top of page

書道 11月の課題提出

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2024年11月30日
  • 読了時間: 3分

11/29のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


本山での報恩講が終わり、いつもの日常が帰ってきました。また、ここ最近の体調不良に終止符を打つべく、夕方に少し時間があったので耳鼻科と内科に行ってきました。たんまりとお薬を頂きましたので、まずは元気な状態を取り戻しに行きます。


内科の先生には『2ヶ月に一回風邪引いてますね』と言われてしまいましたが、確かに今年はそんな感じかもしれません。別に偏った生活をしているつもりもなく、不眠不休で働いているつもりもないのですが、結果的には不調がもたらされています。


何を変えればよいのやらと思いつつ、とにかくまずな目の前の健康に向かって邁進してまいります。明日も年回法要が入っておりますので、待った無しです。


==============================

書道 11月の課題提出

==============================


さて話は打って変わって、少し前になりますが書道の課題提出がありました。大叔母が亡くなったりしてバタバタとしていた中でしたので、このタイミングでのご報告となります由、ご容赦ください。


もはや2週間ほど前のことなので、何を書いたという記憶も薄らいでいますが、覚えている限りを記録していこうと思います。


まず一番右の漢字創作ですが、教室で書いたものとお寺で書いたもの、どちらを提出するか結構悩みました。結局は後者を選んだのですが、理由としては潤渇(墨が入ったところとそうではないところ)の差がよりあったのがこちらだったからです。


この創作のサイズは、縦が2メートルを超えます。もっと大きな紙もありますが、これくらいのサイズになると俯瞰してみるのは難しくなります。なので私はよく、スマホで写真を撮って見比べる、ということをします。


手元に作品が収まることで、大きな会場で作品を見ているような疑似体験が出来るので、より俯瞰して作品を見ることが可能になります。どれを選ぶか迷ったときは、迷わずスマホで写真を撮っています。


今回の創作に限らずですが、気が付けば私は墨をあまり入れずに書きがちです。恐らく根底に、下敷きの毛氈をあまり墨で濡らしたくないな、とかいう謎のエチケット心があるのでしょうが、思い切った方が良い作品は書けるものです。


かな交じりも、臨書も、こうやって見るとやっぱり薄いなと思ってしまいます。墨を乗せることに遠慮が見られますので、心の中にある変な壁を取り除きたいものです。とかいう思いを抱えながら、もう数年が経っている気がしますが。


今日もブログをお読みいただき、ありがとうございます。字体もそうですが、子供の時から培ってきた経験から来る固定概念は、なかなか崩すのは難しいものです。



南無阿弥陀仏

-------------------------------------------------------------


最新記事

すべて表示
学ぶって楽しい

2/12のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ここ数日カメラのことを調べているせいで、スマホ上の広告がことごとくカメラ関連のものになってしまいました。購入には行き着いていませんが、そこで新たな情報をゲットしては更に調べ、新たな広告が出てきたらクリックし...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、副住職の日記の更新などを​お知らせいたします。ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page