top of page

お寺見学させていただきました。

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2019年12月3日
  • 読了時間: 2分

こんばんは。

法善寺副住職の中山龍之介です。


本日は午後に、とあるお寺の見学に行ってきました。法善寺の庫裡の建替えを検討していると前々から申し上げていますが、その参考とさせていただけそうなお寺に行ってまいりました。


敢えて名前は伏せますが、真言宗のお寺さんで、駐車場やお庭が広く、とても手入れが行き届いた清潔感のあるお寺でした。建物の中もとても素敵で、庫裡を建て替えてから法事が増えたと仰っていたのも納得です。


ありがたいことに、初見の我々に、本当に隅から隅まで見させていただいたのですが、1番驚いたのがお寺のスペースのすぐ裏に住居スペースがあったことです。法善寺で言えば1階がお寺、2階が住居と階ごとに別れているのですが、今日のお寺は違いました。もちろん障子などで上手く隠されているのですが、お寺の玄関のすぐ近くにリビングや寝室がありました。私の発想には無い構造だったのですが、その方が来客に対応しやすいとのことで、目からウロコでした。確かに現在の法善寺では、ピンポンが鳴っても出るまでに時間がかかってお待たせしてしまうことがあります。私達がお寺で過ごす時間というのはとても長いわけですから、そういう細かい動線への気配りがとても大切だと気付かされました。


私は今はお寺に住んではいませんが、建て替えたらもちろんお寺に住むことになり、そこからは引っ越すことはありません。毎日の生活の事ですので、『まぁこれくらいはいいか』と妥協することなく、考え抜いて結論を出さないといけないと思いました。


未来のお寺に期待に胸を膨らませて、寝ます。笑

おやすみなさい。



南無阿弥陀仏

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、副住職の日記の更新などを​お知らせいたします。ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page