top of page

法善寺流 LINE活用術

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2020年6月12日
  • 読了時間: 4分

こんばんは。

法善寺副住職の中山龍之介です。

 

暑い日が続いておりますが、皆さん体調崩されていないでしょうか。梅雨に入ったことで湿気も上がり、じとじとべとべと感じる日々です。

 

私は寒暖差に弱いのでこういった時期に体調を崩しがちなんですが、今年はまだ大丈夫です。もしかしたら手洗いを徹底しているからかもしれません。不幸中の幸いかは分かりませんが、やっぱり手洗いは大事なんだと思いました。みなさんも、引き続き体調にはお気を付けてお過ごしください。

 

==================

『家庭通信』発送完了

==================

 

さて、昨日のブログでも触れておりましたが、法善寺の会報誌『家庭通信』第5号の発送作業が完了しました。封入作業は昨日時点で結構終わっていたので、今日は午前中の1時間くらいで全部終えることが出来ました。その後郵便局まで持っていきました。

 

法善寺では、主なご案内は『お手紙』という手法を取っています。今の時代、メールやLINEなんかもありますが、主な門徒さんの年齢層なんかを鑑みると、結局お手紙が一番効率的です。

 

メールやLINEなんかとは違いお金もかかりますが、それでも圧倒的なコスパと言っていいくらいの差があります。

 

だからと言って、デジタルもないがしろにしてはいられません。近い将来、世代が入れ替わるとデジタルを使いこなす方々が主な門徒さんになってきますので、今の内からやっておくことが大事だと思ってやっています。

 

その一方、門徒さんの中には、今までLINEをしていなかったけど、法善寺のLINEがきっかけとなって始めた方もいらっしゃいます。嬉しいですし、大変ありがたいです。

 

==================

法善寺のLINE活用方法

==================

 

ちなみにLINEは無料プランです。法善寺くらいの規模なら十分ですし、法善寺公式アカウントの登録者に向けての一斉配信(月1000通まで)に加え、普通のLINEのやり取りみたいな『1:1トーク(読み方不明)』という機能も使えます。めちゃくちゃ便利です。

 

この2つの方法を使って、こちらから一斉に発信したいことがあればしますし、個別にご質問がある場合には個別でやり取りする、という感じです。

 

また、(法善寺ではしていませんが)受付時間を設定することも出来ます。『あんまり夜中に連絡してこないで欲しい』とか『○曜日は休みたいから』という人向けに、曜日や時間を設定して、それ以外の時間ではLINEの通知が来なくすることが出来ます。その時間帯には『確認し次第、ご返信します』といった自動応答メッセージを設定できますので、連絡した人も、無視されたとは感じることはありません。お寺の方々、是非ご活用ください(#LINEの回し者)

 

なお、法善寺の活用方法としては、、、

 

①月に3~5回くらいの一斉配信

年間行事のご案内を中心に、一斉配信しています。登録者数 x 配信回数で配信数が計算されるのですが、これが月に1000通を上回ると有料プランに切り替えないといけません。1回の配信で2通出せばその分加算されていきますので、法善寺の規模としては3~5回くらいがちょうどいいです。あんまり頻繁に配信してもうざいだけですので、どっちにしろこれくらいの数で良いです。ちなみに登録者は150人ちょっとくらいです。1:1トークのやり取りは、配信数には加算されません。

 

②仏事に関する質問受付

これは前述の『1:1トーク』を使って行います。例えば『浄土真宗でお位牌って必要なんですか?』とか『お彼岸って何をすればいいんですか?』といったご質問を頂くことがありますので、それにLINE上でお応えしています。基本は即日対応です。

ちなみに、法善寺のLINEは誰でも登録できます。先日、とても熱心に仏事に関することを質問されていた方が、実は門徒さんではなく中学生だったということがありましたが、それもLINEの面白いところかもしれません(嫌味じゃなく、本当に)。

 

③法事の御相談受付

これも、『1:1トーク』を使って行います。直近に年忌法要のご予約が入っている方から、当日の持ち物の確認が入ったり、また『●月▲日に父の年忌法要をしたいのですが』といったご相談が入ったりします。LINEですのでスピーディーにやり取りできますし、記録に残るのが便利なところです。特に私みたいなスーパーショートメモリーな人間には助かります。

 

こんなことをやっていると、他のお坊さん仲間からは『大変そう』と言われますが、私自身は割と楽しんで出来ています。何より門徒さんに『お寺が身近になった』と喜んでいただけているので、やって良かったと思っています。

 

長い宣伝となりましたが、是非是非法善寺のLINE登録、よろしくお願いいたします。

 

↓↓法善寺のLINE公式アカウント↓↓

 

 

南無阿弥陀仏

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、副住職の日記の更新などを​お知らせいたします。ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page