top of page

今日したこと

8/25のブログです。


こんにちは。

法善寺住職の中山龍之介です。


ワクチン接種してから、二晩明けました。朝起きたときから、昨日あった熱っぽさや、それに伴うだるさは無くなり、すっきりとしています。ワクチン接種前からあった肩凝りはまだありますが、これはシンプルに寝不足なだけだと思うので、副反応ではありません。


少し頭が痛い気もしますが、暑くて水分が足りていないからかもしれませんし、肩凝りがひどいからかもしれません。なんにせよ、軽症ですので元気にやっております。明日には全てがばっちりになっているよう、今日も早めに寝ようと思います。


===========

今日したこと

===========


さて、そんな今日は昼頃に『バンクシーって誰?展』に行きましたが、あとは家庭通信の執筆をちょこちょこと進めております。

バンクシー展は、一般的な展示会とは違って美術セットの様な形で作品が表現されていて、とても面白かったです。特にファンという事でもなく、バンクシーがイギリス人だという事も初めて知るほどの知識量でしたが、それでも楽しめました。


ただし、家族全員で行ったのですが、息子が急に奇声を上げたりするので大変でした。こういった時に大人しくできるようになるのは、まだまだ先みたいです。それでも、色んな仕掛けがあったので息子もそれなりに楽しんでいたみたいです。連れて行って良かったです。きっと何らかの刺激にもなったことでしょう。


一方の家庭通信の執筆ですが、締め切りは今週の金曜日としています。相変わらず追い込まれながら書いています。建て替えのこと大きく扱う予定なのですが、昔のことにも触れるため祖母や大叔母に法善寺の歴史を確認しています。


祖母の方が年上ですが、結婚してから法善寺に嫁いできているので、法善寺歴で言えば大叔母の方が上です。戦時中の話や、戦後の話、そして法善寺が現在の形になるまでの変遷を聞きました。


以前のブログでも書きましたが、やっぱりそこでも出て来るのは、法善寺の本堂は空襲で焼けずに残ったため、浅草寺の仮本堂として移築されたという話です。その後、正式に本堂が建てられた折に境内内で更に移築されて現淡島堂になるわけです。


この変遷は、正にその時代を生きた大叔母が言っているので間違いはないはずですが(少なくとも私はそう思っていますが)、ホームページ等を見る限り浅草寺側には一切その記述がありません。こういったものの真偽を確かめるのは難しいことだとは思いますが、こっちには生き証人がいるので、なんだかな~という気持ちになってきました。


別に向こうにも悪意があるとは考えづらいのですが、証明できるものならきちんと証明したいと思ってきました。じわじわと動いてみます。


とまあそんなことはとりあえず置いておいて、家庭通信の執筆進めていきます。9月頭発行予定ですので、門徒の方々につきましては楽しみに待っていていただけると嬉しいです。


よろしくお願いいたします。



南無阿弥陀仏

 

新型コロナウイルスでお困りの方へ

『法善寺の輪』はこちら


法善寺の檀家になってくださる方はこちら

留言


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、副住職の日記の更新などを​お知らせいたします。ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page