top of page

建替え説明会の資料の発送準備

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2021年11月4日
  • 読了時間: 3分

11/4のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


今朝は、2歳になってからまたちょこちょこ夜泣きするようになった息子に起こされ、言葉を覚えてきているのに言葉がなかなか通じない息子にイライラし、寝起き最高の娘のはじけんばかりの笑顔に癒されました。妻曰く、2歳になるとまた夜泣きをし始める子がいるそうで、日中に起きたことを頭で処理しきれなくて爆発してしまうそうです。彼も彼なりに頑張っているという事でしょうか。


ちなみに毎週木曜日の夜は声明学園ですので、妻と義母が子供たちを見てくれています。特にお義母さんは仕事終わりでも来てくださるので、本当に助かっています。事前情報によると今日は早く寝そうとのことですが、眠りが深くなるのを待ちがてら、私はお寺でブログを書いております。


=========================

建替え説明会の資料の発送準備 =========================


さて、怒涛の昨日が終わり、何だか久々に平日を迎えた気分です。とは言っても気を抜くことは無く(気を抜くと風邪ひくタイプですし)、次は昨日の資料をまとめてお檀家さんに送るための作業をしなければいけません。


まずは、昨日のプレゼン資料を説明資料に手直ししました。元々二つとも作っていたのですが、昨日の説明会で得た気付きや、妻や母に改めて見てもらったうえでの意見も取り入れて、再度資料を作り直しました。昨日の資料は、私が話す前提ですので文字は少なめ、写真を多めにしていましたが、お送りする資料に私の声は含まれておりませんので、文字を多め、写真を少なめにしております。


『2:8の法則』とは良く言いますが、80点のモノを作るのに20の努力、残りの20点を取るためには80の努力が必要です。今回も正にそれで、ほぼ出来上がっていた資料ですが、より分かりやすく、より目に留まるように、よりお檀家さんに刺さるように、と突き詰めて考えたら思ったより時間を費やしてしまいました。おかげで1日中モニターを見ていたので、目がシパシパしております。


その資料と同時進行で(妻や母に見てもらっている間に)、案内文を考えました。いきなり説明資料だけ送られてきてもビックリされると思いますので、どういう趣旨なのかをざっくりとまとめた1枚のご案内です。第一印象が大事なのは人だけでなく資料もなので、恐らく封筒を開いて最初に目に入るであろうこの案内文は実はかなり重要です。こちらもより分かりやすく、より目に留まるようにを突き詰めて考えました。案の定、思ったよりも時間を費やしました。


周りのご協力もあり、どちらの資料も何とか出来上がりましたが、今回はお寺で印刷するのではなくネットプリントで印刷をかけようと思っています。特に説明資料は枚数も多いのでプリント代を考慮し、またばっちり決めるために紙質にもこだわるためです。ちなみにこれは母のアイディアです。


ということで、資料は週明けの月曜日に発送する予定です。鉄は熱いうちに打て、ですので出来るだけ早くお届けしたいところではありますが、第一印象に2度目もありませんので、もう少々お待ちください。


ではでは、引き続き頑張っていきます。



南無阿弥陀仏

-------------------


Comentários


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、仏事のご相談を承ります。
ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page