平成の大晦日
みなさん、こんにちは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 ゴールデンウィークも四日目となりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 会社勤務のころ、連休に入るといつも思っていましたが、同じ3日間でも通常の平日よりも早く感じていました。特に今回のように10連休ともなれば、始めの3日間なんてあっという間に感じた人も多いのではないのでしょうか?3日間という時間に変わりはないのに、本当に人間というのは、いい加減です笑 ゴールデンウィークといってもお寺はお休みではないのですが、周りの方々はお休みに入っています。書道教室申し込んだり、色々と仕事を進めたいこともあるのですが、みなさんお休みということで私自身も動けずにおります。ゴールデンウィーク明けに動く予定ですが、そう考えてる人も多いでしょうから、休みから一気に現実に戻る方は大変ですね笑 さて、朝からテレビなどで『本日は平成の大晦日』という見出しを多く拝見いたしました。確かに本日4月30日が、平成最後の日となります。新しい元号は『令和』であります、と発表されてから1か月、とても早く感じました。早く感じたという
身近なお手本
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は久々に、本山の朝のお勤めに時間通りにお詣りすることができました。その後、自坊(自分のお寺)に戻り年回忌の法事を行った後、近所のお寺に伺って永代経のお勤めのお手伝いをさせていただきました。そのお寺というのは元々、私の祖母(前坊守)の実家でして、現在のご住職と当寺の住職(私の父)は、いとこに当たります。そのようなご縁もあって、永代経と報恩講では毎年お手伝いをし合っている関係です。 そのお寺のご住職は、私が通っている本願寺学院の浄土真宗史の先生も務められています。私が言うと偉そうに聞こえてしまうかもしれませんが、とても勉強熱心な方で、いつもお話に熱がこもっていて、とても興味深く聞いています。(ちなみに、昨年末に行った親鸞聖人の足跡を辿る旅を企画したときに、どのお寺を回るべきかなどのご相談をさせていただきました) 本日の永代経にも、たくさんの方々が見えておられました。それもひとえに、ご住職の人柄や教化の賜物なのだと思います。もちろん私なんかはまだまだ半人前なのですが、そのお姿にはとても学ぶこと
良いこと悪いこと
みなさん、こんにちは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 本日は4月28日です。28日というと親鸞聖人の月命日ということで、浄土真宗のお寺にとっては少し特別な日になります。ちなみに親鸞聖人のご命日は11月28日、毎年本山では報恩講が行われています。 さて、今朝起きて、本願寺の朝のお勤めにお詣りしようといつもどおり出発しました。しかし、歩いてる途中で、毎月28日は朝のお勤めが始まる時間がいつもより30分早いことに気が付きました。つまり、気付いた頃にはすでに始まっていたんです。 ただ一応出発したからには遅れてでもお詣りだけはさせていただきましたが、自分の気の緩みを反省して1日がスタートしました。 昨日も、あることで上手くいかなくて少し落ち込んでいて、今日のこれでしたので、また少し落ち込みました。不思議なもので、悪いことが起きると落ち込んで、更に悪いことが起きる気がします。反対に、良いことがあるとノッてきて、更に良いことが起きる気がします。 ただこれらは、実際に悪いことや良いことが続いているわけではなく、起きた事実の捉え方が変わっているだけです。物事をど
GWスタート
みなさん、こんにちは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 とうとうゴールデンウィークが始まりました。本日は朝早くから外出の予定で電車に乗ったのですが、たくさんの方がスーツケースを転がす姿を拝見して、とうとう始まったんだなと思いました。仕事柄なかなか曜日感覚が無かったり、電車に乗る機会も少ないので、とても新鮮な気持ちになりました! さてさて、4月ももうすぐ終わります。ということは平成が終わります。令和が始まります。 私は生まれは昭和ですが、昭和62年生まれですので元号が平成に変わったときは、全く記憶にありません。感覚的には、今回が初めての元号変更です。しかも今回は天皇の生前退位ということで、国中が盛り上がっています。しかも十連休。やはり日本人は、お祭りなど盛り上がるのが好きですね笑 私個人としては、平成の時代は、たくさんの経験をさせていただきました。令和も実りある時代にするべく、また頑張っていかないといけないです。平成も良かったですが、令和もより良い時代にしたいと思います。(具体的なことを言わず、フワフワしたことしか言っていなくてすみません笑) みな
本日決意したこと
みなさん、こんにちは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 ついに明日から、ゴールデンウィークですね。平成から令和に元号が変わるということで、今年は10連休となります。みなさんはゴールデンウィーク、そのように過ごされますか? お寺は特に変わりなく、もちろん休むことなく過ごしていきます。私個人としては、本願寺学院が休みになりますので、夜に時間が空くことになります。まだ一学期始まって一か月も経っていないですが、お休みはうれしいものですね。笑 ちなみに、法善寺の朝のお勤めもゴールデンウィーク期間はお休みとさせていただきます。とは言っても私は本願寺の朝のお勤めに顔を出そうと思っているので、早起きすることに変わりはありません。笑 さてさてタイトルにもありますが、本日決意したことを勝手に突然に発表いたします。それは『書道を習う』です!小学校までは習っていたのですが、そこからはきちんと書道を習うことはありませんでした。ただお寺で働く身として、やはり字は上手くないと何だか恥ずかしい気持ちになります。笑 ということで、自分自身の弱点改善のためにも書道を始めたいと思いま
池袋の事故に思うこと
みなさん、こんにちは。 法善寺副住職の中山龍之介です。 前回のブログの通り、三日坊主を超えて四日坊主に突入しました!まだまだ続けていきます。 連日新聞やテレビなどで報道されているのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、池袋で事故があり女性とその娘さんの命が奪われました。その亡くなった女性の旦那さんが、顔を隠さず会見を行い、自動車事故撲滅を訴える姿はとても考えさせられるものがありました。 仏教を勉強する前やもっと若いころは、このような事故をニュースで見ても、正直自分にはあまり関係のないものとして捉えていました。ただ、今では、自分自身にも起こりうることだ、と思うようになり、その分この残された男性に自分を重ね合わせ、お気持ちを察すると、何ともいたたまれません。 このような不条理な出来事も、仏教ではご縁に含まれます。良い縁もあれば悪い縁もある、これは頭では分かっていても、実際このようなことがあったときに『はいはい、悪い縁を頂きましたね』と自分を抑えつけるのは不可能です。我々人間はやはり、そこに関しては諦めきれないんだと思います。 ただ私がこの男性をすご


三日坊主を超える
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 『これから毎日ブログを更新していきます』と高らかに(?)宣言してから、本日が三回目の更新です。はてさて、三日坊主になってしまうのか、その答えは明日分かります。笑 三日坊主という言葉で思い出しましたが、日本語には数字が入る慣用句やことわざがとても多いですね。石の上にも三年、五十歩百歩、早起きは三文の徳、etc...。 仏教用語にも多くの数字が用いられています。釈尊が初めての説法、初転法輪で説かれたこの世の真実、四聖諦(苦諦・集諦・滅諦・道諦)。苦諦で説かれたこの世の苦しみを四苦八苦。道諦で説かれた涅槃に至る道を八正道。。。その他にも様々な数字が使われています。 ところで、四苦八苦という言葉は、普段の会話でも使われることがあるかと思いますが、前述の通り元々は仏教用語なんです。生・老・病・死の四苦に、愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦を加えて四苦八苦と言います。 ただ、四苦に四苦を足してるんだから、四苦四苦もしくは全部まとめて八苦と読んだ方が正しいのでは?といつも思ってしまいます。笑 最初に命


水道の修理が一旦終了
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 さてさて、当寺のご門徒の方々にはお手紙などでご連絡させていただいておりましたが、法善寺はここの半年ほど漏水に悩んでおりました。給水管のどこかに漏れが生じておりまして、なんと水道料金が3倍に膨れ上がってしまっていました。 原因を探るため色々と動いておりましたが、やっと先週に修理を行うことができました。写真にもありますが、墓地の下に通っている水道管の一部がずれておりまして、そこから水が漏れていたんです。水道修理工事に際しましては、お寺のトイレなどが使用できなくなっておりました。ご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。 直るまでは、書いてしまえばあっという間でしたが、本当に長い日々でした。笑 ここで修理までの流れを、ざっくりと振り返っていきたいと思います。 ①配管図を理解する 当寺には水道メーターが3つ設置されています。その中で漏水があったのは1つだけでしたが、そのメーターにつながっている給水管がどこにどのように通っているのかが分かりませんでした。お寺を建てたのは50年ほど前ですし、改築・増


朝のお勤めやってます
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 間もなく平成も終わりという今日この頃ですね。みなさん令和への準備はいかがでしょうか? 法善寺では、令和とは関係ないですが笑、4月から平日の朝にお勤めをすることにしました。私は昨年の夏から、浅草・東本願寺の朝のお勤めに参詣していたのですが、それを自分のお寺でやることにしました!(法善寺では平日だけ行いますので、土日祝はこれまで通り本願寺に行くつもりです) お時間は朝7:30~7:45。お仕事や学校前に立ち寄っていただければ、お寺の雰囲気に癒されてより良い1日のスタートが切れるはずです!笑 時間的にもご近所の方じゃないとお参りに来るのは難しいと思いますが、タイミングが合えば是非お越しくださいませ。私自身も、どなたかがいらっしゃった方が気が引き締まりますので笑 ちなみにお勤めの内容は同朋奉讃です。どなたにも読みやすい内容ですので、ご安心ください。もちろん、声は出さずにお詣りだけでも構いません! ↓↓法善寺へのアクセスはこちら↓↓ https://www.houzenji.org/access また


『令和最初』の永代経
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、新元号は『令和』と発表されましたね!『令』という漢字が元号に使われるのは初めてということで、世間の予想はほとんど外れておりましたが、みなさんの予想はいかがでしたでしょうか?ちなみに私の予想は『安和』でしたので、一文字当たっておりました!意外と嬉しいものです(笑) さてさて、新元号になり早速お寺では行事がありますので、今回は『永代経(えいたいきょう)』についてお話しさせていただきます。 永代経とは『永代読経(えいたいどっきょう)』の略となっています。永代に渡って(いつまでも)お経(仏さまの教え)が子々孫々に続いていきますように、という願いが込められています。そして法善寺の永代経は、主に3つのパートに分けられています。 ※例年5/3に行なっておりましたが、今年は超大型連休のため5/6に変更となりました。ご注意ください。 ■法善寺 永代経 5月6日(月・祝)■ ①節談説法(11:00~) まずは11時から僧侶によるお話がございます。ただのお話ではなく、節談説法(