top of page

ブログの方向性

こんばんは。

法善寺副住職の中山龍之介です。


振り返ると、このブログを立ち上げたのは平成30年2月3日。ホームページと同時に開始しましたので、2年が過ぎました。


そして何を間違えたのか『ブログを毎日更新する』と決めたのが昨年の4月22日。諸事情でお休みした日もございますが、もうすぐ10ヶ月が経ちます。(普通こういうことを書くときは、1年経ったとか、100日経ったとか、キリの良い数字の時ですが、今日ふと思いついたので仕方がありません。お付き合いください。)


当然のことですが、毎日ブログを書いているとネタに困ることがあります。私の日記っぽい回もあれば、お坊さんらしく仏事にフォーカスを当てた回もあれば、近々の行事の告知の回など、あの手この手でブログを書いてきました。


ところが、実は最近、ブログの方向性について悩んでおりました。そして、どういうブログが価値があるのかと考え、これまでの経験から何となくの方向性を決めました。


それはずばり、私の日記っぽいブログです。


『興味ねーよ!』という声が聞こえてきそうですが、このブログでしかお届けできないものを書いた方が存在意義があると思い、その方向に決めました。


もちろん、たまには仏事の回や、必要であれば行事告知の回も挟んでいきますが、メインは私や法善寺の活動にフォーカスを当てていきます。なぜなら、特に仏事のことなんてのはネットで調べればわんさか出てきますし、そんな中で私が書いたところで価値がないと思ったからです。私にしか書けないもの、それはずばり『私』と『法善寺』のことでしょう。


ただこうなると一つ問題なのが、私や法善寺が動いていないと書くネタがないということです。ですので、これまで以上にネタに困ることが多くなると思いますが、頑張るしかありません。


ということで、このブログを通して、私と法善寺の成長をお届けできれば幸いです。応援よろしくお願いします。



南無阿弥陀仏

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page