

3/21開催 エンディングノート書き方講座
法善寺准坊守の中山千佳です! 皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨年より終活アドバイザーの資格取得に向けて勉強をしておりましたが、先日、無事合格いたしましたことをご報告いたします! 昨今、『終活』という言葉をよく耳にしますが、終活が必要とされている背景には以下のような理由がございます。 ● 超高齢化社会の到来 ● 一人暮らしの高齢者の増加 ● お葬式・お墓の多様化 等… 遺された家族が路頭に迷うことのないように、また、最期まで自分らしく過ごすために、ご自身のことや、万が一のときにどうしたいかという希望を身近な人に伝えておくことが大事になりますので、多くの方がお元気なうちに『終活』をしておこうとお考えになっているようです。 そこで、法善寺でも皆様の終活のお手伝いができればと思い『エンディングノート』を作成いたしました! ご興味がおありの方は是非、お声がけくださいませ。 【エンディングノートとは】 人生の最期を迎える前にご自身の人生やご家族について考え直すためのノートで、遺言書のような法的な効力はなく、あくまでもご自身の希望や記録を


ちょっと寄り道編
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 昨年の年末に、10泊11日という時間をかけてお寺巡りの旅に行ってきました!前回までは『親鸞聖人の足跡を辿る旅(パート①、パート②、パート③)』、そして『真宗所縁の場所を巡る旅(パート①、パート②、パート③)』とまとめてきました。 今回はそれ以外にも行った高野山と本能寺を、『ちょっと寄り道編』ということでまとめました。 これで旅シリーズは終了です!長くお付き合いいただきまして、ありがとうございます!そして、長くなってしまい、申し訳ございません(笑) それでは、最後までお楽しみください! ●ちょっと寄り道 『高野山』(和歌山県伊都郡) ~空海修業の地・日本仏教の聖地の一つ~ ①大門 ②金剛峯寺 ③金剛峯寺(経蔵) ④金剛峯寺(蟠龍庭) ⑤三鈷杵 ⑥奥の院へ続く道 ⑦奥の院前(御廟橋) ⑧生身供(お戻り) ⑨壇上伽藍(中門) ⑩壇上伽藍(金堂) ⑪壇上伽藍(西塔) ⑫壇上伽藍(根本大塔) ⑬壇上伽藍(東塔) ⑭大門南駐車場からの景色 動画①生身供のお届け 動画②奥の院からの参道 【この場所について


真宗所縁の場所を巡る旅 パート3
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 昨年の年末に、10泊11日という時間をかけてお寺巡りの旅に行ってきました!今回は『真宗所縁の場所を巡る旅』の最後、パート3です!ここでは6つのお寺をご紹介します! ※パート1はこちら、パート2はこちら 次回は『ちょっと寄り道編』と題して、高野山と本能寺を取り上げます! それでは、ご覧ください!! ●真宗所縁の場所を巡る旅 パート3 『吉崎御坊』(福井県あわら市) ~8代目蓮如上人の布教拠点~ ①旧跡 ②本堂 ③蓮如上人記念館 【この場所について】 吉崎御坊( よしざきごぼう) は、文明3 年(1471) 7 月下旬、比叡山延暦寺などの迫害を受けて京から逃れた本願寺第8 世法主蓮如( れんにょ) 上人が、本願寺系浄土真宗の北陸における布教拠点として、越前吉崎にある北潟湖畔の吉崎山の頂に建立された坊舎。この地で蓮如は教義を民衆にわかりやすく説き、時には御文を用いたり、「南無阿弥陀仏」の六字名号を下付したため、御坊には北陸はもとより奥羽からも多くの門徒が集った。また、御坊周辺の吉崎一帯は坊舎や門徒