top of page

明日は餅つき

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2021年12月29日
  • 読了時間: 2分

12/29のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


年末ということで、何だかんだバタバタとした日が続いております。師走の『師』はお坊さんのことみたいですが、そう言われるのがじわじわと分かってきました。ただ、『盆暮れにはお墓参り』と思ってくださっている方も多く、多くの方にお会いできるのは嬉しい限りです。


明日の餅つきを最後に、お寺としての行事はすべて終了となります。そうなったらいよいよ年始に向けての準備を急ピッチで進めていきます。まずは、なにはともあれ、明日の餅つきにいらっしゃる方々には、安心安全に楽しんでいただけたらと思います。


===========

明日は餅つき

===========


ということで、今日は午前中に餅つきの準備をしていました。餅つき隊の方々が来てくださり、道具を洗ったりもち米を水に浸したり、それはそれは見惚れるような手際で作業してくださいました。餅つき隊の方々だって2年ぶりの餅つきのはずですが、そのブランクを感じさせないのが不思議なところです。


私の方では、杵や臼を出したり、蒸し器を出したり、ベンチを出したりしました。明日の本番当日は、私は外しておりますので、できる限りの準備をさせて頂きました。


それ以外にも、お寺の掲示板に餅つきの案内を出しました。本来ならもっと早めに出しておくべきだったと思いますが、事前情報で思っていたよりも多くの方が集まったので、逆に少し控えておりました。ただ何もないと『あれ、餅つきはここでいいんだよね?』と迷われる方々もいらっしゃるかと思い、当日いらっしゃった方々に向けての案内のつもりで書きました。なので情報は必要最低限です。


正直言うと、今日の準備を終えるまで、本当に餅つきできるか少し不安でした。餅つき隊は大丈夫かな、道具は大丈夫かな、人は集まるかな、と思っていましたが、そのどれもが取り越し苦労でした。餅つき隊はバッチリだし、道具は事足りていて状態も良いし、人も集まりました。あとは本番を待つのみです。


と言いながらも、お寺としては餅つきをするのは2回目となります。色々と不手際や想定不足から来るご迷惑をおかけするかもしれません。申し訳ないのですが、どうぞ優しい目で見守って頂きながら、楽しんで下さると幸いです。


どうぞ、よろしくお願い致します。



南無阿弥陀仏

-------------------


Commentaires


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、仏事のご相談を承ります。
ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page