

子供の成長
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は午前中、子供の検診に行ってきました。退院してからおよそ1週間後の検診で、黄疸の検査や体重を測ったりしました。入院中は少し黄疸も出ていましたが、今日の検査では数値もすっかり正常値。うんちやおしっこでちゃんと排泄されていれば黄疸は出なくなるみたいで、まぁそりゃそうだろってくらい、うんちもおしっこもしてたので納得の検査結果でした笑 体重も順調に増えており、どちらも安心の結果となりました。体重は退院時に比べると20%弱も増えており、子供の成長の早さに、早くも驚かされます。自分が体重20%も増えたら。。。想像したくもありません笑 検診が終わると妻と子供と家に帰り、少しゆっくり。普段は里帰りしていますので、家でゆっくりするのはこれが初めて。子供より親より、犬が一番ソワソワしていました笑 明日は終日仕事やらレポートやらに時間使います!今週乗り切れば違う景色が見えてくるはずです。頑張ります! まずは朝のお勤めから!是非お越しください。 南無阿弥陀仏
家族が集まるとき
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日はお昼頃に妻の実家に行ってきました。息子と里帰りしているのですが、妻の母方の祖父母(息子から見ると曽祖父母)がいらして、曾孫と初対面を果たしました。 お二人は府中で町の中華屋さんをやっています。85歳くらいで今だに現役。7月の石川旅行の際には今年いっぱいで辞めると仰っていましたが、今日は『辞めてもやることないから辞めない』と意見が変わっていました。とても元気です、すごいですね笑 息子が生まれてから再確認しましたが、家族が集まるのは家族の人数が変わったときですね。子供が生まれたり結婚したり、家族の人数が増えるときはもちろんですが、その逆のお葬式もそうですね。子供からも既にご縁を頂いているということです。今のところ本人は、おっぱい飲んで寝て泣いておしっこしてうんちしてるだけですが笑 明日は退院後の一週間検診です。体重測ったりするのが楽しみです。 南無阿弥陀仏
諸行無常を感じる日
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は午前中に年回忌の法事がありました。その後、知り合いのご住職が亡くなったというご連絡を昨日頂いておりましたので、お線香を上げに八王子へ。 横たわっているお顔を拝見して、その若さにとても驚きました。学年的には父の2つ上だそうですが、亡くなった年齢は1つ上の63歳。私の母方の祖父も確か63歳で亡くなっています。私はその時3歳でしたので、正直ほとんど記憶がありません。 自分にも子供ができて、その子供から見たお祖父ちゃんは私の父と妻の父になります。正直二人ともあまり自分の健康に気を使っているように見えないので笑、『この子の記憶に残るように長生きしてね』と孫をダシに使って健康を促そうかなと思いました。 ということで、改めて諸行無常を感じた日となりました。 南無阿弥陀仏
本願寺学院上期試験 1/5終了
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は、本願寺学院・声明作法の上期試験でした。声明本に出て来る節の名前、お経の読み方、和讃の種類、御文拝読の作法などの項目で問題が出されました。2問だけ完全にノーマークで埋められませんでしたが、他はおそらく大丈夫。。。全50問の各2点ですので、96点取れれば万歳です。 これで後はレポートに集中できます!里帰りしている子供に会いに行きたい気持ちを抑えて笑、レポート頑張ります! 南無阿弥陀仏
英語を学ぶことの面白さ
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日、お彼岸の最終日となりました。三連休ほどたくさんではありませんが、後半の三日間もお墓参りの方がお見えになっておりました。 そんな中、朝には英語のレッスンがありました。本日の方には、身近な英語のニュースを取り上げて、長文の読解力を上げることにフォーカスしています。実際に使われている英語に触れることで、英語独特の言い回しや関係代名詞を使った長い一文の解体などをしています。 そういったレッスンが数回続いておりましたので、今回は日本語の文章を英語にする練習をしてみました。日本語は小学校の国語に出て来るような長文で、きれいな文章を作るというよりも、意味が伝わればOKという視点で英訳することにしました。同じことを伝えるのでも、日本語と英語では言い回しが全然違います。特にそれを感じた文章があったので、ここで取り上げてみます。 (前文略)またゴミにも、燃やせるゴミや燃やせないゴミ、缶やペットボトルなどのように資源となる資源ゴミなど、様々な種類があります。 この文章を英語にすると、日本語と同じ順番にはなりません。英
故人から頂く新しいご縁
お墓参りをすると、故人から新たなご縁を頂くことが出来ます。心の中で会話をしたり、生前の言葉を思い出したり、お寺の行事を知ったり、もしかしたら偶然親戚に会うこともあるかもしれません。人というのは亡くなってからも、新しいご縁を生み出すことが出来るんですね。お墓というのは、実はそんな素
お彼岸も後半に差し掛かり
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 お気付きの方もいるかもしれませんが、ブログをマイナーチェンジしました!法善寺のホームページはWixというクラウドソフトを使って制作しているのですが、以前のブログのアプリですと、写真が小さく表示されてしまうというエラーが発生しておりました。それを姉に指摘され、それを解決するために新しいブログのアプリをインストールしました。 より見やすく読みやすいブログを目指して頑張っております。笑 さて、本日はお彼岸5日目。3連休明けの平日ということもあり、比較的緩やかな日でした。 私は、葬儀がありましたので、午前中から夕方まで外出しておりました。昨日までに引き続き、バタバタと過ごさせていただきました。 お彼岸も静かになり、『宗教を知ろう』も終わりましたので、そろそろ学院のレポートに時間を割かなければなりません。今週の金曜に試験、来週の月〜木にレポートの提出となります。 これからまずは、真宗学と真宗史のレポートに取り掛かります!終わったら金曜の試験の準備をして、試験が終わったら、仏教学と七高僧のレポートに取り掛かろうと


『宗教を知ろう』レビュー
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日はお彼岸のお中日。『宗教を知ろう』の本番日。息子が産まれて十日経過。そして私の誕生日でした。(最後が一番どうでもいいですね) さてさて、 一年以上前から企画していた『宗教を知ろう』が無事に終了いたしました。当日のお申込みも頂きながら、定員を少し超えるくらいの参加者の方々にお集まりいただきました。なんとなんと、我らが浄土真宗東本願寺派のトップである御法主もいらっしゃいまして、とても驚きました。参加者の皆様、本当にありがとうございました。 90分という枠の中で、キリスト教・イスラム教・仏教の3宗教が、『その宗教の起源』『その宗教の教え』『宗教が今の時代に出来ること』という3つのテーマについて話をしていただきました。 3×3で9コマあったので、はっきり言って時間が足りなかったです。。。ただこれでも、パネラーの方々は時間の都合上カットした話もたくさんあったと思います。私自身も、もっと話を振ってディスカッション要素を強くしたかったのですが、これは致し方ないかな、という想いました。仏教から見たキリスト教やイス
『宗教を知ろう』明日が本番!
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 お彼岸も三日が経ち、明日がお中日(ちゅうにち)となる秋分の日です。『宗教を知ろう』の本番ですし、私の誕生日でもあります笑。天気予報では、この三連休は雨と出ておりましたが、今のところは昼間はほとんど降らず、現在東京は雨ですが、明日の朝には止んでいる予報ですので、参詣にはほとんど影響がなさそうです。良かったです。 本日はお墓参りの方が落ち着いてから、明日の『宗教を知ろう』の準備をしておりました。マイクやプロジェクターの調整、話す内容の一人リハーサル、参加者の座席となる椅子や座布団の配置(これは葬儀社さんがほとんど手伝ってくれました)、などなどを一つ一つこなしていきました。 泣いても笑っても明日が本番!一年以上かけて準備を進めてきたこの企画を、無事に成功裏に終了させたいと思います! 南無阿弥陀仏


息子退院。
こんばんは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日、無事に息子が退院しました。病院から自宅に帰るときに一瞬だけお寺に立ち寄りました。お彼岸中ということもあり家族以外にもお檀家さんがいらっしゃり、限られた方々にですがお披露目となりました笑 自宅に戻ってからは虎太郎(チワワ)と対面、思ったよりもヤキモチを妬かずに、息子に興味津々でした。ただ自宅には長居せず、荷物を取ったら妻の実家に里帰りしていきました。(里帰りと言っても都内ですが笑) これから一ヶ月、里帰り出産で子育てをしていきます。幸い妻の実家も近いので、すぐ会いに行けます笑 妻が犬に会いたがっていることもあり、頻繁に通おうと思います。 お彼岸中にもかかわらず、そして学院のレポート提出日が迫っているにもかかわらず、なかなかプライベートに多くの時間を割いております笑。明後日には『宗教を知ろう』があります。頑張って乗り越えます!(最近このセリフで締めくくってばかりな気がします笑) 南無阿弥陀仏