top of page

祭姪稿の課題提出に向けて

こんばんは。

法善寺副住職の中山龍之介です。


ここ数日、第2回『宗教を知ろう』の生配信に向けてセコセコと準備をしています。


今のところYouTubeでの生配信を考えていて、パソコンのインカメではなく、音も画質も良くなるデジカメの映像をパソコンに取り込んで配信する予定です。エンコーダ配信というそうです。それには特殊な機械も必要で、明日届きます。テストが楽しみです。#ガジェット好き坊主


Zoomでの配信も考えたのですが、YouTubeほど大衆に使われていませんし、今使っていない人からしたらインストールのハードルが高すぎると判断しました。観覧者の顔は見えませんが、質疑応答はコメント機能で問題ないはずです。当日慌てないように、ばっちりテストして臨もうと思います。


↓↓第2回『宗教を知ろう』↓↓

 

===============

祭姪稿は来週提出

===============


そんな今日ですが、午後に書道教室に行ってきました。木曜午前のクラスで受講しているのですが、最近はお寺の仕事やら私用やらが重なって別の曜日に振り替えて通っていました。もしかしたら教室側からはあまり推奨されていないのかもしれませんが、曜日を振り替えられるのは私にとっては本当に助かります。ただ先生から、木曜午前で一緒だった人が寂しがっているという情報も入りましたので、次こそは木曜午前で受講します。きっと。


最近は顔真卿(がんしんけい)の『祭姪稿(さいてつこう)』の臨書をしています。濃墨を使って書くのですが、段々と慣れてきました。逆に普通の墨汁がさらさらしすぎて軽く感じるくらいです。書体としては行草体で、向勢(ざっくり言えば丸みのある字)で全体的に重い雰囲気が特徴です。


『祭姪稿』は全5回に渡って勉強するのですが、今日が4回目、次回が提出となります。ということで今日は提出箇所を教えていただき、みっちりと書いてきました。と言っても3枚ですが。

提出箇所は『毎慰人心方期戩糓何圖逆賊間亹稱兵犯順』の18文字で、半切に2行書きします。今までは1行8文字で練習していたのですが、提出課題では1行に9文字入れなければいけません。たかが一文字でも結構大変で、全体のバランスが変わってきます。


写真の3枚が本日書いたもので、右から左に向かって書き直していったものです。『残りのスペースを見ながら文字の大きさを調整する』という能力が著しく劣っている私は、予想通り1枚目では9文字入りきりませんでした。2枚目でもぎりぎりで、『入った』というよりも『入れた』というぐらいのスペーシングです。


全体的に文字が大きいのも直すべき点です。結果、文字間が窮屈になってがちゃがちゃした印象です。原文を見てみると、線が重なって見えづらくなるくらい黒々しているところがあるのですが、私はまだそこまでの思い切りがありません。ただそれでも形を真似しようとした結果、線と線の間が空き、文字が大きくなり、文字間が狭くなる、という悪循環です。1行目の下から2文字目『糓』や、2行目の上から5文字目『亹』なんかはもっと黒々して良いと思います。


また、先生から指摘していただいたのは、文字の形をもっとよく見ることでした。2枚目から3枚目で改善できたところもありますが、例えば2行目の下から2文字目『犯』はヘンよりもツクリが上っているのが正解です。そうすることによって、次の『順』のツクリも上にあげることが出来て空間を有効に使えます。


出来ていないところは1行目の2文字目『慰』で、私が書いている文字だと台形っぽいシルエットですが、本当はもっと三角形っぽいシルエットにしなければいけません(気になる方はググって原文をご覧ください)。そのためには『尉』の距離をもっと近くしないといけません。『寸』に入る連綿線が長くなっているのが原因ですので、流れないように意識しないとダメですね。


色々言いながら、改善点を上げればキリがありませんが、1回目の時よりは上達している実感はあります。来週提出ですので、家でも練習して臨もうと思います。


そして今日は9月の課題についても説明がありましたが、それも書いていたらボリューム過多になってしまうので、明日書こうと思います。書道ネタ多いかもしれませんが、それだけ面白いという事です。お楽しみに。


ちなみに私が通っているのは、上野にある日本教育書道芸術院です。ちょっと値は張りますが、先生は多いしみんな的確に教えてくださるしコスパで見れば素晴らしいと思います。おすすめです。

 

 

南無阿弥陀仏

 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、副住職の日記の更新などを​お知らせいたします。ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page