top of page

温泉文化

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2019年8月6日
  • 読了時間: 1分

こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 昨日のブログにも書きましたが、鬼怒川温泉に行ってきました!一泊でしたので束の間でしたが、お風呂に3回入れましたし笑、リラックスできました。 こういった温泉や銭湯という文化は、日本独特のものだと思います。全国各地に温泉地が栄えていますし、法善寺の周りには昔ながらの銭湯が数多く残っています。 どこかで聞いたことがありますが、海外の人はお風呂やシャワーには身だしなみを整えるために入るそうです。海外の人に朝シャン(朝シャワー)のイメージがあると思いますが、それは出かける前に身だしなみを整えるためだから、なんですね。 では私達日本人の場合、そういった意味もあるでしょうが、湯船に使ったりしてリラックスすることが目的になっている、とのことです。今回の鬼怒川温泉では、ほぼお風呂に入りに行ってるくらいで笑、それ自身が旅行の主役になっちゃうんですね。私も大好きですが、本当に面白い文化だなと思います。 みなさんは温泉文化は好きですか?エアコンで冷えた体には、夏に行く温泉も良いものでした。ぜひお試しあれ。 南無阿弥陀仏 

Commentaires


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、仏事のご相談を承ります。
ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page