top of page

家庭通信について、続きは「誌面」で。

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 6月19日
  • 読了時間: 3分

6/13-6/19の週ブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


漸く梅雨入りしたはずが、そこから晴れの日が続くという毎年お決まりのパターン。今週火曜には、ついに35℃を超えて、本格的な夏がやってきてしまいました。日差しも強く、影がくっきりと浮かび上がっています。


暑さは今日あたりが一旦のピークとなりそうですが、ここからも当たり前のように30℃オーバーの日が続きます。皆さんきちんと水分補給などされて、お気を付けてお過ごしくださいませ。


↓↓毎日更新のインスタグラムのフォローお願いします↓↓


==============================

家庭通信について、続きは「誌面」で。

==============================


さて、先週のブログではカレンダー制作について触れましたが、今週は家庭通信(法善寺の会報誌)の執筆に明け暮れました。無事にどちらも一段落しましたが、両方ともイラストレーターを使った作業でしたので、こういう時は自分がお坊さんじゃないんじゃないかという気持ちになります。もちろん立派な坊さんの業務なのですが。


ちなみに今号の家庭通信は来週に発送できればと考えておりますが、ここでも少し内容について触れておこうかと思います。詳しくはwebでの逆パターン、詳しくは誌面で、と考えていただければ。


まずは、構想から長引いておりました建替え計画について、一面で触れています。漸く目途が立ちましたので、いつ頃から始まる予定です、建替え期間中はこんなご不便をおかけします、といったことを書きました。


ただ、実際始まってみないと分からないこともあるでしょうし、家庭通信に書いたからと言って全員に周知できるわけでもありません。こういったことは、重ね重ねの案内を繰り返していくことが大切だと思っていますので、丁寧に時間をかけて取り組んでいきます。


また、時節柄ということでお盆についても触れました。一般的には8月がお盆とされていますが、東京は7月。なんで時期がずれてるのか、そもそもお盆って何なのか、ということについて改めて書いてみました。何となくお参りすることも大切ですが、ルーツを知ればより深い気持ちでお参りできるかもしれない、という気持ちです。


加えて、正信偈の解説が前号で完結しましたので、今号から歎異抄編がスタートしました。毎月の声明の会でもお話ししているものなので、これを入口に声明の会への参加者が増えてくれたら嬉しいです。


その他にも様々なコラムがありますので、門信徒の方々は是非ご一読ください。仏教やお寺を身近に感じてくれたら何よりでございます。


そういえば、今週は書道の課題提出もありました。ちょっとバタバタしていて教室にお邪魔できない日が続いていますが、課題は出せたので一安心です。また来週以降、時間を見つけて授業にも顔を出せればと思います。


ブログをお読みいただきありがとうございます。クーラー最高。



南無阿弥陀仏

-------------------------------------------------------------


Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、仏事のご相談を承ります。
ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page