top of page

日々アンテナを張る

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2022年6月13日
  • 読了時間: 3分

6/13のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


今日は父の誕生日でした。一昨年に亡くなりましたので歳を重ねることはありませんが、生きていれば65歳になる年でした。私は父が30歳の時の子でしたので、自分の歳に30を足せば分かりやすかったのですが、昨年からは一方的に差が詰まっていくだけで、何だか変な感覚です。


そしてそんな今日は、先輩僧侶たちと一緒に勉強会がありました。日々をバタバタと過ごしている中で、こういった勉強会が定期的にあるのは大変ありがたいことです。学んだことを呼び起こしてくれたり、また新たな学びを得たり、日々勉強だとは思いつつも独りではなかなか実践できない自分ですので、こういった機会に感謝をしながら勉強させていただきました。


===============

日々アンテナを張る

===============


日々勉強と言いましたが、このブログを書いているとネタ探しで色々とアンテナを立てている自分がいます。何か興味深いニュースだったり、他の人から聞いた話だったり、はたまた自分自身が考えていることでヒントがあったりしたら、自分だけしかいないLINEグループにメモとして残しています。


思い返すと、スポルディングで働いているときはバスケットボールやスポーツウェアにアンテナを張っていました。出掛けたときに、近くにスポーツショップがあれば立ち寄って、Tシャツやら何やらを見ては、カッコ良いデザインがあったら写真を撮る。新婚旅行で行ったニューカレドニアでも、そんな行動を取っていました。


今は離職したのでそんなことはありませんが、逆にお坊さんとしてのアンテナを少しずつ張るようになってきています。宗教絡みの案件はもちろんですが、全然関係ないことでも、『なんでそういう結果になったんだろう?』とか、『この人にはどんなご縁が働いたんだろうか』みたいな視点で物事を見るようになりました。


ただそれも、日々の業務で忙しいとアンテナの張り具合が弱まりますので、今日みたいな勉強会があるととても助かります。ネジを締め直すじゃないですが、アンテナを張り直して、また日々の生活から仏法をいただくように気を使い始めるわけです。それこそ宗教は日々の生活に根ざしていますので、意識するだけでネタはたくさんあるはずです。


ちなみに、今日の勉強会自体でもたくさんの気づきがあり、今後の法話なんかでネタになりそうなことがいくつもありました。年忌法要以外ではあまり法話する機会がなかったりするのですが、来月に迫ったお盆や、その後にやってくるお彼岸や報恩講では積極的にお話をしてみようかなと思います。


今日もブログをお読みいただきありがとうございます。アンテナを張ると公私混同になりますが、それはそれで仕方のないことですね。



南無阿弥陀仏

-------------------


Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、仏事のご相談を承ります。
ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page