top of page

住職襲職奉告式に向けての練習会

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2022年4月21日
  • 読了時間: 2分

4/21のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


今年は花粉症が治った、舌下錠免疫療法のおかげだ!と喜んでいたら、今日からまた花粉症の症状が出て来ました。風邪じゃないのが幸いですが、どうやらヒノキに引っかかっているようです。もう杉の季節は終わっているそうですが、ここからしばらくはヒノキの時代です。


ということで、鼻水ダラダラ、くしゃみくしゅくしゅ、喉イガイガの三拍子でやってまいります。早くヒノキの時代が終わりますように。


===========================

住職襲職奉告式に向けての練習会

===========================


最近はお寺の法務で結構バタバタとしておりまして、こういった仕事柄、忙しければ忙しいほどブログに書けることが無かったりします。今日もご多分に漏れずだったのですが、夕方に、5月3日に行う住職襲職奉告式の習礼(しゅらい:練習)がありましたので、そのことについて書かせていただきます。


実は先週にも習礼を行っていて、今日が2回目です。みなさんお忙しい所お時間を作って頂き、本当に感謝でございます。次集まるのは本番になりそうです。


先週は全体の流れを辿りながら確認をし、今日は通しでのリハーサルという感じでした。おこがましいようですが、一応私が主役の会ですので、やることが色々と多かったりします。それに加えて、普段着慣れない七条という法衣を着ますので、一つ一つの動きや作法の確認もとても大事です。


なので実際に今日は七条を着てのリハーサルを行いました。『意外と動きにくいな』とか『これくらいの動きだったら気にならないのか』ということが分かったので、とても有意義なリハーサルでした。大きな問題も無くリハーサルは終わりましたが、まだまだ私の作法がたどたどしいところや、うろ覚えなところがたくさんあります。本番までには慣れた感じで動けるよう、個人練習を積み重ねていきます。


当たり前ですが、住職襲職奉告式は人生で一度っきりの法要です。また今回は、現在の客殿で行う最後の大きな法要になる予定です。いわゆる『決め所』であることは間違いありませんので、緊張感をもって、気合を込めて当日を迎えられればと思っております。


今日もブログをお読みいただきありがとうございます。ご参詣頂く方々に立派な姿をお見せできるよう頑張ります。


南無阿弥陀仏

-------------------


Comentários


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、仏事のご相談を承ります。
ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page