滞っている仕事
12/5のブログです。
こんばんは。
法善寺住職の中山龍之介です。
すっかり12月ですので、寒い日も増えてきました。いよいよ法善寺の本堂もガスストーブを導入し、冬を迎えることとなります。天井が高い本堂だとエアコンだけでは効きづらく、足元から暖めるストーブはやっぱり良いですね。
エアコンにしろストーブにしろ、現代の叡智を存分に頂いておりますが、一昔前はそんなものなかったわけで、みなさんどうやって過ごしていたんだろうか、と信じられない気持ちになります。環境への影響が特に危惧されている昨今ですのであまりにも使い過ぎは良くないのかもしれませんが、もう無い生活には戻れません。ほどほどに付き合っていきましょう。
=============
滞っている仕事 =============
さて昨日に続きですが、12月に入りバタバタとしております。仕事柄(?)、バタバタしていればいるほどブログに書くことが無かったりするのですが、別に誰に強制されたわけでもなく自ら好んで毎日書いているだけですので、それでとやかく言うこともありません。こういう時こそ絞り出して書くのです。
とは言いながらも、別に普通にブログに書けることもありますので、今日はその辺りを触れていこうかなと思います。ずばり、今滞っている仕事についてです。
大きくは2つありますが、1つが法善寺の会報誌『家庭通信』です。次の土曜日に発送予定なのですが、まだ全然データが出来上がっていません。この時点でこんなにも出来上がっていなかったことは過去になく、結構焦っています。実は先日の福岡出張の時に、帰りの飛行機で書こうと思っていたのですが、満席だったので隣の人に配慮して書くことが出来ませんでした。かと言って夜にパチパチする気力も体力も残っていませんので、一度どこかでがっつり時間を取ってやらなければいけません。
また、言い訳になりますが、今日世話人会(お寺のお檀家さんの代表者的なの方々の集まり)があり、そこで決まったことで家庭通信に載せる内容もありました。なので今日まで待たないとどちらにせよ入稿は出来なかったのです。ただ、それ以外の記事は仕上げておけよ、という正論であっという間に論破されてしまいますので、浅い浅い言い訳でございます。
また他にも、家庭通信に載せるためにも進めなければいけない仕事、決めなければいけないこともあり、てんやわんやです。自分自身の腰の重さに嫌気が差しますが、頑張ってやるしかありません。明日やります。
そして、滞っている仕事、もう1つは年末調整です。税務委員でありながら年末調整そのものに慣れていなくて、多くの時間を費やさなければいけません。じゃあ夜な夜なエイヤーで頑張れよ、という事なのでしょうが、あの資料を家まで持って帰ってきて、数字とにらめっこする気力と体力は残っていません。もっと若い頃なら出来たのかな?と思うと、やっぱり老いの影響は拭い切れません。
そうは言っても年末調整については、やり方は分かってきたので、あとは手を動かすだけという感じです。ただ、税務委員として他のお寺さんの年末調整も点検しなければいけなく、その下準備もしなくてはいけません。全くの初めて務める税務良いんですので、意外とそっちの方が難敵なんじゃないかと思い、ため息と冷や汗が止まりません。
昨日も書きましたが、師走の師はお坊さんを指すそうですが、私がバタバタしているのは別に私がお坊さんだからではありません。これに本来の師走が襲い掛かってくると考えると恐ろしいので、まずは目の前のことを一つ一つこなしていき、本格的に師走が来ても耐えられるようにしておきます。
若い気持ちで頑張ります。
南無阿弥陀仏
-------------------
Comments