親鸞聖人の足跡を巡る旅 パート1
みなさん、こんにちは!
法善寺副住職の中山龍之介です。
更新が遅くなり、申し訳ございません。。。
明けまして、おめでとうございます(笑)
前回のブログ(の一番下の方)でご報告させていただきましたが、昨年の年末に10泊11日という時間をかけてお寺巡りの旅に行ってきました。親鸞聖人の足跡を辿るのが大きな目的でしたが、その他にも浄土真宗所縁のお寺や、他宗で有名なお寺にも行ってきました。結果45箇所、総移動距離1700kmを超える旅でした!そして何を隠そう、この旅のレポートをまとめていたら、こんなに日数が経ってしまっていました(笑)
ということで、本日から6回(+おまけ1回)に分けて今回の旅のご報告をさせていただきます!第一回は、『親鸞聖人の足跡を辿る旅 パート1』です。次に『真宗所縁のお寺を巡る旅』、そして『ちょっと寄り道』と続けていければと思っています。

『親鸞聖人の足跡を辿る旅 パート1』は、親鸞聖人のご誕生、お得度、修業、参篭、法然上人との出会い、そして流罪の道までを追っていきます!上図ですと、京都から居多ヶ浜の手前までをご紹介します。
それでは、ご覧ください!!
●親鸞聖人の足跡を辿る旅 パート1
『日野誕生院』(京都市伏見区)
~親鸞聖人ご誕生の地~

①入口

②本堂

③親鸞聖人童形像
【この場所について】
京都市伏見区日野西大道町19 にある。この地には日野家の菩提寺・法界寺( 真言宗醍醐派) があり、11 世紀後半から12 世紀にかけた造立された丈六阿弥陀仏座像( 国宝) が安置されている。日野家の別邸が在った所から、日野家の一族だった親鸞聖人がこの地で誕生されたのではないかと見られている。 日野誕生院は、江戸時代後期の文政年間(1818 ~ 29) に西本願寺19 世本如上人が親鸞聖人の誕生を記念して建てたお堂に由来する。昭和6 年の立教開宗七百年の折に、それが今日の日野誕生院の建物に改築されている。
【副住職の感想】 親鸞聖人誕生の土地とされているお寺。町名にも、親鸞聖人の御実家である日野の名前が使われていることからも、所縁の深さが窺えます。
『法界寺』(京都市伏見区)
~親鸞聖人ご誕生の地~

①境内全景

②阿弥陀堂

③薬師堂
【この場所について】
真言宗醍醐派の古刹で、通称日野薬師。藤原氏の北家にあたる日野家の菩提寺で、永承6 年(1051)、日野資業が薬師如来像を造って、日野家伝来の小像の薬師如来を胎内に収め、薬師堂(写真③)を建立して寺とした。 阿弥陀堂( 国宝 写真②) は、藤原時代に起こった浄土教の流行や、末法思想等の影響で各地に建てられた阿弥陀堂建築の一つで、堂内には定朝様の丈六の阿弥陀如来像(国宝)が安置されている。
【副住職の感想】 当初予定にはありませんでしたが、日野誕生院のすぐ隣にあったため寄りました。いくつかの国宝を拝見でき、更に親鸞聖人が産湯を浴びた場所などもあり、意外と見応えがありました。阿弥陀堂内の阿弥陀如来像は撮影禁止でしたが、大仏と言っても良いほど大きく、とても立派な仏像でした。
『青蓮院』(京都市東山区)
~親鸞聖人お得度の地~

①入口

②正門