top of page

餅つき大会したい

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2021年11月22日
  • 読了時間: 3分

11/22のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


今日は朝から雨模様の空で、降ったり止んだりを繰り返しながら、夕方頃からはすっかりと雨になってしまいました。寒いし足元濡れるしで嫌だなーと思う反面、久々の雨なので地面は喜んでいる気がします。とあるニュースによると東京の雨は12日ぶりだそうです。


いつの間にか11月も下旬となり、12月も目の前です。12月に入れば、それこそ年明けまで待ったなしのドタバタ劇で進んでいき、今年も終わりとなります。先日とある方が『1年経つスピードが早すぎて、物理的に1秒が短くなったんじゃないか?』と(きっと冗談で)仰っていましたが、そのお気持ちも分かるくらいの時の早さです。色々なことがあり過ぎて、何もなかったような気にもなる変な1年間でしたが、来年も引き続き頑張ります。

#まだ1ヶ月以上残ってるけど


==============

餅つき大会したい ==============


さて、土日が終わり、今日は月曜日でした。世間的には明日もお休みという事で、休日に挟まれた今日はどことなく静かな月曜日だった気がします。


お寺は世間がお休みの時に忙しかったりしますが、今日はお寺も静かな日でした。こういう時は、銀行に行ったり、次の法事の準備をしたり、次の行事の準備をしたりしています。『お坊さんって、普段なにしてるんですか?』とよく聞かれますし、その都度答えに困るのですが、今日はそんな日でした。


ちなみに年内の行事としては、餅つき大会を考えています。おそらく年末も年末、29日とか30日とかになるかなーと思っていますが、現在調整中です。主に動くのが私ではありませんので、調整のためもう少しお時間を頂ければと思います。


ree

私自身、大人になってから餅つきをしたことが無かったのですが、3年前の年末に浅草にあるお寺さんで開催された餅つきに参加させていただきました。父の友人繋がりで私も誘っていただいたのですが、初めてながらとても楽しかったのを覚えています。良い意味で緩い雰囲気の中、みんなで準備してみんなで突いてみんなで食べる、キャンプみたいな雰囲気でした。


ree

とある事情でそこのお寺さんで餅つきをすることが出来なくなってしまいましたので、法善寺が引き継ぐ形で餅つきを始めました。法善寺で初めて餅つき大会をしたのは2年前の12月でした。知り合いの家族や、お檀家さんの家族や、通りすがりの家族や、様々な人が集まる行事でとても面白かったです。突きたてのお餅は本当に美味しいので、もし今年も開催出来ましたら是非皆さんにも食べて頂きたいです。


建替え後はこういった、お檀家さんや地域の方々が楽しめるイベントをもっと積極的に開催していこうと思っています。法善寺が、多くの方に御縁を生み出す場所になれば嬉しいです。


それでは、年末に向けて引き続き頑張っていきます。



南無阿弥陀仏

-------------------


コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、仏事のご相談を承ります。
ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

お寺の窓口 にも法善寺は掲載されています。

■お問合せはこちら

メールinfo@houzenji.org

© 2025 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page