top of page

年内の仕事を整理

12/20のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


ついに12月も20日、下旬という事になるのでしょうか(正確には明日から?)。今日は、ここ最近バタバタしていて行けていなかった散髪に2ヶ月ぶりに行ってきました。もみあげや襟足がくるくるなってきていたのですが、かなりさっぱりしました。髪の毛って毎日見ているから気付きにくいですが、放っておくとぼさぼさになってしまうものです。


風邪気味だった体調の方は少しずつですが日に日に良くなっています。今回の風邪では喉と鼻をやられてしまって、仕事にもろに影響が出ています。今回みたいに喉をやられると、祖父が蒸気を吸い込んで喉に当てる機械みたいなのを使っていたことを思い出しますが、私も喉は強くないので、ああいった機械に頼った方が良いのかなーと思い始めてみます。怪しいものも沢山ありそうですし、そもそも息子に壊されそうですが、少し調べてみます。


==============

年内の仕事を整理 ==============


さてさて、年明けまで待ったなしの状況ですが、まだまだ年内にやらなければいけない仕事がいくつかございます。今日はその辺りを整理して、明日からまた取り組んでいきます。


●餅つき大会

12月29日もしくは30日に開催予定ですが、まだ本決まりしておりません。こちら側の都合で、まだ不確定な部分があるので日程を決められていませんが、今週中にはご案内を出さないとと思っていますので、早めになる早で動いていきます。


●宗教を知ろう

来年2月に開催予定ですが、既にお申込みいただいている方々に向けてのアナウンスがまだ出来ておりません。メールで一斉配信なら楽ですが、御電話やら他のメディアでお申込みいただいている方もいらっしゃいますので、個別に対応してまいります。恐れ入りますが、もう少々お待ちください。


●新年会

年明けの新年会ですが、来年は浅草ビューホテルで行います。平年はお寺ですが、お寺よりも感染対策バッチリの(責任も逃れられる)プロの会場にお願いした方が良いだろうという、世話人さんたちのご判断です。その詳細を詰めていきます。


●上記3行事のご案内作成

餅つき大会、宗教を知ろう、新年会の詳細を掲載したご案内を作成して、お檀家さん全員にお送りします。特に餅つき大会は年内ですので、なる早で仕上げていきます。もちろんLINEでも流します。


●お正月の御朱印

お正月の三が日は、本堂を開放して誰でもお参りできるようにいたします。そこで、書置きですが御朱印もご用意しますので、年内に書き溜めておかないといけません。お正月、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸、と年に4回だけの御朱印ですがじわじわと認知度が高まってきているのも感じますので、引き続き来年も頑張っていきます。


●年末調整の還付金準備

お寺の活動ではないのですが、今年は浅草仏教会の税務委員として、年末調整の還付金を準備して各お寺に返金しなければいけません。ここ数日は時間が取れていなかったので対応できていませんでしたが、明日・明後日くらいで時間を取って対応いたします。お金の事ですので、きっちり正確に、集中してやっていきます。


●お正月準備

これは大晦日の仕事になると思いますが、お正月に向けて本堂の飾り付け(荘厳)を整えなくてはいけません。水引・打ち敷などなど、お正月仕様にしていきます。今年一年で、一人でお荘厳をするのも慣れてきましたので、まあ大丈夫でしょう。


これ以外にもまだまだありますが、ここで書ける内容で、特筆すべき仕事はこれくらいでしょうか。お坊さんって毎日何してるの?と思われている方々に、少しでも仕事内容が伝われば幸いです。


ではでは、年内もまだまだ頑張ります。体調良くなってきて気持ちも前向きです。



南無阿弥陀仏

-------------------


Commenti


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page