

真宗所縁の場所を巡る旅 パート2
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 昨年の年末に、10泊11日という時間をかけてお寺巡りの旅に行ってきました!今回は『真宗所縁の場所を巡る』パート2です!ここでは8つのお寺をご紹介します! ※パート1はこちらからご覧ください。 それでは、ご覧ください!! ●真宗所縁の場所を巡る旅 パート2 『知恩院』(京都市東山区) ~親鸞聖人の師・法然上人のお墓~ ①三門 ②源空大師(法然上人)の御廟に続く階段 ③源空大師(法然上人)の御廟 【この場所について】 京都市東山区新橋通にある、浄土宗鎮西派の総本山。親鸞聖人の師・法然上人が最晩年を過ごし御廟が造られたことに始まる。徳川幕府の時代になり、徳川家康が慶長13 年(1608) から寺地を拡大し、そのために本願寺の大谷廟堂( 西大谷) は五条橋東6 丁目の現在地に移転することになるが、結局旧地も崇泰院( そうたいいん)という知恩院の塔頭( たっちゅう) として残されている。本堂( 御影堂) は寛永16年(1639)、三門は天和7 年(1621)、勢至堂は室町時代の享禄3年(1630) に


真宗所縁の場所を巡る旅 パート1
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 昨年の年末に、10泊11日という時間をかけてお寺巡りの旅に行ってきました!前回までは、『親鸞聖人の足跡を辿る』と称し、親鸞聖人の生涯に沿った形でお寺をご紹介してきました。 今回の旅ではそれ以外のお寺にもたくさん行きましたので、今回は『真宗所縁の場所を巡る』というテーマでまとめました! ということで今回は、『真宗所縁の場所を巡る』パート1です!ここでは9つのお寺をご紹介します! それでは、ご覧ください!! ●真宗所縁の場所を巡る旅 パート1 『西本願寺』(京都市下京区) ~浄土真宗東本願寺派の本山~ ①御影堂門 ②堀川通りを挟んで建てられた正門 ③御影堂 ④阿弥陀堂と渡り廊下 ⑤御影堂(帰敬式) 【この場所について】 浄土真宗本願寺派の本山。現在の七条坊門堀川の地は、天正19 年(1591) に豊臣秀吉から与えられている。時の門主は11 代顕如上人で、まだ東西には分かれてはいなかったが、翌年の天正20 年(1592) 11 月24 日に顕如上人が往生すると、それがきっかけとなって本願寺が東西に


親鸞聖人の足跡を巡る旅 パート3
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 『親鸞聖人の足跡をたどる旅 パート1』『親鸞聖人の足跡をたどる旅 パート2』から引き続き、本日はパート3をお届けします! 親鸞聖人の足跡を辿るシリーズは、今回はこれで最終回となります!次回は、真宗所縁のお寺編です。 『親鸞聖人の足跡を辿る旅 パート3』は、関東への歩み始めから京都への帰洛までを追っていきます!上図ですと、善光寺から京都市の手前までをご紹介します。 それでは、ご覧ください!! ●親鸞聖人の足跡を辿る旅 パート3 『善光寺』(長野県長野市) ~親鸞聖人が影響を受けた民衆のお寺~ ①仁王門 ②仲見世 ③山門(三門) ④境内 ⑤本堂 ⑥親鸞聖人像 ⑦爪彫阿弥陀如来の祠 ⑧爪彫阿弥陀如来 ⑨堂照坊 ⑩宿坊・淵之坊 ⑪ライトアップされた仁王門 ⑫ライトアップされた本堂 ⑬長野駅前にある如是姫像 【この場所について】 長野市元善町491 にある無宗派の単立寺院で、全国の善光寺信仰の中心寺院。その中心は奥行きの深い独特の形をした本堂( 写真⑤) で、現在の御堂は江戸時の宝永4 年(1707)


親鸞聖人の足跡を巡る旅 パート2
みなさん、こんにちは! 法善寺副住職の中山龍之介です。 『親鸞聖人の足跡をたどる旅 パート1』から引き続き、本日はパート2をお届けします! 『親鸞聖人の足跡を辿る旅 パート2』は、流罪の地から、関東への歩み始めまでを追っていきます!上図ですと、居多ヶ浜から善光寺の手前までをご紹介します。 それでは、ご覧ください!! ●親鸞聖人の足跡を辿る旅 パート2 『居多ヶ浜』(新潟県上越市) ~親鸞聖人流罪の地~ ①石碑と日本海 ②見真堂 ③親鸞聖人上陸の地 【この場所について】 新潟県上越市五智6-3-4 にある、親鸞聖人が居多ヶ浜( こたがはま) に上陸したことを記念するお堂( 写真②)。昭和42 年(1967) 近くの林正寺( 上越市住吉町1-1) 住職古海香雲氏が建立している。近くには越後の七不思議の一つ片葉の葦が生育する。なお居多ヶ浜上陸は、江戸時代中期の『遺徳法輪集』『大谷遺跡録』に古老の言い伝えとして見える。 【副住職の感想】 日本海が目の前ということもあり、風がとても強く冷たかったです。流罪は遠流( おんる) と呼ばれ死罪に次ぐ重い刑罰でした


親鸞聖人の足跡を巡る旅 パート1
昨年の年末に10泊11日という時間をかけてお寺巡りの旅に行ってきました。