top of page

家庭通信を読んで欲しい

12/4のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


稲荷町駅の交差点に大阪王将が新しくオープンしました。前までは仏具屋さんがそのビルには入っていましたが、そこが閉店し、大阪王将が入るという流れになったみたいです。


今日はオープン当日ということで、餃子が安くなるキャンペーンをやっていました。とはいえ、私はそこに釣られることなく一日を過ごしていました。今後、稲荷町のランチする場所が増えることによって、日高屋が空けば嬉しいのですが。


==============================

家庭通信を読んで欲しい

==============================


12月に入り、それなりにセコセコ動いているつもりですが、締め切りのあるものに追われている感覚は尽きません。その主な原因が家庭通信ですが、とある方からネタをいただいたりしまして、漸くなんとか軌道に乗せられる気がしています。


ちなみに、法善寺の会報誌である家庭通信は、年に4回発行しています。3月の春の彼岸、7月のお盆、9月の秋のお彼岸、そして今回の年末、という4回です。


ざっくり3ヶ月に一度発行しているぐらいなので、そんなに大変じゃないはずなのですが、発行ぎりぎりにならないとわからないこともあったりして、いつも締め切りに追われている感覚です。


また、今号はネタも豊富で、逆にそれらをどう配置していいか困るところがあります。報恩講の振り返り、バスツアーの振り返り、年末のお餅つき、年始の修正会、そして同じく1月の新年会、などなど。


これらに加えてレギュラーコラムや、建替え計画の進捗報告があります。4ページの中に収めるにはだいぶてんこ盛りな情報量です。


ここまで色々と書きましたが、結局何が言いたいかと言いますと、お送りした家庭通信に是非とも目を通して頂きたい、ということです。全員が全員、全く読まないということではないと思うのですが、もっと多くの方に、もっと隅々まで見てほしいなという気持ちはやっぱりあります。


もちろんそうなるように作り、手のこちらとしては創意工夫をするわけですが、ブログとは言え、こうやって直談判するのも一つの手かなと思い、書かせていただきました。読めば楽しい家庭通信を目指しておりますので、是非ともよろしくお願いいたします。


今日もブログをお読みいただき、ありがとうございます。また明日から頑張ろう。



南無阿弥陀仏

-------------------------------------------------------------


Comentários


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page