人に歴史あり
こんばんは。
法善寺副住職の中山龍之介です。
今日は七夕でした。特に仏教行事ではないのでお寺としてはやることも無かったのですが、例年であれば七夕前の土日に、合羽橋通りで七夕祭りが行われています。毎年、段々と飾りつけされていく合羽橋を見て『あー、今年もそろそろ七夕か』と感じていたのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でお祭りはもちろん飾りつけもされていませんでしたので、急に七夕が来た感じがします。
台東区の小学校では(全てかどうかは知りません)、この合羽橋の七夕祭りでマーチングバンドをすることになっています。私も小学校5年生の時に参加した覚えがあります。確か楽器はトロンボーンだった気がします(そんな大きなものを持った記憶も無いので、ピアニカだったかもしれません)。
今年は七夕祭りは行われていませんが、お寺の前の上野小学校からはブラスバンドの発表する場を奪われた音が、響き渡っていました。子供たちにとっては残念で寂しいですが、少しでも聞くことが出来て良かったです。ご苦労様でした。
=========================
『宗教を知ろう』ポスター配り
=========================
さて、本日は午後に『宗教を知ろう』のポスター配りをしてきました。昨日ポスターがプリントパックから届いていて、今日が初めてのポスター配りです。車で本山・東本願寺を始めとする数ヶ寺を回って、玄関先で少しお話しながら配ってきました。ポスター配りにかこつけて、色んな人とお話が出来て嬉しかったです。
今日行ったお寺は歩いてはいけないような距離感のところばかりで、まだ本当に家の周りのお寺には行けていないので、明日以降も順次ポスターを配っていこうと思います。みなさん、ご査収よろしくお願いいたします。
今年の『宗教を知ろう』は、『死生観』と『性差』をテーマにパネルディスカッションを行います。パネリストは、世界三大宗教であるキリスト教・イスラム教・仏教それぞれの有識者で、今年は全員女性の方々にお集まりいただきます。
日時は9月26日(土)の正午からですので、是非みなさんご参加ください。ご興味のある方、会場観覧(まだ少し席あります)と動画配信(人数制限なし)のどちらかでご覧いただけますので、お好きな方をお申込みください。皆様のご参加、お待ちしております。
↓↓第2回『宗教を知ろう』詳細↓↓
===========
人に歴史あり
===========
ここ最近、私自身年をとってきたせいか、長く一線で戦ってきた人を好きになってしまいます。尾崎豊のような、一瞬の輝きみたいなのももちろん良いと思いますが、長年頑張ってきた方のストーリーや、戦いの中での変化に感動させられることがあります。
私の好きなアーティストで、KREVAというラッパーがいます。『好き』と言ってもたまに曲を聞くくらいですので、本当のファンから比べれば大したことないと思いますが、ソロデビューする前のkick the can crewの時から聞いていますので、歴としてはまあまあ長いかもしれません。
そんなKREVAですが、約16年前のデビュー曲『音色』を2019年にリミックスしたPV(今はMVと言うのでしょうか)が、YouTube上にアップロードされていました。原曲もすごい好きで、アメリカ留学中に聞き倒した思い出があるのですが、このリミックスされた曲もめちゃくちゃカッコよくて素晴らしいです。キャストでテレビに飛ばして見ていたら、息子も釘付けになっていました(#DNA)。
昔のとがった感じではなく、大人になって丸みを帯びた感じがとても良くて、心にしみわたって来るような感覚になります。おすすめですので是非皆さんも聞いてみてください。
また、とんねるずの石橋貴明さんがYouTubeを始められて、そこで好き放題やっている感じも大好きです。ただし、『好き放題』とは言いつつも年相応の柔らかさもあって、それが見ていて心地いいんです。こちらもおすすめですので、是非ご覧ください
なんかただYouTubeの宣伝をしているみたいになってしまいましたが、年を重ねたことで出て来る柔らかさ、優しさ、丸みなどを目にすると、なぜかとても応援したい気持ちになります。点ではなく、線でその人を知ることで、発言や行動に共感することが出来るのかもしれません。
名言でも、『何を言うか』ではなく『誰が言うか』がとても重要で、『野球は難しい』という言葉でも私が言うのとイチローが言うのでは意味が全く違います。極端な例だったかもしれませんが、話し手によって受け取り方が変わるのは間違いありません。
ということで、昨年も実施しましたが、今年も『宗教を知ろう』のパネリストの方々に、事前にインタビューを行っていきます。生い立ち、育ってきた環境、宗教との出会い、現在の暮らし、などなど様々なことを聞いて、歴史を掘り下げていこうと思います。これをすることによって、『宗教を知ろう』当日のパネリストの方々の言葉がより深く刺さると思います。
インタビューの公開は、7月末か8月頭頃になると思います。もちろんこのブログで公表しますので、お楽しみにしてください。
無事に『宗教を知ろう』の宣伝が出来ましたので、本日はここで締めさせていただきます。
↓↓第2回『宗教を知ろう』詳細↓↓
※念押し
南無阿弥陀仏
Comments