お寺カフェ@周防大島 に行ってきました
12/18のブログです。
こんばんは。
法善寺住職の中山龍之介です。
子供の頃から当たり前の存在がなくなると、何だか心の支えのようなものをもぎ取られたような気持ちになります。当たり前過ぎて気が付かなかっただけで、知らず知らずの内に自分の心を支えてくれていたことに漸く気が付きます。
この気持ちを大人になって初めて味わったのは、祖父が亡くなったときです。そして、父のときも母方の祖母のときも同じ気持ちになり、昨夜もそれを味わいました。
その存在がなかった人生を知らない私にとって、本当に辛いものでしたが、『人生別離足る』です。別れを受け取り乗り越えられたらまた、苦に満ちた現世を歩き続けていきます。
===============================
お寺カフェ@周防大島 に行ってきました
===============================
さて、今日は前々からブログで触れていた、周防大島にあるお寺カフェに行ってきました。朝九時半に山口宇部空港につき、車で2時間かけて周防大島まで行き、また2時間かけて戻ってきて、空港でこのブログを書いています。
お決まりの弾丸出張でしたが、やっぱり来て実際に見てみると様々な学びがあるもので、今回も実りのある出張となりました。目的としては、建替え後に始めるつもりの法善寺での喫茶スペースに活かすアイディアを得るためです。
こちらを知ったきっかけは、確かいつかのエンディング産業展だったと思います。そこで2015年にグッドデザイン賞を受賞されていたことを知り、SNSをフォローしていつか行きたいなぁと思っていました。そして今日、漸く念願叶って、何よりです。
SNSを見ていると、お寺の雰囲気は損なわず、かつモダンな雰囲気を醸し出していて、とても好きな世界観でした。そして実際に行ってみてもその世界観は壊されず、とても居心地の良い時間を過ごさせていただきました。
ちなみに現在は完全予約制で、私は13:30から1時間の枠でした。お飲み物を2種類(梅シロップをお湯で溶いたものと、点てたて(?)の抹茶)、それにパフェと茶請けの羊羹というラインナップです。パフェは普通にボリュームが有り、お腹的にも大満足の内容でした。
帰るときに、配膳の方にささやかな東京土産をお渡しし、軽く自己紹介をすると、わざわざご住職をご紹介してくださいました。
質問リストを作るほど事前準備していましたので、聞きたいことをバーっと聞いたのですが、とても快くご対応くださり、大変ありがたかったです。
上野と周防大島、当然のことながら様々な条件が異なりますが、それでもとても勉強になったことには変わりありません。ここは見習おうとか、法善寺ならこうした方が合っているのかもとか、多くのことに気が付くことができました。
まだ建替えも始まっていないので気ばっかり急ってしまっている気もしますが、いざそのときにきちんと活用できるように知識とアイディアをストックしているつもりです。
引き続き、オンライン・オフラインどちらからも情報集めていきます。
今日もブログをお読みいただき、ありがとうございます。お寺カフェにご興味のある方は、是非行ってみてください。季節は実は夏が良いみたいです。
南無阿弥陀仏
-------------------------------------------------------------
Comments