11月最終日の日記
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は自坊で年回忌の法要がありました。普通に一週間空いただけなのですが、本山の報恩講に出ていたからか、かなり久しぶりに感じました。 本山の報恩講で鍛えられたつもりでしたが、自坊でのお勤めは、それはそれでなかなか難しいものです。よし!完璧だ!と思えることはまずないです。もちろん毎回全力は尽くしておりますが、あーあそこで声が裏返っちゃったな、とか、高音が上手く出なかったな、とか、色々と反省点があります。1回目の法事でうまくいかなかったところが2回目ではうまくいったとしても、他のところでうまくいかないところが出てきたり、終わりがありません笑 ただ、だからこそ努力を続けられるのかなとも思います。 午後は書道教室が入っておりました。普段は木曜日の午前ですが、本山の報恩講のため時間を変更しておりました。今日は東京都美術館に行き、書作展の見学でした。どれも味のある作品ばかりで、圧倒されました。私もあんな作品が書きたい笑 そんなこんなで11月も終わりです。もう年末です、最後まで気を引き締めて行きます。 南無阿弥陀仏
カンブリア宮殿
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は久々の完全OFFデー。お休みをいただきました。お坊さんをしていると、なかなか丸1日の休みは取りづらいのですが、昨日までの報恩講お疲れ様ということで休ませていただきました。 妻と子供と散歩がてら、隅田川まで歩いたり、その途中でご飯食べたりコーヒー飲んだり、のんびりとさせていただきました。 さて、タイトルの件です。昨日の『カンブリア宮殿』というテレビ東京の番組で、築地本願寺とその宗務長である安永さんが特集されておりました。確かにお坊さん界隈でも、築地本願寺はとても話題で、様々な新しいことにチャレンジしている印象です。特集内容としても面白く、大変勉強になりました。 これはお寺に限らずですが、伝統色の強い業界で何か新しいことを始めようとすると、様々な反発を生みます。宗教とビジネスが絡むと余計その反発は強くなりますので、安永さんのご苦労は察する事すらできないほど大変な事だったんだろうなと思います。それでもきちんと結果を残して来られた姿はとてもカッコいいです。 前から何度も申し上げているとおり、法善寺は近年
本山の報恩講出仕、最終日
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日で本山・東本願寺の報恩講出仕は最終日となりました。最終日の法要は、朝7時からの結願晨朝(けちがんじんぢょう)、そして10時からの結願日中(けちがんにっちゅう)の2回です。特に最後の結願日中は、浄土真宗東本願寺派の中でも最も重い法要で、約2時間あります。その中でも、坂東曲という体を揺らしながら称える念仏和讃はとても迫力があります。こんな若輩者である私ですが、出仕させていただけて本当に良い経験になりました。 今回、初日の1座を除いて全15座中14座に出仕することができました。体的には大変なことが多かったですが、ここまで自分を追い詰めることで見えてきた景色もありました。足の組み方や声の出し方など、法要を勤める上で必要なことを成長させることができたと思います。 また、この報恩講でしかなかなかお会いできない方々も多くいらっしゃいます。言わば、報恩講は同窓会みたいなものですね笑 頑張って、来年も出仕します! 明日はお休みして、明後日からまた自分のお寺でのお勤めに戻ります。気を引き締め直して、頑張ります! 南無
本山の報恩講出仕、4日目
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は本山の報恩講出仕、4日目でした。すっかりリズムにも慣れ、勤行→ご飯→休憩→着替え→勤行・・・と過ごしております。 そしてこのブログを書いている夜8時現在、通夜説教なるものを聞きに来ています。本願寺学院の授業の一環ですが、4人のお坊さんが入れ替わりで話をしていきます。まだ全員のを聞いたわけではございませんが笑、語る人、語る人でその語り口が違います。皆さん様々な苦労をしながら工夫を凝らして、聞き手に伝わる方法を考えられているんだと思いました。 報恩講も残すところ、あと二座です。明日の朝、そして日中法要で締めとなります。特に、明日の日中法要では坂東曲という東本願寺特有のお勤めが行われます。体を大きく揺らしながら称える和讃念仏は、年に一回、本山でしか見られません。どなたでもご覧いただけます。10時からですので、是非皆さん、お越しください。 ではでは、残り1日、がんばります! 南無阿弥陀仏
本山の報恩講出仕、3日目
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は本山の報恩講3日目。折返しの日(お中日)ということで、特にお昼の法要は重めでした。1時間半ほどでしたが、座椅子の助けもあり何とか乗り越えることができました笑 本山のお勤めは、私にとってはとても高音です。地声が低いのもありますが、高いパートに入るとなかなか付いていくことができません。 それでも、昨年に比べると高い声も出せるようになったと実感できる部分もあり、日々の積み重ねが結果として出てきているのかなと思っています! 出来ないことに対してネガティブにならず、出来ることが増えてきたことを喜んでいこうと思います笑 明日、明後日、引き続き頑張ります! 南無阿弥陀仏
本山の報恩講出仕、2日目
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は本山の報恩講出仕、2日目でした。昨日と同じく1日3回の法要でしたが、それぞれ昨日よりも短めといった感じです。 朝のお勤めのでは、正座する足に余裕を感じて、自分自身も成長したかなと思っておりましたが、日中の法要でそれが幻覚だったと思い知らされました笑 疲労の蓄積もあり、ブログを書いてる今でも、ふくらはぎ辺りがとても痛いです。。。明日こそ、強がらずに道具に頼って楽な姿勢で正座するようにしようと思います。 夜には、普段なかなかご飯に行けない本山のお坊さんたちとご飯に行ってきました。とても面白い話ばかりで、とても刺激になりました。報恩講の間は全国からお坊さんが集まってきますので、そういう意味でも良い機会になっています。 明日は3日目、まだまだ頑張りますよー! 南無阿弥陀仏
本山の報恩講出仕始まる
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日から、本山・東本願寺(@浅草)の報恩講に出仕しています! 朝の7時、10時、午後1時30分からの1日3ステージ。全国の東本願寺派のお寺から人が集まる、とてもとても大きい行事です。本日は少し少なめでしたが、日曜日ということで法事が入っているお寺も多いそうで、明日からどんどん増えてくると聞きました。ここでしかなかなか会うことが出来ない方も多いので、とても楽しみです。 ちなみに今日の流れは、、、 朝7時のお勤めの前、装束をお借りするために6時20分に着くように向かいました。そのため朝は5時起き。。。妻に子供の寝かしつけをしてもらって、何とか睡眠時間を確保できました。感謝。 7時のお勤めが終わりましたら、朝ごはんが用意されてましたので頂きました。朝ごはんは精進料理ということで、肉類は一切使っていないメニューでした。早起きの体に優しく染み渡っていきます笑 朝ごはんを食べたら10時の法要まで休憩。その法要が終わったらお昼ごはん。こちらはお弁当でしたが、朝ごはんの納豆が残っていましたので拝借。笑 お昼ごはんを食
明日から本山の報恩講に出仕します。
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 昨日、寝かしつけながらブログを書いたと言いましたが、ブログを書き終えた時には腕の中で寝ていた息子は、ベッドに移すとグズりだし、結局寝かしつけられませんでした笑 なんか、カッコつけてすみません。 さてさて、我らが本山である浅草の東本願寺では、今日から報恩講が始まりました。宗祖・親鸞聖人の祥月命日である11/28に向けて行われる、浄土真宗では最も大切な年間行事です。本日は私は自坊での法事が入っておりましたので出仕できませんでしたが、明日の朝からは出仕しようと思います。 お勤めは1日3回で、晨朝(じんぢょう)法要という朝のお勤めは朝7時から、日中法要は朝10時から、逮夜(たいや)法要は昼の1時半からというスケジュールです。報恩講中は、普段よりも重くて長いお勤めになります。正座の足がどうなるかに恐怖を感じておりますが、気合と小道具で乗り切りたいと思います。 ちなみに報恩講のお勤めは、上記の時間に本山の本堂にいらっしゃれば、どなたでもご覧いただけます。たくさんのお坊さんによるお勤めは迫力満点です。ぜひ皆さん、い
寝かしつけながら書くブログ
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 ただいま、息子を抱っこして寝かしつけながらスマホを使ってブログを書いております。子供が生まれてからなかなか自分の時間を作るのが難しく、限られた時間を有効活用するために試しにやってみています。もし同時並行で問題なければ、今後も続けてみようと思います。 うちの息子は、何故かトイレで抱っこされると落ち着きます。換気扇の音がいいのか、狭い空間にいると落ち着くのか、その両方か、もしくは全く別の理由があるのかは分かりませんが、火が着いたように泣いているときでもトイレに入ると泣き止んだりします。トイレの電気を付けていても関係なく寝ます。何なんでしょうか笑 もしこの記事を読んで、子供がなかなか寝なくてお困りの方、是非試してみてください笑 最近は少しずつ笑顔が増えたり、首が安定してきたり、成長を感じます。妻は、泣き方でミルクが欲しいのか、眠いのか、おむつ替えてほしいのか、何となく分かってきたと言いますが、私はまだそこの域には達していません笑 さすがは母親です。 子供の成長は早いと言いますが、見た目が成長するのが一番わか
書道上達!
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は木曜日ということで習字の日でした。11月は書初めの提出があり、それが終わったと思ったら11月本来の課題の提出。追われるように頑張って書き上げて、今日提出してきました。 その月の20日以降になると、翌月の課題が掲載された競書誌が発売されています。今日も授業の前に買いに行き、授業が始まる少しの時間で来月の課題などに目を通していました。 今回発売された12月号には、10月号の課題の結果も掲載されています。レベル毎に優秀な作品が選出されて掲載されるのですが、なんと初めて私の作品が掲載されました!まだ一番下のレベルの中ではありますが、めちゃくちゃ嬉しかったです笑 いくつもある課題の中で、掲載されたのは半紙の行書でした。自分の中でも手応えがあった作品なので、それが評価されるのはやっぱり嬉しいですね。嬉しすぎて、連続で嬉しさを表現してしまいました笑 ただもちろん、これに慢心することなく引き続き頑張ります! 少し自信がついて、安心しました笑 南無阿弥陀仏