You Tubeで勉強できる時代
こんばんは。
法善寺副住職の中山龍之介です。
私は高校時代、理数系でした。理数系が得意だったかは謎ですが笑、日本史や世界史にはほとんど興味がなく、古文や漢文もほとんど理解していなかったです。
それでも特に困ることなく生きて参りましたが、お寺に入ってからは勉強しておけば良かった、と少し後悔しています。
親鸞聖人が書かれた教行信証は古文と漢文で成り立っていますし、お経が和訳された文章もほぼ古文です。書いてあることを理解するためにも、勉強し直さないといけないな、と思っているところです。
また日本史や世界史の知識も必要です。
世間一般的にはお坊さんは歴史に詳しい人というイメージだそうで笑、それに応えられていない自分が歯がゆいと感じることが多いです。
ただ、本を読んでもなかなか理解できないので、YouTubeで勉強をしています笑 オリエンタルラジオの中田敦彦さんがやっているチャンネル『ユーチューブ大学』を見ることで、なんとなくの歴史の流れがわかります。
さすが芸人さん、話が上手くてとても面白いのでオススメです。
祖父は、人間は学ぶために生きている、と言っていました。学ぶことに遅いことはない、と信じて頑張ろうと思います。
南無阿弥陀仏