本年もよろしくお願いします。
こんばんは。
法善寺住職の中山龍之介です。
ついに年が明けまして、新年一発目のブログです。今年も毎日更新頑張っていきます。
法善寺では、元旦は家族集まってお雑煮やおせちを食べます。私が小さい頃は曾祖母や祖父が健在でしたので、全員で8人家族でした。お正月に使う箸袋には漢数字が書いてあって、年齢順に箸を取っていくのですが、その時は一番下でしたので『八』と書かれた箸袋を使っていました。
ところがそれから、亡くなったり嫁いだりで年上の人たちがいなくなり、気付けば今年は『四』の箸袋が回ってくるようになりました。朝から少し寂しい気持ちになりましたが、年も明けましたし今年は前向きにいきます。妻もいますし子供もいますので、五も六もいるわけですから。
===========
お寺のお正月
===========
さて、今日はお寺はお正月モードでした。新年になると、初詣や御先祖様へのご挨拶のためにお寺にお越しになる方が多くいらっしゃいます。今年はコロナもありますので例年ほどの人出はありませんが、そんな中でもお寺は平常運転(もちろんコロナ対策した上で)、そして11時からは修正会(初詣のお勤め)をあげさせていただきました。
ちなみに世間的には喪中となる法善寺ですが、浄土真宗の場合はあまり喪に服すことはせず、通常運転するお寺が多いです。法善寺は控えさせていただきましたが、親族が亡くなっても年賀状を出すお寺もあるくらいです。他宗からは不思議がられますが、亡くなると同時に阿弥陀仏によって救われて浄土往生するというのが浄土真宗の教えですので、こういう考えになるんだと思います。
さて、修正会は『もしかしたら誰も来ないんじゃないかな?』とも思っていましたが、予想よりも多い方々がいらっしゃってくださいました。例年よりも少なめでしたが、それでもありがたい限りです。例年は勤行後にお汁粉を振舞ったりしていますが、今年はそれは自粛し、インスタントのお汁粉をお渡ししました。きっと来年にはみんなでお汁粉を飲めるはずです。今から楽しみです。
修正会が終わった後は、近所のお寺さんに新年のご挨拶に伺いました。皆さん色々と心配してくださって、本当にありがたいです。困ったらたっぷり甘えようと思いますので、どうぞよろしくお願いします。かわいがってください。ありがとうございます。
挨拶周りから帰ってきて、昼食(カレー)を取り、初詣にいらしたお檀家さんとお話したりしていました。そして息子が昼寝から起きたタイミングで、私達夫婦の仲人をしてくださったお寺さんへ新年のご挨拶に伺いました。住職にも副住職にも大変お世話になっていて、色々な話をざっくばらんにさせていただきました。息子は副住職のお子さんたちに可愛がってもらったみたいで、何もわからず奇声を上げて走り回る息子ですが、面倒を見ていただけました。ありがとうございます。
気付けば長い時間話し込んでしまい、ご迷惑になる前に(もうなっていた可能性高いけど)失礼させていただきました。
このようなご時世、そして住職としては初めて迎えるお正月でしたが、思ったよりも例年通り過ごすことが出来ました。こういった環境にいられるのも、ご先祖様の御縁によるものだと思いますので、改めて感謝の気持ちです。
ちなみに正月限定の御朱印ですが、まあまあのご反響を頂いております。100枚限定で1月7日まで置いておく予定で、明日からは人出も減ってくるはずですので、(良いのか悪いのか分かりませんが)このペースなら最終日まで持ちそうです。『字、お上手ですね』とありがたいお言葉を頂きますが、自分的にはまだまだですので今後の上達ぶりに期待してください。ただ今回の御朱印の書き込みで、小筆の使い方は上手くなった気がします。やっぱり、上達には追い込むことが必要ですね。
それでは明日もお寺でお正月してきます。お越しの際には、是非おしゃべりしましょう。
本年も法善寺をよろしくお願いします。
南無阿弥陀仏
Comments