年度のカレンダーが入荷されました。今年の7月に亡くなられた、僧侶であり版画家でもある谷内正遠さんの版画を落とし込んだカレンダーで、法善寺で毎年制作しています。まだ一部のお寺さんにしかお届け出来ていませんが、ブログでご紹介させていただきます。 ちなみに例年であれば、どの作品を表紙にして、どの作品を1・2月にして、、、というのはこちらで


お寺の接客室を思案
9/4のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 9月最初の週末になりましたが、相変わらず断続的に雨が降っています。今週は、梅雨のようにしとしとと雨が降り続けていて、おかげさまで涼しい気温になっています。かと言って寒くは無いので、何を着て良いのか一番悩むところです。汗っかきの私には、特に判断が難しいのです。 #基本薄着になる この雨は週明けまで続くみたいです。火曜日以降は晴れて気温も上がり、お彼岸に向けて徐々に下がっていく、という感じでしょうか。暑さ寒さも彼岸まで、気付けばもうすぐ冬がやってきそうです。 #ジーパン買わないと ================ お寺の接客室を思案
================ さて、今日は夕方に私と妻と母の3人で、建替えの話を少ししました。お寺の部分は3人が揃わないといけないのですが、子供のご機嫌具合などの条件が揃わないと話し合いができません。ふと諸々のタイミングが合ったので、急遽話し合った感じでした。 今日のメインテーマは、お寺の接客室についてでした。法善寺はこの辺りのお寺には珍しく、お墓参り
冬の決め衣装
9/3のブログです。 こんにちは。 法善寺住職の中山龍之介です。 今日は午前中に外出の予定があったのですが、外出先で謎の頭痛に見舞われました。頭が痛いときは大体水分不足が原因なので水を飲んだのですが治らず、タイレノール(弱めの頭痛薬)を飲んでも治らず、かなりきつかったです。結局お昼過ぎにお寺に戻ってきてから、ご飯を食べてイブクイック頭痛薬を飲んだら何とか落ち着きました。 元々偏頭痛持ちとかではないのですが、ここのところたまに頭痛がします。気付けば2回目のワクチン接種から10日以上経っていますが、頭痛するようになったのもホントここ10日くらいです。あまりワクチンに対して否定的なことは書きたくありませんが、事実なので仕方ありません。もちろん因果関係は不明ですが。 2週間ほど経ったら抗体が定着するみたいなので、頭痛も消えてなくなることを願っています。 ================== 冬に向けての決め衣装
================== さて、段々と涼しくなってきましたが、相変わらず白Tを着まわして生活しています。いつかのブログでも書いた気が


臨書に全力を注いだ日
9/2のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 そういえば、もう9月に入り、来週から声明学園が始まります。本入学ももちろん歓迎しておりますが、今年からは科目ごとの受講も可能となっています。得度を考えているので正信偈や阿弥陀経を勉強したい、葬儀の勤行を重点的に勉強したい、などのご希望に沿うことが出来ます。 ということで、以前にもブログで公開したかもしれませんが、今年度の声明学園の授業予定を改めて(初めてかもだけど)公開します。是非ご確認くださいませ。 #冒頭いきなり宣伝じみててすみません ================== 臨書に全力を注いだ日
================== さて、今日は午後に書道教室に行ってきました。8月は、お盆休みの振替えやら、7月休んでしまった分の振替やらで週に2回のペースで通っていましたが、今月からは通常運転の週1回に戻っていきます。 今週1回目の火曜日は法帖(篆書の練習)と濫觴(課題の練習)を1時間ずつ行いましたので、今日は濫觴のみで2時間を費やしました。 毎月の課題は全部で6種類あるのですが、
年末に向けての行事たち
9/1のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ついに9月に入りました。自分の誕生日(23日)があるのと、息子の誕生日(13日)があるのとで、やはり9月は思い入れが強い月です。生憎の雨スタートとなりましたが、ここから気温は大人しくなっていきそうです。暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、今年も正にそんなお天気模様です。 ちなみに今月の誕生日で息子は2歳に、私は34歳になります。息子の2歳も感慨深いですが、自分が34歳になることに驚いています。おそらく私が物心ついたときの両親の年齢くらいだと思いますが、自分自身も親となってそんな年齢を迎えることになるなんて、当時は考えもしませんでした。大人を見ては『絶対にあんな大きくなれない』と思ったものです。 ということで、人の親として世間様に顔向けできるような大人にならないといけないなと、最近特に思っています。息子が見ているので、信号も守っています。『青になったら渡ろうね~』と大げさにアピールしています。 #自慢できない ==================== 年末に向けての行事たち
=====